W12とV8のあいだをつなぐ絶妙なさじ加減、ベントレー フライングスパー V8S(試乗レポート)
カテゴリー: ベントレーの試乗レポート
2017/06/11
▲サスペンションはレスポンスを重視したセッティングに、連続可変ダンピングコントロールも最適化された。4WDは前40%、後60%で駆動を配分、0→100km/h加速4.9秒となるV8に物足りなさを感じるなら「V8 S」の出番
以前、ベントレーのセールスマンにインタビューしたとき、同じモデルであってもW12とV8を選ぶ層はまったく異なる、そしてやはりV8を選ぶ層が着実に増えているという話をしていた。さすがに両者の間にある約500万円もの価格差はベントレーを買える層であっても、小さくないということだろう。
フライングスパーはそもそも後席ではなく、運転席に座り自らステアリングを握るドライバーズカーだ。したがって、600psを超えるW12までは必要ないが、フツーのV8じゃ物足らない、そんなデマンドがあったとしても不思議ではない。そこでW12とV8のあいだをつなぐ「V8 S」の出番というわけだ。
4L V8ツインターボエンジンの出力はベースの507ps/660N・mから528ps/680N・mへと向上している。エクステリアではグリルをグロスブラック仕上げにしバンパーを専用品に、ホイールサイズは21インチ(オプション)まで大径化され、サスペンションはスポーティチューニングが施されていた。インテリアでは2色のレザーを使い分け、ギアレバーとステアリングコラムに備わるシフトパドルにもお馴染みのローレット加工が施されている。
こうした「S」装備の数々から、ともすれば少しスポーティにすぎる乗り味をイメージするが、快適性はみじんも揺るがない。ゆっくり走ればエンジンは気筒休止で4気筒になり、がっつり踏めば最高速度は306 ㎞ /hに達するという絶妙なさじ加減だ。
▲ブラックのラジエターグリル、リアディフューザー、グリルインサートなどを備え、“伝統的デザイン”はよりスポーティなスタイルに
▲ピアノブラックや左右対称に木目を合わせたウッドなど、手作業で仕立てられる上質な室内。シートなどに天然レザーを使用。密閉性向上、吸音パネルや防音材の最適化などで静粛性を高めた
▲ブランドバッジの“ウイングド B”は赤いエナメルで12気筒モデルと差別化。ホイールにも赤いバッジが付く。標準ではペイント仕立ての20インチホイールを装備【SPECIFICATIONS】
■グレード:V8S ■乗車定員:4/5名
■エンジン種類:V8DOHCターボ ■総排気量:3992cc
■最高出力:528/6000[ps/rpm]
■最大トルク:680/1700[N・m/rpm]
■駆動方式:4WD ■トランスミッション:8AT
■全長x全幅x全高:5315x1985x1490(mm) ■ホイールベース:3065mm
■車両価格:2100万円
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
【今が狙い目!】昨年2024年登場のメルセデス・ベンツ Eクラス(6代目)の中古車平均価格が1年間で約70万円ダウン!オススメの買い方・選び方を紹介
X3が3代目なら200万円代前半で狙える? BMWの人気プレミアムSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
新型T-Rocが海外で発表されたけど初代なら100万円台で買える? 日本にぴったりのコンパクトSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説!
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
エントリーモデルとして成功を収めたフェラーリの“V8フロントエンジン”の系譜とは【スーパーカーにまつわる不思議を考える】









