【海外試乗】新型 ロータス エメヤ|圧巻のリニアな加速フィールで街中でも心地よい電動ハイパーGT!
カテゴリー: ロータスの試乗レポート
2024/08/09
▲2023年9月にニューヨークで発表されたBEVのハイパフォーマンスGTモデル。前後に自社製モーターを搭載した4WDで、SUVのエレトレに続くBEVモデル第2弾となる創始者の夢を実現した電動グランドツアラー
リアミッドシップのエミーラを最後に内燃機関は諦め、フル電動ブランドとして再出発するロータス。まずはエレトレという電動SUVを導入し、日本の車好きを驚かせた。
なるほど、ロータスとは思えないボディサイズとすさまじいパフォーマンスからは、電動化を機にラグジュアリーブランドへと脱皮したいという思惑が露骨にうかがえる。もちろん、北米や中国といった巨大市場も意識したことだろう。“ブランド知名度の低い市場”では今どきSUVスタイルは譲れないコンセプトでもあった。
とはいえ、日本の昔からのロータスファンにはあまりに唐突だった。エレトレに続く4ドアクーペのエメヤにしたところで同じかもしれない。少なくとも価格帯は……。
けれども歴史的にみてロータスは高性能サルーンには縁があった。少なくともSUVよりずっと深い縁だ。実をいうと創始者コーリン・チャップマンは4ドアロータスを欲したことがあった。彼は社用車のメルセデス・ベンツ 450SEL 6.9に幹部連中を乗せて“車内会議”しつつ、時速130km/hで新工場へと日々走っていたらしい。それゆえそういう使い方に適したロータスを計画したのだ。
1980年代初め、コーリンは元ピニンファリーナのパオロ・マルティンにコンセプトモデルのデザインを発注する。ロータス 2000エミネンスだ。残念ながらエミネンスプロジェクト自体は経営不振とコーリンの死去によりスケールモデルの段階でストップしてしまう。
その後、1990年代になってオペルベースの高性能なセダン、ロータス オメガが登場。BMW M5やメルセデス・ベンツ E500の好敵手となって、コーリンの夢を一部実現した。
創始者の果たせぬ夢を電動ハイパーGTとして完全に実現する。それがエメヤというわけだ。
▲クローズ時にドラッグを減らしオープン時はバッテリーとブレーキを冷却させるアクティブフロントグリルをはじめとした、アクティブ・エアロダイナミクス機能を装備メカニズムは基本的にエレトレと共有する。けれども、背の低いクーペプロポーションとスポーツセダンらしい性能を実現すべく、バッテリーセルの形状そのものを変えている。
グレード構成もエレトレと同じ。最高出力約612ps(450kW)/最大トルク710N・mを誇るスタンダードのエメヤ、パワースペックは同じで装備充実のエメヤ S、そして高性能なモーターとアクティブダンピングシステムを備え最高出力約918ps(675kW)/最大トルク985N・mまで高出力化したエメヤ Rという3グレード仕立て。床下に配された800Vシステム・リチウムイオンバッテリーの容量は102kWhで3グレードに共通だ。
▲ロータスがハイパースタンスと呼ぶ低重心設計を採用
▲エクステリアはBEVスーパースポーツ「エヴァイヤ」に共通するコンセプトであるポロシティ(穴孔)が取り入れられた試乗会にはオプションの22インチホイール+ミシュランパイロットスポーツEVを履くSと、これまたオプションの21インチピレリPゼロRを履くRが用意されていた。いずれの個体もイメージカラーのソラーイエローをまとう。
試乗会はドイツ・ミュンヘンからオーストリアの山岳地帯を走るというルートで行われた。ドイツ国内は主に速度無制限のアウトバーンで、オーストリアに入ってからはカントリーロードから本格的な山岳路、街乗りまで、と様々な条件下でSとRを試した結果、完成度が高いと思ったのはSの方だった。
Rがダメかというとそうではない。ダッシュはただただすさまじい。アウトバーンでは最高速もきっちり(メーター読みで)250km/hに達した。どのドライブモードであっても、アクティブダンピングシステムの恩恵で街中の乗り心地も優れている。けれどもリアモーターの出力がより高く、2速ということもあって、有り余るパワー&トルクの制御に不安を感じることがあった。特に前輪の落ち着かなさが気になった。なるほどその方がいかにもロータスらしくスリリングなのだが、街乗りと高速道路がメインユースという向きにはSの方が安心して扱える。
それほどエメヤ S(そしてエメヤもおそらく)の走りはRに比べて違っていた。街中の乗り心地から加速や高速走行時の安定感まで全域にわたって上等だと思った。圧巻は230km/hあたりに達するまでのリニアで安心感のある加速フィール。モードをスポーツにしておけば街中の乗り心地も引き締まって心地よい。また4つのライダー(LiDAR)と18のレーダー、大小12個のカメラによるADASも優秀だ。
エメヤを試すならS。マーケティング担当によれば、Sがやっぱり売れセンらしい。
▲デザインポイントでもあるL字型のデイタイムランニングランプを採用
▲エレトレより100mm広い280mmの幅をもつアクティブデュアルレイヤーリアスポイラーを装着
▲機能をディスプレイに集約したシンプルなインテリア。AR(拡張現実)ディスプレイも採用される
▲センターコンソールにはスイッチ形状のシフトが配置されている
▲レザーなどに加え、環境に配慮したサステナブルな素材を多数採用する
▲後席は3座と2座を用意。シートの位置調整などはセンターコンソール後部のディスプレイで行う
▲後部ラゲージ容量は5座仕様が509L、4座仕様が426L。フロントにも31Lのラゲージを備える
自動車評論家
西川淳
大学で機械工学を学んだ後、リクルートに入社。カーセンサー関東版副編集長を経てフリーランスへ。現在は京都を本拠に、車趣味を追求し続ける自動車評論家。カーセンサーEDGEにも多くの寄稿がある。
【関連リンク】
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
ポルシェの性能に大興奮!? 車好きGENIC 西澤呈が憧れの911を初体験【後編】
ポルシェの性能に大興奮!? 車好きGENIC 西澤呈が憧れの911を初体験【前編】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
【今が狙い目!】昨年2024年登場のメルセデス・ベンツ Eクラス(6代目)の中古車平均価格が1年間で約70万円ダウン!オススメの買い方・選び方を紹介
X3が3代目なら200万円代前半で狙える? BMWの人気プレミアムSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説
ラジコンカーを買ってもらえなかった幼少期。その悔しさをバネに、今は憧れのスーパーカーオーナーに!
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】









