M・ベンツSLクラス【海外試乗】
2012/05/16
オールアルミボディを量産モデルで初採用
走行状況などに応じてサスペンションを制御するABC(アクティブ・ボディ・コントロール)を装着。ロールを60%以上低減させるという
SLクラスが第6世代に進化した。テクニカル面でのハイライトは、ほぼオールアルミニウムボディの採用、に尽きる。 SLSのような凝ったスペースフレーム構造ではないにせよ、メルセデスのフラッグシップスポーツがアルミボディ構造を採用した意味は大きい。軽量化は、パフォーマンスとエココンシャスの両立に利くからだ。もちろん、パッシブセーフティ性能も上げることができる。ボディの9割をアルミとした。マグネシウムや樹脂も使っている。AMGになればカーボン樹脂も加わる。いわゆる、ハイブリッドボディだ。ボディ単体で、スチール設計より110㎏軽い。
パワートレインは、CSLやSクラスでお馴染みの、V6自然吸気&V8ツインターボ(いずれも直噴ユニット付き)に7速ATを組み合わせたもの。もちろん、AMGモデルには63(最新のターボとなったが)と65(12気筒! )が準備されている。
パワートレインの息吹が伝わる
低音スピーカーを前席足元に配置することでルーフ開閉に関わらず良好な音響を実現させる、FrontBassシステムを採用
日本での発表直前にマラガで試乗したのは、SL500(日本名SL550)だった。最初は70㎞ほど、街中から山間部まで、助手席で過ごしたのだが、これがもう身体が蕩けそうになるくらい具合がよかった。乗り心地がいい、という以上に、気分がいい。オープンにして、音楽を控えめにならして、素晴らしい景色を楽しみながら走る。要素が揃えば、かくも極上な気持ちになれるものか…。
もちろん、ハンドルを握れば、もっと気分がいい。派手すぎず、けれども助手席ほど無関心すぎず、パワートレインの息吹がドライバーに伝わる。心地よいサウンドを棚引かせて、風の巻き込みも最小限にワインディングをリズミカルに抜けていく。アルミ特有のドライな走り質感はなく、どこかしっとり。攻め込めば、電子制御が上手に手助けしてくれて…。SLクラスはやはり世界を代表するスポーツだ。
SPECIFICATIONS
| 主要諸元のグレード | SL500 | |
| 全長×全幅×全高(mm) | 4612×1877×1315 | |
| 車両重量(kg) | 1785 | |
| エンジン種類 | V8DOHCターボ | |
| 総排気量(cc) | 4663 | |
| 最高出力[ps/rpm] | 435/5250 | |
| 最大トルク[Nm/rpm] | 700/1800-3500 | |
M・ベンツSLクラス【海外試乗】/試乗レポート
あわせて読みたい
頭文字Dの再現度が圧巻! 世界中の人たちとつながれたトヨタ スプリンタートレノとの出合い
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
【今が狙い目!】昨年2024年登場のメルセデス・ベンツ Eクラス(6代目)の中古車平均価格が1年間で約70万円ダウン!オススメの買い方・選び方を紹介
光岡 M55とダッジ チャレンジャーは本当に似てるのか問題。アメ車好きにも刺さるのか、ガチ比較してみた!
“好き”をワガママに選ぶ。アートディレクターの最適解がマツダ CX-30なワケ
FD3S型RX-7の価格高騰が止まらない……悔しいから少しでも賢く狙う方法を真剣に考えてみた!
【祝! 頭文字D30周年】 主人公・藤原拓海の愛機ハチロクことスプリンター トレノAE86の中古車状況は今どうなってる? モデル概要、狙い方も併せて解説
R34型スカイラインGT-Rが高すぎる……少しでも賢く狙う方法はないのか、真剣に考えてみた!
【悲報】レクサス ISが“ほぼ”生産終了。絶望したあなたに贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選
【悲報】日産 GT-R(R35型)が生産終了……今こそ中古車状況をチェック&賢い狙い方を考察!













