アバルト 124スパイダーは“スペックどおりの出来栄え”なロードスター(試乗レポート)
カテゴリー: アバルトの試乗レポート
タグ: アバルト / オープンカー / FR / 124スパイダー / EDGEが効いている
2017/01/05
▲基本プラットフォームをマツダ ロードスターと共有、広島で生産されるFRオープンスポーツ。パワートレーンはFCA製、とりまとめはイタリアのチームが行っている毒のないサソリ味で、ロードスターより上質
チンクやプントでの経験上、アバルト版フィアットというと「毒気にまみれたホットバージョン」、という印象がとても強い。多少バランスは悪いけれども、ひとたびハンドルを握れば、問答無用に乗り手を喜ばせてくれる。ドラテク無用、踏んで曲がって踏んで、が、とにかく楽しい。それがアバルトのイメージだったから、ある意味、よくできた“お利口さんスポーツカー”であるマツダ ロードスターをどれだけ毒々しく仕立ててくれるか、実をいうと楽しみにしていたのだ。
そんな期待はあっさり裏切られてしまった。
確かに、力はある。けれども、のけぞるようなアバルト感に乏しいのだ。素がよくできたスポーツカーだから、フィアットの開発陣もマジメに頑張っちゃった、という感じがする。重いエンジンを積んでもバランスが崩れていない。ちゃんと“ロードスター”の長所を生かしている。ハイパワーなロードスター。つまりは、ロードスターを試乗済みの人にとっては“スペックどおりの出来栄え”なのだった。
(スタイル以外に)大きな違いは、むしろ、実用街中領域における乗り心地の良さか。ちょっと重厚で、そういう意味ではよくできたGT風味、である。高速道路のクルージングでも、しっとり淡々と走ってくれる。普段乗りにはむしろコチラの方が乗りやすいかも、と思った。
もっとも、欲しいと思ったかどうか、と問われると、返答に窮する。やっぱり、アバルト印にはアバルトらしい毒があってほしい。
▲重量物をアクスル間に集中、エンジンをフロントアクスル後方に配置することでドライブフィールを向上。足回りも特別なチューニングが施されている
▲シートを可能なかぎり後方に低く配置。赤い文字盤のタコメーターをメーター部中央に置くなど、スポーティな仕立てに
▲1.4Lマルチエア4気筒ターボを搭載。JC08モード燃費はMTが13.8km/L、ATが12km/L、ノーマルとスポーツ選択できるドライブモードセレクターを標準とした【SPECIFICATIONS】
■グレード:124SPIDER ■乗車定員:2名
■エンジン種類:直4DOHCターボ ■総排気量:1368cc
■最高出力:170/5500[ps/rpm]
■最大トルク:250/2500[n・m/rpm]
■駆動方式:FR ■トランスミッション:6MT
■全長x全幅x全高:4060x1740x1240(mm) ■ホイールベース:2310mm
■車両価格:388.8万円
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
FD3S型RX-7の価格高騰が止まらない……悔しいから少しでも賢く狙う方法を真剣に考えてみた!
【祝! 頭文字D30周年】 主人公・藤原拓海の愛機ハチロクことスプリンター トレノAE86の中古車状況は今どうなってる? モデル概要、狙い方も併せて解説
エントリーモデルとして成功を収めたフェラーリの“V8フロントエンジン”の系譜とは【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】









