三菱のEV軽バン「ミニキャブミーブ」が再登場
2022/11/18
▲約1年8ヵ月ぶりに一般販売が再開されたミニキャブミーブ。販売再開にあたってドアミラー変更やオートライト追加といった法規対応策が織り込まれたカーボンニュートラルの実現に向けて需要が高まる軽商用EV
三菱自動車が軽商用電気自動車であるミニキャブミーブの一般販売を11月24日に再開する。設定グレードと税込み価格は次のとおりである。
・CDハイルーフ2シーター 243.1万円
・CDハイルーフ4シーター 245.3万円
今回の販売再開にあたり、
1)ユーティリティーナット追加など荷室の使い勝手アップ
2)ルームミラーとドアミラー変更
3)オートライト追加
4)ASC(横滑り防止装置)追加
5)電費モード変更(JC08からWLTCに)
が行われた。
ミニキャブミーブは、国内メーカー唯一の軽商用EVとして2011年12月に発売され、2021年3月末にいったん生産が終了した(一部の法人向けに生産は継続していた)。今日、カーボンニュートラル社会の実現に向けて脱炭素化の取り組みが加速しており、物流関係や自治体で軽商用EVの需要が高まっていることを受けて一般販売の再開が決定された。
▲電気自動車であることをアピールするボディサイドとハッチゲートのデカールはディーラーオプションとして用意されているミニキャブミーブには、総電力量16kWhのバッテリーと高効率なモーターが搭載されており、一充電あたりの航続距離は133km(WLTCモード測定値)。三菱が調べたところ、軽商用バンの77%のドライバーは1日あたりに走る距離が65km未満で、ミニキャブミーブは移動範囲が限られた配送業などに適している。
▲場面に応じて普通充電と急速充電を使い分けられる。写真は運転席側に備わる普通充電口で、急速充電口は助手席側に配置されている回生ブレーキによって減速時にはモーターが発電機の役割を果たし、バッテリーを充電。ドライブモードは電力消費を抑える「ECO」、通常の「D」、回生ブレーキの効きが強い「B」の3段階に切り替えられる。
▲モーターは走り出しから最大トルクを発生するため、荷物を積んでいるときでもキビキビ走ることが可能だ。また、高い静粛性によって深夜・早朝も周囲に気兼ねなく走行できるバッテリーはフロア下に搭載されており、荷室には600mm×450mm×600mmの段ボール箱を14個、積むことができる。また、フックやレールが設置しやすいよう、10ヵ所にユーティリティーナットを装備。
▲荷室の寸法は奥行き1830mm×幅1370mm×高さ1230mm。ユーティリティーナットが追加されてフックやレールが装着しやすくなった▼検索条件
三菱 ミニキャブミーブ× 全国あわせて読みたい
待望の次期型 三菱 パジェロ、エクステリアをガチ予想!
三菱の新型SUVがパジェロじゃなくてデスティネーターで落胆……それなら4代目パジェロをお得に狙うのはどう?
三菱 トライトンで検討! ピックアップトラックは都市部暮らしにはマッチしないのか? 皆の視線をかっさらう荷台のあるおしゃれな車4選
新型デリカミニが発表されたけど初代の中古車価格は? 三菱の遊べる軽SUV、オススメの狙い方を解説
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
「このミニカが目印です」峠道にポツンと佇む、車好きが集うカフェのかわいい看板車
新型マツダ CX-5にディーゼル搭載がなくて絶望した人に贈る「代わりにこのディーゼル車、どうですか」5選
受注停止中のジムニーノマドの代わりに「三菱の5ドアコンパクトSUV パジェロイオ」はどうですか?
新型ダイハツ ムーヴもついにスライドドアに……。あえて“非スライド”を選びたい人にオススメの5選
「総額65万円以下で狙える足車ならコレ!」買い物・通勤・送迎……日々の暮らしを支えてくれる“ちょうどいい”軽自動車5選









