【試乗】新型 フォルクスワーゲン パサート|SUVより低重心でフットワークも軽快! 進化したワゴン専用モデルはさらに広く楽に快適に
カテゴリー: フォルクスワーゲンの試乗レポート
タグ: フォルクスワーゲン / ステーションワゴン / FF / 4WD / パサート / EDGEが効いている / 藤野太一
2025/01/25
▲ブランドの上級モデルとなるパサートがフルモデルチェンジ、ボディサイズを拡大し室内がさらに広くなった、ワゴンのみラインナップする。パワートレインはマイルドハイブリッド、PHEV、ディーゼルが用意された世界的人気モデルがワゴン専用モデルに進化
2024年11月、9世代目となる新型パサートが発売された。パサートといえば、ゴルフの兄貴分的存在であり、1973年の発売以来、50年以上にわたってあのビートルを超える累計3400万台以上が販売されてきたという。日本では圧倒的にゴルフだが、世界的にみればパサートもひけをとらない人気モデルなのだ。
近年はセダンとヴァリアント(ステーションワゴン)の2つのボディバリエーションでモデル展開していたが、世界的なセダン人気の低迷をうけ中国をのぞく主要マーケットにおいてはパサートをワゴン専用モデルとした。車名は従来の「パサートヴァリアント」ではなく、シンプルに「パサート」だ。
基本骨格は従来の「MQB」の進化版である「MQB evo」アーキテクチャーを採用。これにより多くの最先端技術が投入されている。ボディサイズは、全長4915mm、全幅1850mm、全高1500mm、ホイールベース2840mmと、4.9m級のボディサイズで、先代よりもホイールベースが50mm延長されたことにより、リアシートの空間は身長180cmの男性でも脚が組めそうなほどゆとりあるサイズへと拡大。荷室容量は最大1920Lと国内で販売されているステーションワゴンとして最大級となっている。広いだけでなく、小物を仕切る工夫などが盛り込まれており、非常に使い勝手が良い。
パワートレインは、PHEV、マイルドハイブリッド、ディーゼルの3種類。今回の試乗車はパサート初の48Vマイルドハイブリッドモデル「eTSI」。最高出力150ps/最大トルク250N・mを発揮するミラーサイクルの1.5L 直4ターボエンジンに、ベルト統合型スタータージェネレーターを組み合わせる。モーターの出力は13kW(約18ps)/56N・m。トランスミッションは7速DSGの組み合わせだ。
▲最新の運転支援装備を標準化したエントリーモデルのエレガンス ベーシック、最新インフォテインメントシステムなどを加えたエレガンス、スポーティなスタイルのRライン(写真)の3グレードをラインナップ
▲eTSIに搭載される1.5Lエンジンは高効率なミラーサイクルを採用。可変ジオメトリーターボを組み合わせトルクレスポンスを向上させている注目の足回りはソフトからハードまで15段階に調整可能
ドライバーの目の前には10.25インチのデジタルメータークラスターを配置。また、「エレガンス」や「Rライン」にはヘッドアップディスプレイも搭載される。新型のシフトセレクターは、センターコンソールではなく、ステアリングコラムに配置されている。操作はBEVのID.4などと同様にひねるタイプで奥に回すとドライブ、手前に回すとリバースになる。慣れてしまえば使いやすいものだ。センターコンソールは、収納スペースが拡大しスマートフォンの充電機能なども備わった。
▲他の最新モデル同様、ディスプレイに機能を集約することでスイッチ類を大幅に減らしているまた、インフォテインメントシステムの「Discover Pro」の使い勝手も向上している。15インチの大型ディスプレイは見やすく応答性も良いもので、直感的な操作が可能。音声操作が可能なボイスコントロール機能も備わっている。このディスプレイを通じて走行モードの切り替えを行うのだが、今回の新型の注目の装備が最新のアダプティブシャシーコントロール「DCC Pro」。
従来のワンバルブ式だった「DCC」からツーバルブ式となり、伸び側と縮み側に個別のオイル回路を備えたことで、減衰力の独立制御が可能となっている。「コンフォート」や「スポーツ」といったドライブモードに連動する他、「カスタム」モードを使えば、コンフォートよりもさらにソフトに、またはスポーツよりもさらにハードにと任意で15段階もの調整が可能なのだ。
基本的な乗り味としては、いやな上下動もなくロールも少なくフラットで、市街地やワインディングなど走行するシーンやその日の気分で切り替えてみるのも楽しい。ちなみにこの電子制御ショックアブソーバーは、フォルクスワーゲンと日本のカヤバとの共同開発によるもの。カヤバはこれまでにもアウディのRSモデルのサスペンションなどを手がけており、この技術は今後フォルクスワーゲングループでも広く使われることになるはずだ。
SUV人気の中セダンは絶滅の危機を迎えているけれど、パサートに乗るとあらためて重心の低いセダン&ステーションワゴンの車型の良さを感じる。車幅は1850mm、車高は1500mmと日本の交通事情にも適したサイズに収まっているし、人も荷物もたっぷりと収納できて、しかも背の高いSUVよりも気持ちのいい運転感覚が味わえる。50年以上続く“パサート”ののれんは伊達じゃないというわけだ。
▲歴代モデルで最も大きくなったボディは空力も優れており、Cd値は従来の0.31から0.25に向上している
▲Rラインにはブラックを大胆に用いた19インチアルミホイールを装着
▲運転席と助手席のシートにはリラクゼーション機能が備わる。Rライン(写真)には専用シートを採用
▲後席レッグスペースはホイールベースの延長分と同じ50mm延長されており、さらに快適性を増した
▲ラゲージ容量は通常(5名乗車時)690L、後席を倒せば最大1920Lまで拡大する。パワーテールゲートも標準装備先代となるフォルクスワーゲン パサートヴァリアントの中古車市場は?

2015年に8代目が登場したブランドの中核モデルとなるセダン&ヴァリアント(ステーションワゴン)。広い室内空間と使い勝手の良さが魅力の“質実剛健”なモデルだ。ダウンサイジングエンジンの直噴1.4Lターボを搭載、2016年には2Lターボ、2018年には2Lディーゼルターボが追加されている。PHEVのGTEもラインナップされていた。
2025年1月中旬時点で、中古車市場には140台程度が流通。支払総額の価格帯は110万~600万円となる。1.4Lターボが多めだが、ディーゼルモデルも50台程度が流通している。
▼検索条件
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント(先代)× 全国【試乗車 諸元・スペック表】
●eTSI Rライン
| 型式 | 3AA-CJ15V | 最小回転半径 | 5.5m |
|---|---|---|---|
| 駆動方式 | FF | 全長×全幅×全高 | 4.92m×1.85m×1.5m |
| ドア数 | 5 | ホイールベース | 2.84m |
| ミッション | 7AT | 前トレッド/後トレッド | 1.58m/1.57m |
| AI-SHIFT | - | 室内(全長×全幅×全高) | -m×-m×-m |
| 4WS | - | 車両重量 | 1570kg |
| シート列数 | 2 | 最大積載量 | -kg |
| 乗車定員 | 5名 | 車両総重量 | -kg |
| ミッション位置 | コラム | 最低地上高 | -m |
| マニュアルモード | ◯ | ||
| 標準色 |
オイスターシルバーメタリック、ダイアベースグレーメタリック、グラナディラブラックメタリック、マリポサイトグリーンメタリック、リーフブルーメタリック、チリレッドメタリック |
||
| オプション色 |
オリックスホワイトマザーオブパールE |
||
| 掲載コメント |
- |
||
| 型式 | 3AA-CJ15V |
|---|---|
| 駆動方式 | FF |
| ドア数 | 5 |
| ミッション | 7AT |
| AI-SHIFT | - |
| 4WS | - |
| 標準色 | オイスターシルバーメタリック、ダイアベースグレーメタリック、グラナディラブラックメタリック、マリポサイトグリーンメタリック、リーフブルーメタリック、チリレッドメタリック |
| オプション色 | オリックスホワイトマザーオブパールE |
| シート列数 | 2 |
| 乗車定員 | 5名 |
| ミッション 位置 |
コラム |
| マニュアル モード |
◯ |
| 最小回転半径 | 5.5m |
| 全長×全幅× 全高 |
4.92m×1.85m×1.5m |
| ホイール ベース |
2.84m |
| 前トレッド/ 後トレッド |
1.58m/1.57m |
| 室内(全長×全幅×全高) | -m×-m×-m |
| 車両重量 | 1570kg |
| 最大積載量 | -kg |
| 車両総重量 | -kg |
| 最低地上高 | -m |
| 掲載用コメント | - |
| エンジン型式 | DXD | 環境対策エンジン | - |
|---|---|---|---|
| 種類 | 直列4気筒DOHC | 使用燃料 | ハイオク |
| 過給器 | ターボ | 燃料タンク容量 | 66リットル |
| 可変気筒装置 | ◯ | 燃費(JC08モード) | 19.2km/L |
| 総排気量 | 1497cc | 燃費(WLTCモード) |
17.4km/L
└市街地:13km/L └郊外:17.6km/L └高速:20.2km/L |
| 燃費基準達成 | - | ||
| 最高出力 | 150ps | 最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
250(25.5)/3500 |
| エンジン型式 | DXD |
|---|---|
| 種類 | 直列4気筒DOHC |
| 過給器 | ターボ |
| 可変気筒装置 | ◯ |
| 総排気量 | 1497cc |
| 最高出力 | 150ps |
| 最大トルク/ 回転数n・m(kg・m)/rpm |
250(25.5)/3500 |
| 環境対策エンジン | - |
| 使用燃料 | ハイオク |
| 燃料タンク容量 | 66リットル |
| 燃費(JC08モード) | 19.2km/L |
| 燃費(WLTCモード) | 17.4km/L
└市街地:13km/L └郊外: 17.6km/L └高速: 20.2km/L |
| 燃費基準達成 | - |
【関連リンク】
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
ダイハツ コペンがついに生産終了することに絶望……。だったら「代わりにコレどうですか?」5選
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
X3が3代目なら200万円代前半で狙える? BMWの人気プレミアムSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
新型T-Rocが海外で発表されたけど初代なら100万円台で買える? 日本にぴったりのコンパクトSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説!
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
素敵なフラッグシップワゴン、ボルボ V90が値下がりして200万円台から狙える! どんな買い方がオススメ?









