サイズとともに所有する喜びも拡大! 新型ミニクロスオーバー(試乗レポート)
カテゴリー: ミニの試乗レポート
タグ: ミニ / ハッチバック / SUV / クロスオーバーSUV / FF / 4WD / ミニクロスオーバー / EDGEが効いている
2017/07/20

生まれ変わった新型ミニクロスオーバー
新たなパッケージングとなった新型ミニクロスオーバーには、他のブランドにない世界観を感じる。
単に“古風で歴史的な世界観を守りながら凝縮した小型セグメント”というだけにとどまらず、現代ユーザーの世界観やニーズを、カタチや質感、ドライビングスタイルに反映させていると思うからだ。
新型は、先代に比べ明らかにボリュームアップした。大きくなった意味は、衝突安全性や操縦安定性の向上のためであったり、意図したデザインを打ち出すためであったり様々だろう。今回の試乗では、この新しいパッケージングがどのようなキャラクターを生みだしているのか、お伝えできれば幸いだ。
試乗したのは、2WD仕様の「クーパーD」と、トップグレードの「クーパーSD クロスオーバー ALL 4」の2種。まずは、「クーパーD」に試乗した。

パワーユニットはディーゼルエンジン。
ディーゼルの利点は、なんといっても安定した燃焼によるフラットなトルク特性である。ミニクロスオーバーの場合、ターボモデルなのでエンジンに導く空気の圧力をガソリン車より高められる利点もある。
4気筒2Lユニットは、ガソリン車でいえば3L超えのトルクを携えているので心強い。アイドリングは先代に比べ、とても静かな印象だ。
3人乗車で箱根の急勾配に向けて走り出す。アクセルを少し踏んだだけだが、パワーが十分なことは想像がついた。一方で、乗りにくければ意味がない。確かめるために、ラフにぐっと踏んでみると、ゆとりのあるトルク特性で無理なく加速した。とても気持ち良い。FFであるが、地面を蹴るトラクションはとても良い。エンジン搭載位置とサスペンションのセッティングも配慮されている。ディーゼル特有のノイズもきちんと抑えられており、アイドリング以外の走行状態では気にならないはずだ。
ハンドリングも先代よりも安定感が増し、山間部では特に軽やかで気落ち良く感じた。アンジュレーション(起伏部)でも、いなしは十分だ。これは、人によっては「MINIらしくない」と評価するかもしれない。
正直、もう、これで満足といった印象だったが、やはりトップグレードに乗ってみなければ、クロスオーバーとしてのMINIブランドの意図も見えにくいというものだ。続けて、「クーパーSD クロスオーバーALL4」に試乗した。

価格は先ほどのモデルより100万円近く高い。オプションを入れれば、それ以上の開きが出てくるほど高価だ。
話が前後するが、BMW傘下に入ってからのMINIは、新しいモデルがアナウンスされるたびに購買意欲をかき立てられる。クオリティの向上が著しいのだ。
もともと大衆的なブランドだったMINIだが、今や500万円レベルのプレミアム性を構築している。手法としては、塊感を増し、守られた印象を強くしたエクステリア造形であったり、触れる部分や可動部で見た目を裏切らない質感に仕上げたインテリアであったり様々であるが、ドライバーの「所有する喜び」を高める要因として、「質」が大きな役割を担っていることは確かだ。そして、冒頭から着目しているパワーユニットのパフォーマンスも同様に、バリューを高める要因の一つ。

これを踏まえ、改めてトップグレードの「クーパーSD クロスオーバー ALL4」についても確認していきたい。
2Lユニットから湧き出るパワーは40.8kgmのトルク。これは大排気量サルーンに匹敵する力だ。先に試乗したクーパーDと比べると、さらに1Lほど排気量が増えたと思えば良い。もちろん、4WDになった分、90kgほど重量がかさむので、単純に評価はできないが……ということで、いざ試乗だ。
エンジンの振動などは、それほど変わりない。しかし、アクセルを踏み込んだ瞬間、違いが理解できた。この加速は凄い。高速道路の料金所から本線へ加速するのに躊躇する必要がない。パフォーマンスに任せればスムーズに合流できる。大きくなった分、パワーで軽快に動かせるのである。
ミニクーパーに比べて乗り心地はハードだが、ロール剛性を向上し、圧倒的なコーナリングスピードを獲得していると考えれば致し方ない。高性能の証しであると感じてほしい。
高速走行ではちょっと加速しただけで何事もなかったように追い越しが可能。安定感も抜群だ。コーナも、ほんのちょっとステリングに力を入れただけで駆け抜ける。気持ちがいい。まるで自分が車と一体化したかのように、アクセルコントロールとわずかなステアリング操作だけで山間部もスイスイ走れた。大きくなっても「クーパーS」グレードのDNAに変わりはないようだ。
もちろん、低中速が混在する街中や峠では、FFモデルに比べ、重量が増した分の重さを感じることもあるが、ゆったりとした動きは余裕あるパフォーマンスが隠されている証しである。
結論、大きくなったといっても動きはシャープで、初代からのアイデンティティを逸脱していない。塊感から発せられる奥深い質感とハンドリングやサスペンション。どれをとっても唯一無二の1台である。
新型ミニクロスオーバーは、所有する喜びをさらに加速させるモデルだ。


【SPECIFICATIONS】
■グレード:MINI COOPER D ■乗車定員:5名
■エンジン種類:直4DOHC ■総排気量:1995cc
■最高出力:110(150)/4000 [ kW(ps)/rpm]
■最大トルク:330/1750-2750 [N・m/rpm]
■駆動方式:FF ■トランスミッション:8AT
■全長×全幅×全高:4315×1820×1595(mm) ■ホイールベース:2670mm
■車両重量:1540kg
■JC08モード燃費:21.2(㎞/L)
■ガソリン種類/容量:ディーゼル/61(L)
■車両価格:393.0万円(税込)~
■グレード:MINI COOPER SD ALL4 ■乗車定員:5名
■エンジン種類:直4DOHC ■総排気量:1995cc
■最高出力:140(190)/4000 [ kW(ps)/rpm]
■最大トルク:400/1750-2500 [N・m/rpm]
■駆動方式:4WD ■トランスミッション:8AT
■全長×全幅×全高:4315×1820×1595(mm) ■ホイールベース:2670mm
■車両重量:1630kg
■JC08モード燃費:20.8(㎞/L)
■ガソリン種類/容量:ディーゼル/61(L)
■車両価格:493.0万円(税込)~
【関連リンク】
あわせて読みたい
スバル STI S210の抽選販売に落選した人へ贈る「今すぐ買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
初めてのポルシェ 911はコレを! モダンクラシックな「996型」と「997型」の魅力と現状と真実を専門店に聞いてきた
新型フィアット 600ハイブリッドにときめいた人必見!まだある、かわいいコンパクトSUV5選|あなたの推しは!?
歴代スイフトスポーツの中古車価格や流通台数を解説|祝・スイフト生誕25周年【保存版】
ポルシェ カイエン(3代目)の中古車平均価格が遂に1000万円を切った! 1年で約90万円ダウンしている今が狙い目!? オススメの買い方・選び方は?
ジムニーノマドが受注停止中だが、シエラじゃダメなのか? 比較して本気で考えてみた!
2157psの新開発V12クアッドターボエンジンを搭載! イタリアン・スーパーカーの聖地で誕生した新プロジェクトの行方は?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【試乗】新型 ポルシェ マカン|BEVでもエンジン車と変わらぬポルシェらしい自然なドライブフィールが味わえる!!
新型日産 マイクラが待ちきれない人に贈る「今すぐ買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
【試乗】新型 アウディ Q6 e-tron|快適な乗り心地と扱いやすさで幅広い層にアピールする最新BEV!