タイムは最下位だったけどあえて考える「リーフがジムカーナで速い理由」
2016/06/17

リーフでジムカーナをやっちゃいました
某日に行われた、日産自動車主催のジムカーナ大会。ジムカーナといえば、急加速・減速を繰り返し、タイトなコーナーで構成されたコースを回るのが特徴です。ジムカーナは1周がおおむね45秒~1分半程度と短めで、モータースポーツ入門に最適とささやかれております。
ただし、今回は車両に特徴が。なんとEV(電気自動車)の日産 リーフを使い、我々自動車メディアの編集部員やモータージャーナリストの方々がタイムを競いあったのです。
最初に結果を申し上げますと、全チーム中最下位(!)。ええ、死ぬほど遅かったのです。同行した先輩に「スーパーの駐車場で走っている車みたいだった」と言われるほどのチキン走行を披露した筆者ですが、そんな中にも発見が……。
ヘボドライバーでもわかった「リーフがノートより速い理由」
今回のイベントの流れは、
1.ノートで練習走行2本
2.リーフで練習走行2本
3.リーフで本番2本(のうち速い方のタイムを採用)
……といったかたち。
日産車の中では比較的サイズが近いこの2台ですが、筆者が走ったところリーフの方が3秒ほど速いのです。たかが3秒と侮るなかれ、今回のコースは速い人で50秒台前半という短さ。そのうちの3秒ですから大きな差といえるのではないでしょうか。
ここで、「そりゃ慣れもあるからあとで走ったリーフの方が速いだろう」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかしそこは最下位タイムをたたき出した筆者の腕、速くなると思ったら大間違いです。実際、リーフでの本番走行も1回目より2回目の方が速い……なんてことはなく、同じ1分2秒台という情けないタイムでした。
とすると、なぜリーフは速かったのでしょうか。2台の違いでまず目につくのはリーフの方が約400kgも重いウエイトですが、これはリーフが速い理由というよりむしろ逆。
イベントを主催した日産自動車や講師の方の話を総合すると、速さの秘密はトルクの大きさと出方。ノートに比べリーフの方が11.4kgf・mも最大トルクが大きく、加えてほぼ0回転からいきなり最大トルクを発生することができます。
誤解なきよう申し上げておくと、ノートはいわゆるダウンサイジングターボに分類されるエンジンを搭載するため、低回転でも比較的トルクのあるエンジンです。しかし、さすがにリーフに対しては若干ビハインドが。ジムカーナは今回を含めその多くがドカンと減速してドカンと加速する低速メインのコースですから、リーフの「低回転から大トルク」というのは如実に効果があるのです。
加速だけじゃない、コーナリングも特徴的なリーフ
速さに直接つながっているのかはわかりませんが、コーナーでの動きにも発見がありました。それは「コーナーの外に飛び出しそうで飛び出さない」。ガソリン車に慣れた自分の感覚ではコーナーの外側へ飛び出しそう(つまりオーバースピード)なのに不思議と曲がれてしまうのです。
この感覚を説明するカギは重心の位置。リーフは最も重い物体(=バッテリー)が車体中央の床下にあるのです。
重いものはなるべく中央にあった方が速いスピードでコーナーを通過できるので、普段筆者が運転するガソリン車、車体前方に重量物(=エンジン)がある車とはコーナリングの感覚が異なるのでしょう。
ガソリン車では飽き足らない、ならばリーフを
今回筆者が体験したリーフの走りの特徴は、どれもEVならではのもの。ガソリン車とは異なるEVの走りを手軽に味わうにはリーフはぴったりです。2016年6月時点で総額100万円以下から手が届き、かつ大人5人が乗れる中古EVはリーフだけですからね。
充電設備も全国で約23000基が設置されており、充電事情も都市部を中心に、デビュー当時より劇的に改善されています。普段はちょっとした買い物や通勤に、週末はスポーツ走行になんて使い方も意外にアリ、なのではないでしょうか。


【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
新型日産 マイクラが待ちきれない人に贈る「今すぐ買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
新型リーフが発表されたけど日本導入はまだ! 待ちきれないなら「代わりにこれどうですか?」5選
フェアレディZ受注再開の裏で中古車価格が急落! 中古車状況やオススメの狙い方を解説!
【メリハリ堅実タイプ診断】3つ以上当てはまった「合理性とこだわり」をもって商品を選ぶ方にオススメの軽自動車5選
先代リーフの中古車価格が下落中! コンパクトEVのオススメの買い方を解説
新型ダイハツ ムーヴもついにスライドドアに……。あえて“非スライド”を選びたい人にオススメの5選
「総額65万円以下で狙える足車ならコレ!」買い物・通勤・送迎……日々の暮らしを支えてくれる“ちょうどいい”軽自動車5選
「今選ぶべきは“くすみカラー”!」というおしゃれトレンドは、クルマにも該当するのか? 王道色を卒業したいあなたに贈る、カラバリ豊富な軽自動車5選
日産 ルークスがついに……。人気のスーパーハイト軽が年内に世代交代か?
【2025年最新版】軽トラの最強は? オススメ現行モデルの燃費や荷室を比較、購入時の注意点も解説!