【試乗】新型 シボレー コルベット E-Ray|街中では従順、峠ではライバルに負けぬハンドリング! 電動とAWDを手に入れたC8はアメリカンスポーツの雄
カテゴリー: シボレーの試乗レポート
2025/01/06
▲ミッドシップスポーツへと進化した現行型に追加されたハイブリッドモデル。前輪をモーター、後輪をエンジンで駆動させるeAWDを搭載、ハイブリッドとAWDはコルベット初となる多種展開するミッドシップに追加された電動化モデル
コルベットがミッドシップになった! と驚いたのもつかの間、今度はついにeAWDときた。今回の主役、E-Rayだ。その前に今どき剛毅なNAのV8フラットプレーンDOHC搭載Z06も日本市場へ投入されているし、先ごろはZ06用V8をツインターボ化してオーバー1000psを誇るZR1も発表された。社長自らステアリングを握り最高速度375km/hを記録し話題をさらった。
まだある。ZR1用エンジンにE-Ray用電気モーターフロントアクスルを加えた超弩級のハイブリッドグレード“ゾラ”も準備されているという噂。こちらは1200psを超えてくるらしい。もちろんフル電動モデルの可能性も残されている。
アメリカを代表するスポーツカーのパワートレイン選びは今や古典(OHVやNA)に最新(HV)にと、もうやりたい放題。ミッドシップスーパーカー界においてこれほどアグレッシブなグレード展開を見せるブランドは他にない。
そもそも8代目へとフルモデルチェンジする際、反対派も多かったというのに伝統のフロントエンジン・リアドライブを諦めてリアミッドシップとした時点で、パワートレインのマルチ化は容易に想像できた。否、むしろ、そのためのリアミッド化であった。
レース活動やパフォーマンスアップのため、というわかりやすい理由もさることながら、将来の電動化を見据えてバッテリーのような重量物を配置しやすいミッドシップレイアウトを採用したともいえる。そのことは最新のリアミッドシップカーに PHVモデルが多く、マセラティのように電動化を見越してリアミッドを新規投入したブランドがあることからも明らか。
それにしてもGMシボレーはどうして、さほど大きくないミッドシップのスーパーカー市場でここまで張り切れるのだろう? 答えはシンプル。相手はリアッドシップのスーパーカー市場ではなく、シボレー コルベット スティングレイというユニークなマーケットだから、だ。
コルベットは多いときで5万台以上、モデルチェンジの谷間を除けば少ないときでも2万台以上、年間で売れてきた。もちろんほとんどがアメリカ市場だ。数字が示す絶対的な自信とリサーチがミッドシップ化を促し、熱心なファンからの変わらぬ支持も得て成功を確信した結果、今度こそ真のグローバルプロダクトを目指すべくパワートレインの多種展開を図っている、とも取れる。
▲専用チューンされたZERパフォーマンスサスペンションやカーボンセラミックブレーキを装着。ドライブモードには、最大で約4.8~6.4kmのEV走行(上限速度約72km/h)が可能なステルスモードが備わる
▲ボディサイドにはE-Rayのエンブレムが備わる。日本には右ハンドルの最上級グレードである3LZが導入されたグランドツアラーとハンドリングマシンの両立
正直に言って、C8コルベットの完成度はどのモデルも高い。その代わり、歴代モデルがもっていたいかにもアメリカンスポーツらしい迫力に欠けるきらいがある。V8OHVを積みつつも+フロント電気モーター駆動としたE-Rayもまた、さらっと流して乗る分には扱いやすく、極めてフツウな乗用車感覚が勝っていて、ドキドキしなかった。
街中ではとにかく従順で、スーパーカーとしての迫力には欠けている。とにかく静かで洗練されたドライブフィールだ。ハンドリングは落ち着き払っていて、加速は十二分、快適なクルージングに徹するあたり、スポーツカーというよりもグランドツーリングカーといった方が良さそう。早朝、家のガレージを静かにスタートできる点も嬉しい(ちょっとした段取りが必要だけれども)。高速道路でのクルージングに至ってはさすがアメリカの伝統的なスポーツカーだ、大型クルーザーのようなグランドツアラーぶりである。
E-Rayがスポーツカーに豹変することなどあるのだろうか? 半信半疑で峠道にノーズを向けてみれば、これが素晴らしいハンドリングのスポーツカーに早変わりした。信じられないくらい自由自在にノーズが動き、コーナーでは驚異の踏ん張りを見せ、圧倒的な加速で立ち上がっていく。ヨーロッパ生まれのミッドシップPHVと比較しても遜色のないダイナミックパフォーマンスを見せた。
▲最高出力502psの6.2L V8自然吸気エンジンで後輪を、162psのモーターで前輪を駆動。システム総合出力は664psとなるアメリカンマッスルという言葉に代表されるアメ車の魅力といえばワイルドさ、しかもどこか融通の利かない感じが先にたつ。ところがどうだ。新型コルベットはキャラの選択肢も多く、完成度も高くて、おおむね従順だ。ミッドシップ化というドラスティックな変化だけを抽出すれば、なんだか歴史無視の乱暴なコンセプト変更にも思えたけれど、中身はやはり戦略的で、純アメリカンからの脱却さえうかがえる。それでいてアメリカ市場でも引き続き人気なのだ。
コルベットはアメリカの車好きにとって、シンボルでありソウルカーだ。そんな大切なモデルであっても未来を見据えた大胆なチェンジもいとわず、しかも既存のオーナーをも満足させている。スポーツカーとは何か、趣味の車とは何か、を、これほど多弁に語ってくれるモデルは他にないと思った。
▲フロントインテークなどのアクセントパーツをボディ同色とし、デザインのまとまり感を高めている
▲E-Ray専用デザインのパールニッケル鍛造アルミホイールを装着
▲3LZではインテリアにマイクロファイバーやレザーなどを用い上質感を高めている。なお、フロントとリアのラゲージ容量は約355Lと、他グレードとほぼ同様のサイズを確保した
▲日本仕様にはGT2バケットシートを標準装備
自動車評論家
西川淳
大学で機械工学を学んだ後、リクルートに入社。カーセンサー関東版副編集長を経てフリーランスへ。現在は京都を本拠に、車趣味を追求し続ける自動車評論家。カーセンサーEDGEにも多くの寄稿がある。
シボレー コルベット(現行型)の中古車市場は?

アメリカンスポーツを代表するコルベットの8代目となる現行型は、伝統のFRからミッドシップレイアウトに変更。6.2L V8エンジンをリアミッドに搭載、戦闘機やレーシングカーをモチーフとしたキャビンフォワードなスタイルとなる。リトラクタブルハードトップを備えたコンバーチブル、5.5L V8DOHCエンジンを搭載するハイパフォーマンスバージョンのZ06などをラインナップする。
2024年12月下旬時点で、中古車市場には60台程度が流通、支払総額の価格帯は1150万~2600万円となる。コンバーチブルは30台程度が流通しており、1300万~1700万円。
▼検索条件
シボレー コルベット(現行型)× 全国▼検索条件
シボレー コルベット コンバーチブル(現行型) × 全国【試乗車 諸元・スペック表】
●E-Ray 3LZ 4WD
| 型式 | - | 最小回転半径 | -m |
|---|---|---|---|
| 駆動方式 | 4WD | 全長×全幅×全高 | 4.68m×2.03m×1.23m |
| ドア数 | 2 | ホイールベース | 2.73m |
| ミッション | 8AT | 前トレッド/後トレッド | 1.68m/1.62m |
| AI-SHIFT | - | 室内(全長×全幅×全高) | -m×-m×-m |
| 4WS | - | 車両重量 | 1810kg |
| シート列数 | 1 | 最大積載量 | -kg |
| 乗車定員 | 2名 | 車両総重量 | -kg |
| ミッション位置 | コラム | 最低地上高 | -m |
| マニュアルモード | ◯ | ||
| 標準色 |
- |
||
| オプション色 |
- |
||
| 掲載コメント |
※2024年モデル 15台限定 |
||
| 型式 | - |
|---|---|
| 駆動方式 | 4WD |
| ドア数 | 2 |
| ミッション | 8AT |
| AI-SHIFT | - |
| 4WS | - |
| 標準色 | - |
| オプション色 | - |
| シート列数 | 1 |
| 乗車定員 | 2名 |
| ミッション 位置 |
コラム |
| マニュアル モード |
◯ |
| 最小回転半径 | -m |
| 全長×全幅× 全高 |
4.68m×2.03m×1.23m |
| ホイール ベース |
2.73m |
| 前トレッド/ 後トレッド |
1.68m/1.62m |
| 室内(全長×全幅×全高) | -m×-m×-m |
| 車両重量 | 1810kg |
| 最大積載量 | -kg |
| 車両総重量 | -kg |
| 最低地上高 | -m |
| 掲載用コメント | ※2024年モデル 15台限定 |
| エンジン型式 | LT2 | 環境対策エンジン | - |
|---|---|---|---|
| 種類 | V型8気筒OHV | 使用燃料 | ハイオク |
| 過給器 | - | 燃料タンク容量 | 70リットル |
| 可変気筒装置 | ◯ | 燃費(10.15モード) | -km/L |
| 総排気量 | 6156cc | 燃費(WLTCモード) | - |
| 燃費基準達成 | - | ||
| 最高出力 | 502ps | 最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
637(65)/5150 |
| エンジン型式 | LT2 |
|---|---|
| 種類 | V型8気筒OHV |
| 過給器 | - |
| 可変気筒装置 | ◯ |
| 総排気量 | 6156cc |
| 最高出力 | 502ps |
| 最大トルク/ 回転数n・m(kg・m)/rpm |
637(65)/5150 |
| 環境対策エンジン | - |
| 使用燃料 | ハイオク |
| 燃料タンク容量 | 70リットル |
| 燃費(10.15モード) | -km/L |
| 燃費(WLTCモード) | -km/L |
| 燃費基準達成 | - |
【関連リンク】
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
光岡 M55とダッジ チャレンジャーは本当に似てるのか問題。アメ車好きにも刺さるのか、ガチ比較してみた!
X3が3代目なら200万円代前半で狙える? BMWの人気プレミアムSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
新型T-Rocが海外で発表されたけど初代なら100万円台で買える? 日本にぴったりのコンパクトSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説!
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
FD3S型RX-7の価格高騰が止まらない……悔しいから少しでも賢く狙う方法を真剣に考えてみた!









