「アルファ ロメオ アルファ156 GTA」は「GTA」の名を冠するに恥じない絶滅危惧車だ!
2019/12/29
▲今回、紹介するのは2002年に登場したアルファ ロメオ アルファ156 GTAイタリアのだてな雰囲気のアルファ ロメオ アルファ156
アルファ ロメオ アルファ156は、1997年にフランクフルトモーターショーでデビューした。アルファ ロメオにとっては、ミドルクラスセダンでBMW 3シリーズ、アウディ A4、メルセデス・ベンツ Cクラスなどの対抗馬だった。
リーズナブルな価格設定ながらアルファ ロメオらしい、イタリアのだてな雰囲気を大切にした車だった。また、先代モデルにあたるアルファ155と比べると全方位的に品質を向上させ、“壊れやすい”というイメージの打開を図ろうとしたモデルでもあったのだろう。
日本では2002年に156 GTAが販売開始
2001年には、デビュー時と同じくフランクフルトにて、スポーティモデルの156GTAとステーションワゴンの156スポーツワゴンGTAが投入された。BMWのMモデル、アウディのSモデル、メルセデス・ベンツのAMGの対抗馬といえる、言うならばスペシャリティモデルだった。日本では2002年7月に販売を開始している。
GTAとは、1965年にジュリアGTAで用いられたネーミングだ。
この車は、1966年から1969年まで4年連続でヨーロッパツーリングカー選手権のチャンピオンとなったアルファ ロメオが誇る名車である。(“A”は軽量化を意味する“Alleggerita”)
アルミ、マグネシウム、亜鉛合金などの軽量金属で構成されたボディパネルのおかげで、車重は950kgから745kgに落とされたという。
一方、156GTAは……、そこまでドラスティックに軽い車ではなく車重は1420kgあった。225/45ZR17サイズのタイヤを収めるワイドフェンダーアーチ、ディフューザー一体型フロントバンパーなどを装着した他、車幅が10mm広げられ、ローダウンサスペンションの装着によって車高が15mm下げられた。とはいえ、ボディサイズはノーマルとほとんど変わらない。
サスペンションはフロントにダブルウイッシュボーン、リアにマルチリンクでいわゆる“ベース”の156と一緒だ。ただ、GTA専用のダンパーやスプリングが奢られた他、ジオメトリーも専用設定された。
▲足回りなどが専用品が採用された「GTA」
▲こちらはステーションワゴンタイプの156スポーツワゴンGTA
ブレーキには真っ赤に塗られたブレンド製対向4ポッド(フロント)が奢られ、スポーツモデルらしく優れた制動力が必要なことを想像させる。
エンジンは166やGTVに搭載される3LV6をロングストローク化することで、排気量を3.2Lまで拡大。吸排気ポートの形状やバルブタイミングを変更し、専用ECUや空冷式オイルクーラーが奢られ、最高出力は250psを誇っていた。
トランスミッションは6速MTの他、電子電制クラッチをもつ2ペダル5段MT「セレスピード」をラインナップ。3500rpmあたりから排気音が「フォォオーン」と変わっていくように、ほれぼれしたものだ。今でこそ“大したことない”ように感じてしまうが、0-100km/h加速は6.2秒で当時としては俊足な部類だった。
このV6エンジン、実は今後見直される可能性がある。というのも、アルファ ロメオの伝説的エンジニア、ジョゼッペ・ブッソが基本設計を手がけたV6エンジンの最終進化系だったからだ。「ブッソV6エンジン」はいつまでも語り継がれそうな雰囲気がある。
▲アルファ ロメオのV6 DOHCエンジン、通称「ブッソV6エンジン」順当な値付けがなされている中古車市場
なお、このエンジン以降、V6エンジンは当時協力関係にあったGMから調達することになった。また、GTA自体セダンは1973台、スポーツワゴン は1678台しか生産されていない。
スポーティモデルの中古車相場に目を向けてみると、カーセンサーnet掲載物件では、最安値が108万円、最高値が198万円となっている。安いものは総じて走行距離が多いもので、高いものは走行距離が少ないもの、と“順当”な値付けがなされている。
新車時価格が544万円だったことを考えると思いのほか下げ止まっており、スペシャリティモデルならではの価値を維持しているようだ。これはブッソV6のおかげではないだろうか?
ちょっとでも気になった方は、中古車物件をチェックしてみてほしい!
▼検索条件
アルファ ロメオ アルファ156 GTA(2002年7月~2006年2月生産モデル)×全国▼検索条件
アルファ ロメオ アルファ156スポーツワゴン GTA(2002年7月~2007年4月生産モデル)×全国
自動車ライター
古賀貴司(自動車王国)
自動車ニュースサイト「自動車王国」を主宰するも、ほとんど更新せずツイッターにいそしんでいる。大学卒業後、都銀に就職するが、車好きが講じて編集プロダクションへ転職。カーセンサー編集部員として約10年を過ごし、現在はフリーランスのライター/翻訳家として活動している。
【関連リンク】
あわせて読みたい
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
人と被らない輸入SUVが欲しい!それならおしゃれなイタリアンSUV アルファロメオ ステルヴィオはいかが?
マセラティのCEOがフェラーリへの納車を“わざわざ”SNSにポストした意味とは?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
巨匠 ジウジアーロがデザインした中古で買える輸入車を5モデル選んでみた
性能が進化しても大事なのはやっぱり見た目? 個性のある車を探すなら選択肢に中古車を【中古車購入実態調査】
その存在意義を考えさせられた、古都を舞台としたコンクールデレガンス
アウトドアにぴったりなのはSUVだけなのか? 旧モデルや他のボディタイプも選択肢に!【中古車購入実態調査】
中古車市場が成長中! 平均予算でも30万台近い豊富な選択肢が魅力【中古車購入実態調査】









