【試乗】新型トヨタ ランドクルーザー300|世界中のハードな環境を想定し走破性を向上させたGRスポーツ
カテゴリー: トヨタの試乗レポート
2022/02/15
▲2021年8月に登場した新型トヨタ ランドクルーザー300。自動車テクノロジーライターの松本英雄氏による公道試乗の様子をお届けする長期納車待ちが続くランクルのGRモデル
一般的に「TOYOTA」というブランドに、どのようなイメージをおもちだろうか。
私の場合は、故障が少ないモデルを作るメーカーという印象が強い。実際にそういう声が多いからこそ、ブランドを作り上げたのだと感じる。
中でも、あらゆる環境において信頼されているモデルこそランドクルーザーだと言えよう。
カタログの冒頭には、「目的地にたどり着き、壊れることなく無事に帰ってくる……」とある。道なき道と極地で使用された実績から世界の声がもたらしたランドクルーザーの使命となっていることがうかがえる、偽りのない自信の表れである。
ランドクルーザーには3つのカテゴリーがある。
ひとつは、タフさ信条のヘビーデューティーなタイプ。そのタイプのシティ仕様であるライトデューティー。そして快適性と走破性、スペースパフォーマンスに優れた2021年に300シリーズとして登場したランドクルーザーだ。
現在、新車をオーダーしても4年程度は納車を待たなければならないというのが、人気のすべてを表していることであろう。
今回試乗したモデルは、最新のランドクルーザーに仲間入りしたランドクルーザー300の「GRスポーツ」モデルだ。
実用車然とした装い
GRスポーツによって仕上げられたランドクルーザーは、よりハードな状況で走破性を向上させる狙いがある。
エクステリアは精悍で、グリルには実用的な印象を醸し出す「TOYOTA」のロゴを装着。
ブラックアウトされたホイールアーチにもモールディングを施し、ホイールもインチダウンさせてストロークを増したような印象を醸し出したさまは、見るからに走破性の高さを表している。
ロッカーパネルのステップもブラックの加飾となって、ドアまわりのハードなガードのように感じられる。
また、インテリアも快適性を重視した装備に反射の少ないマテリアルや加飾を施すことによって、装飾的な部分を抑えているところも本物志向がある。
しかし、それらは単なる志向にとどまらないと言える。なぜならば、高低差がある悪路でもストロークを増すために前後のスタビライザーを独立に制御させて走破性を高めているからだ。
スタビライザーは、アスファルトやフラットな道ではドライバビリティが増すので、重心が高い大きなボディでも安心感がある。
実際に首都高速や山間部で試乗したときは、これらが非常に有効であった。
重量を感じさせない加速感
今回試乗した「GRスポーツ」ではモードをスポーツモードで走らせたのだが、高速道路ではとてもいいスタビリティと乗り心地だ。
新開発のラダーフレームはねじれ剛性を高めており、特に左右のラダーのちぐはぐとした動きを抑制して、そのうえにボルトオンしたボディとの関係性を大切にしている。
リジットアクスルとラダーフレームのモデルにありがちなのは、すべてがバラバラに動いて乗り心地に余韻が残る点であったが、先代の200系から比べるとストロークを感じさせバラバラだった動きがGRスポーツモデルはまとまりつつある。
個人的には一般道だと、ノーマルモードが最も快適なように感じられた。
ターボラグは全く感じられず、低速からトルクがフラットに発生する。2.4t近い重量だが、そこからさらに踏み込んだ加速もスムーズで速い。だてに415馬力、650N・mの出力でないことがわかる。
しかし、この車格と装備でこの重量は、他社のモノコックボディの同クラスとも比べても価格と考え合わせるとそうとうの軽量化を行っていることが理解できる。
10速ATはスムーズでパワーバンドを捉えながら優雅な加速へと誘う。大きなトルクとハイパワーの出力を上手に切り盛りしていることがよく理解できる。
低速での力強さで差別化されるディーゼル
一方、ディーゼルエンジン仕様もV6ターボ仕様で、こちらも低速でのトルクを重視している。本格的な悪路や泥濘地ではエンジンの出力が負けることなく発揮されよう。
ガソリン仕様と比べると、高速道路での加速時においてはエンジンの音と伸びやかさが少ないが、一定速度では快適そのものだ。
とにかくトルクが安定しているので、低中回転時のパフォーマンスはガソリンモデルにはない力強さを発揮できる。
「GRスポーツモデル」は2インチダウンしたホイールを装着してタイヤのサイドウォールの動きを良好にしている。また、悪路でもサスペンションが補いきれないタイヤと路面の追従性を良好に保つなど、本格的なオフロードセッティングが最大の魅力のひとつであろう。
ますます高級路線になろうとしているランドクルーザー。「GRモデル」はそこにオフロードの価値観を改めて提案した仕様のモデルとなっている。
▲オンロードにおいてもそのバリューをいかんなく発揮するモデルであった【試乗車 諸元・スペック表】
●ランドクルーザー300 3.5 GRスポーツ 4WD
| 型式 | 3BA-VJA300W | 最小回転半径 | 5.9m |
|---|---|---|---|
| 駆動方式 | 4WD | 全長×全幅×全高 | 4.97m×1.99m×1.93m |
| ドア数 | 5 | ホイールベース | 2.85m |
| ミッション | 10AT | 前トレッド/後トレッド | 1.67m/1.67m |
| AI-SHIFT | - | 室内(全長×全幅×全高) | 2.78m×1.64m×1.22m |
| 4WS | - | 車両重量 | 2520kg |
| シート列数 | 3 | 最大積載量 | -kg |
| 乗車定員 | 7名 | 車両総重量 | 2905kg |
| ミッション位置 | フロア | 最低地上高 | 0.23m |
| マニュアルモード | ◯ | ||
| 標準色 |
グレーメタリック、ブラック、ダークレッドマイカメタリック、アバンギャルドブロンズメタリック |
||
| オプション色 |
プレシャスホワイトパール |
||
| 掲載コメント |
- |
||
| 型式 | 3BA-VJA300W |
|---|---|
| 駆動方式 | 4WD |
| ドア数 | 5 |
| ミッション | 10AT |
| AI-SHIFT | - |
| 4WS | - |
| 標準色 | グレーメタリック、ブラック、ダークレッドマイカメタリック、アバンギャルドブロンズメタリック |
| オプション色 | プレシャスホワイトパール |
| シート列数 | 3 |
| 乗車定員 | 7名 |
| ミッション 位置 |
フロア |
| マニュアル モード |
◯ |
| 最小回転半径 | 5.9m |
| 全長×全幅× 全高 |
4.97m×1.99m×1.93m |
| ホイール ベース |
2.85m |
| 前トレッド/ 後トレッド |
1.67m/1.67m |
| 室内(全長×全幅×全高) | 2.78m×1.64m×1.22m |
| 車両重量 | 2520kg |
| 最大積載量 | -kg |
| 車両総重量 | 2905kg |
| 最低地上高 | 0.23m |
| 掲載用コメント | - |
| エンジン型式 | V35A-FTS | 環境対策エンジン | - |
|---|---|---|---|
| 種類 | V型6気筒DOHC | 使用燃料 | ハイオク |
| 過給器 | ターボ | 燃料タンク容量 | 80リットル |
| 可変気筒装置 | - | 燃費(10.15モード) | -km/L |
| 総排気量 | 3444cc | 燃費(WLTCモード) |
7.9km/L
└市街地:5.3km/L └郊外:8.2km/L └高速:9.6km/L |
| 燃費基準達成 | - | ||
| 最高出力 | 415ps | 最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
650(66.3)/3600 |
| エンジン型式 | V35A-FTS |
|---|---|
| 種類 | V型6気筒DOHC |
| 過給器 | ターボ |
| 可変気筒装置 | - |
| 総排気量 | 3444cc |
| 最高出力 | 415ps |
| 最大トルク/ 回転数n・m(kg・m)/rpm |
650(66.3)/3600 |
| 環境対策エンジン | - |
| 使用燃料 | ハイオク |
| 燃料タンク容量 | 80リットル |
| 燃費(10.15モード) | -km/L |
| 燃費(WLTCモード) | 7.9km/L
└市街地:5.3km/L └郊外: 8.2km/L └高速: 9.6km/L |
| 燃費基準達成 | - |

自動車テクノロジーライター
松本英雄
自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。
この記事で紹介した車
トヨタ
ランドクルーザー300 3.5 ZX 4WD モデリスタフルエアロ サンルーフ リアエンター クールBOX 電動リアデフロック 寒冷地仕様 空気圧センサー 純正12.3型JBLナビ フルセグTV 全周囲カメラ ブラインドスポットモニター ETC2.0 ルーフレール
本体価格1058.0万円
支払総額1078万円
あわせて読みたい
トヨタ FJクルーザーの再来か!? ランクルミニがついに……
【爆増】ランクル250の流通台数が900台超え! トヨタのランドクルーザーシリーズの最新型中古車状況、オススメの狙い方を解説
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
【今が狙い目!】昨年2024年登場のメルセデス・ベンツ Eクラス(6代目)の中古車平均価格が1年間で約70万円ダウン!オススメの買い方・選び方を紹介
X3が3代目なら200万円代前半で狙える? BMWの人気プレミアムSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
トヨタ アクアが、プリウス顔に大胆イメチェン! でもマイルドな見た目がお好きなら、前期型もいいんじゃない? 中古車相場をチェック!
“好き”をワガママに選ぶ。アートディレクターの最適解がマツダ CX-30なワケ
「もはや家!」200台限定の新型Gクラスが3500万円超えに絶望したあなたに贈る「1/3で買えるこの車、代わりにどうですか」5選
【頭文字D30周年】ファン大歓喜の記念イベントに行ってきた









