【試乗】新型プジョー リフターGT│商用車上がりの実用性に個性を備えた、知れば知るほどそそられる”ルドスパス”の雄
カテゴリー: プジョーの試乗レポート
2021/08/12
▲2021年3月以降「GT」が通常ラインナップから選べるようになった。本国フランスでは、ベース車両となるパートナーが商用車としても活躍している。GTは、向上した走行性能と商用レベルの実用性がマッチした、美味しいフレンチミニバンとなっている実用的だがしっかりと個性的をもたせたプジョーらしい1台
今年は、ルノー カングーがフルモデルチェンジを控え、昨年からシトロエン ベルランゴが堅調にヒットを飛ばし続けるなど、フレンチ・ルドスパス(ラテン語の「遊ぶ」と「スペース」を合わせた造語)は、従来にも増して日本市場で確たるジャンルとして地歩を固めている。
その状況の中で、プジョー リフターはどうも分が悪かった。その理由は、荷物をいっぱい積み込んでのんびりキャンプ、そんなスローライフ感が求められるこのカテゴリーで、プジョー独自の小径ステアリングとシュっとした意匠に代表されるスポーティな「i-コックピット」が、ミスマッチに映ったからだろう。
裏を返せば、そこにリフターの個性がある。そして今回、レギュラーモデルとしてラインナップに加わった「GT」グレードに試乗し、リフターの個性をより明確に感じ取ることができた。
これまでのリフターは、初回限定版以外では「アリュール」グレードのみの展開で、マルチパノラミックルーフがない仕様だった、それによってベルランゴと差別化されていたわけだ。しかし、GTの登場であまつさえアドバンスドグリップコントロールを備えるに至った。
これは、オンロードの他に砂や泥、氷雪路といった走行モードを選ぶことで、トラクションを最適化し挙動を安定させる機能で、PSAグループのSUVモデルには馴染み深い機能だった。その利点は、AWDシステム搭載で重量増や燃費悪化を招くくらいなら、FFの軽快さを保ったまま、電子制御だけで悪条件を切り抜けられる、そういう実利的な装備だ。
頻繁に岩場や砂漠、河を渡るといったクロカン走破性はマストではないが、わだちや砂地、ぬかるみや凍結路をラスト数十mから数kmほどこなす必要のある、一般レジャー用途に適したソリューションといえる。
▲最新世代の運転支援システムは、全グレードで搭載されている。また、アクティブクルーズコントロールやアクティブセーフティブレーキ、レーンキープアシストなどの快適安全装備も充実。加えて、ユーロNCAPの安全基準をクリアする高い乗客保護性能も備えている
▲骨格には、プジョー 3008や5008などにも使われた「EMP2」を採用。また、リアゲートウインドウのみを開閉可能なリアオープニングガラスハッチは、狭い場所でも荷物を出し入れが可能となっている
▲GTには専用の17インチホイールが装備される
▲エンジンは、「アリュール」「GT」ともに1.5Lディーゼルターボ。最高出力は130ps/300N・m 。このパワートレインは、汎用性の高さから多くの車種で採用されている、PSAグループの中核を担うエンジンだまた、意外にもリフターとベルランゴの外観の違いは、ロゴやフロントマスク、灯火類だけにとどまらない。リフターGTはべルランゴより車高が30mm、地上最低高は20mm高く、サスストロークも長く取られているなど、「ちょっとしたアドベンチャー色」を強めた仕様なのだ。
にもかかわらず、高く仕切られた左右前席のセンターコンソールには、深い収納スペースや、チャコールの千鳥格子柄ファブリックシートを備える。硬質プラスチックながらブラウンのサテン仕上げによるダッシュボードは、商用車ベースとは思えない、洒脱な内装を誇る。MPVやワンボックスによくある、通販家具だけで揃えたリビングルーム的な、カクカクした生硬さや安っぽさとは、程遠いのだ。それでいて無論、収納ポケットの数だってベルランゴに負けていない。
しかもパワートレインは、1.5LディーゼルターボのDV5こと「BlueHDi150」にアイシンAW製8速ATの組み合わせだ。トルクの力強さや振動の少なさ、静粛性まで含めたスムーズさはコンパクトだが最新世代の欧州ディーゼルで最上のユニットだ。なぜこれがベストかと言えば、ディーゼル離れした軽さがハンドリングの邪魔をしないことに尽きる。
そしてそれが、i-コックピットの小径ステアリングと素晴らしいマッチングを見せる。リフターGTは、EMP2プラットフォームの1台としてはかなりルーフが高い部類に入るが、コーナー進入でステアリングをスパっと切っても、ジワリと操舵角をあてても、怖い感じのグラリ感はない。
傾くには傾くが、程よくコントロールされたロール感で、操舵に対するトレース性の高さに感嘆させられる。直線や緩いコーナーでは、ステアリング中立付近がどしっと座って、足さばきもしなやか。乗り心地もフラットで、固さを感じさせる場面は皆無だった。
試乗では、ウッドチップを敷き詰めたオフロードにも分け入ってみた。シフトコンソール内のグリップコントロールのダイヤルで、まず「泥」を選択。前輪の片輪が滑ると、ブレーキでつまんでロックをかけて空転を抑制するため、反対側のトラクションが抜けることもない。これを繰り返しながらトラクションを保つ仕組みだ。
また、やや車速高めにコーナーを侵入したときは、制御の頻度がより高いのか、「泥」より「砂」モードを選んだときの方が、ステアリングによる舵の効きが失われにくかった。さらに、FFの最も苦手そうな上りの急坂発進で、完全停止からリスタートしてみたところ、多少の空転こそすれど、少し後ずさりして荷重のやや増位置に下がったら、難なくフロントタイヤが食いついた。予想している以上に頼りになりそうなプチ走破性だが、これの有る無しは決して小さくはない。
プジョーには、デザインやスポーツ性だけにこだわるのではなく、あくまで取れる実利を取りこぼさないずるさこそ、猫科らしさ、というふうなところがある。それこそが、ルドスパスとしてリフターGTの個性に磨きをかけているのだ。
▲最新世代の意匠を取り入れたインテリア。インフォテイメントシステムは、Android AutoやApple CarPlayに対応。また、装備されるフルディスプレイミラーはブレ補正付きで、標準的なミラーよりも後方視界を広く取ることが可能だ
▲商用ベースのモデルなだけあり、収納スペースは至るところに配置されている。特大のダッシュボード内収納はもちろん、ナビの裏やエアコン吹き出し口上部にも設置。前席スペースだけで11.8Lの収納容量を誇る
▲後席は同サイズのシートが3つ並ぶレイアウト。またGTには、パノラミックルーフが標準装備され、室内上部には旅客機のような収納が設けられている
▲597L(トノカバー下容量)のラゲージは、上下に分割することも可能。2列目を倒しフルフラットにすると、最大2126Lとなり、プジョー車で最大の容量となる。さらに助手席を倒すことで、最長2.7mの長物も積載することが可能▼検索条件
プジョー リフター × 全国【試乗車 諸元・スペック表】
●GT ディーゼルターボ
| 型式 | 3DA-K9PYH01 | 最小回転半径 | 5.6m |
|---|---|---|---|
| 駆動方式 | FF | 全長×全幅×全高 | 4.41m×1.85m×1.88m |
| ドア数 | 5 | ホイールベース | 2.79m |
| ミッション | 8AT | 前トレッド/後トレッド | 1.55m/1.56m |
| AI-SHIFT | - | 室内(全長×全幅×全高) | -m×-m×-m |
| 4WS | - | 車両重量 | 1650kg |
| シート列数 | 2 | 最大積載量 | -kg |
| 乗車定員 | 5名 | 車両総重量 | -kg |
| ミッション位置 | インパネ | 最低地上高 | 0.18m |
| マニュアルモード | ◯ | ||
| 標準色 |
ビアンカ・ホワイト |
||
| オプション色 |
ディープ・ブルー、メタリック・コッパー、プラチナ・グレー |
||
| 掲載コメント |
- |
||
| 型式 | 3DA-K9PYH01 |
|---|---|
| 駆動方式 | FF |
| ドア数 | 5 |
| ミッション | 8AT |
| AI-SHIFT | - |
| 4WS | - |
| 標準色 | ビアンカ・ホワイト |
| オプション色 | ディープ・ブルー、メタリック・コッパー、プラチナ・グレー |
| シート列数 | 2 |
| 乗車定員 | 5名 |
| ミッション 位置 |
インパネ |
| マニュアル モード |
◯ |
| 最小回転半径 | 5.6m |
| 全長×全幅× 全高 |
4.41m×1.85m×1.88m |
| ホイール ベース |
2.79m |
| 前トレッド/ 後トレッド |
1.55m/1.56m |
| 室内(全長×全幅×全高) | -m×-m×-m |
| 車両重量 | 1650kg |
| 最大積載量 | -kg |
| 車両総重量 | -kg |
| 最低地上高 | 0.18m |
| 掲載用コメント | - |
| エンジン型式 | - | 環境対策エンジン | - |
|---|---|---|---|
| 種類 | 直列4気筒DOHC | 使用燃料 | 軽油 |
| 過給器 | ターボ | 燃料タンク容量 | 50リットル |
| 可変気筒装置 | - | 燃費(JC08モード) | 21.2km/L |
| 総排気量 | 1498cc | 燃費(WLTCモード) |
18.2km/L
└市街地:15.7km/L └郊外:17.8km/L └高速:19.8km/L |
| 燃費基準達成 | - | ||
| 最高出力 | 130ps | 最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
300(30.6)/1750 |
| エンジン型式 | - |
|---|---|
| 種類 | 直列4気筒DOHC |
| 過給器 | ターボ |
| 可変気筒装置 | - |
| 総排気量 | 1498cc |
| 最高出力 | 130ps |
| 最大トルク/ 回転数n・m(kg・m)/rpm |
300(30.6)/1750 |
| 環境対策エンジン | - |
| 使用燃料 | 軽油 |
| 燃料タンク容量 | 50リットル |
| 燃費(JC08モード) | 21.2km/L |
| 燃費(WLTCモード) | 18.2km/L
└市街地:15.7km/L └郊外: 17.8km/L └高速: 19.8km/L |
| 燃費基準達成 | - |
【関連リンク】
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
新型T-Rocが海外で発表されたけど初代なら100万円台で買える? 日本にぴったりのコンパクトSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説!
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
エントリーモデルとして成功を収めたフェラーリの“V8フロントエンジン”の系譜とは【スーパーカーにまつわる不思議を考える】









