スズキ ワゴンR【試乗レポート】(松本英雄)
カテゴリー: スズキの試乗レポート
2014/10/03
▲ワゴンRに新しく設定されたグレード「FZ」。「エネチャージ」を進化させた「S-エネチャージ」が採用され、FFモデルではJC08モード燃費32.4km/Lを達成している
最大のトピックはモーター機能付き発電機の採用
電気的な負担を低減して燃費に貢献する「エネチャージ」が話題を呼んだ現行型が登場してからおよそ2年。今回のマイナーチェンジでは、「エネチャージ」を進化させた「S-エネチャージ」が搭載された。注目は、加速時にはアシストを兼ねた動力用のモーターとなり、減速時には高効率の発電機となるモーター機能付き発電機「ISG(インテグレーテッド スターター ジェネレーター)」の採用だ。
減速時に発電したエネルギーは、スターター用の鉛バッテリーとエネチャージ専用のリチウムイオンバッテリーに蓄えられる。日産 セレナの「S-HYBRID」と同じ仕組みだが、ワゴンRの場合はリチウムイオン電池を採用して効率を高めている。アイドリングストップからのエンジン再始動は鉛バッテリーから、加速アシストはリチウムイオンから供給される。
S-エネチャージにより燃費も走りも進化した
今回のマイナーチェンジでは内外装に目立った変更はないものの、心臓部の違いは走り出して間もなく体感できる。副変速付きのCVTのおかげで660ccながら発進は極めてスムーズ。そこからアクセルを踏み込むと、エンジンのトルクとは異なる補助的な後押しを感じる。ISGの動力用モーターが介入したのだ。これにより燃料消費を抑えながら加速が得られる。ISGの介入はあくまで自然だ。
減速時は13km/h以下でアイドリングストップ機能が作動する。ニュートラル制御によりエンジンブレーキは利かなくなるため、停止時は多少ブレーキを強めに踏んだ方が良いだろう。アイドリングストップからの再始動は非常に早く、安心感は高い。
スティングレーは、中身は標準車と同じだが、タイヤが異なるため乗り心地と静粛性に違いがある。硬めのタイヤはスポーティな外観の雰囲気に合わせたチョイスなのかもしれないが、標準車に比べリアからの音が気になった。
▲こちらはワゴンRスティングレーの「X」。スティングレーにはもちろんターボ搭載車も用意されている
【SPECIFICATIONS】
■グレード:ワゴンR FZ ■乗車定員:4名
■エンジン種類:直3DOHC ■総排気量:658cc
■最高出力:52/6000[ps/rpm] ■最大トルク:63/4000[N・m/rpm]
■駆動方式:FF ■トランスミッション:CVT
■全長×全幅×全高:3395×1475×1660(mm) ■ホイールベース:2425mm
■車両重量:790kg
■車両本体価格:137万2680円(税込)
■グレード:ワゴンRスティングレー X ■乗車定員:4名
■エンジン種類:直3DOHC ■総排気量:658cc
■最高出力:52/6000[ps/rpm] ■最大トルク:63/4000[N・m/rpm]
■駆動方式:FF ■トランスミッション:CVT
■全長×全幅×全高:3395×1475×1660(mm) ■ホイールベース:2425mm
■車両重量:800kg
■車両本体価格:146万1240円(税込)
【関連リンク】
あわせて読みたい
X3が3代目なら200万円代前半で狙える? BMWの人気プレミアムSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
新型 日産 ルークスが発表されたけど、先代の中古車状況は? 室内広々、使い勝手抜群の軽自動車が今かなりお手頃に!
新型T-Rocが海外で発表されたけど初代なら100万円台で買える? 日本にぴったりのコンパクトSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説!
素敵なフラッグシップワゴン、ボルボ V90が値下がりして200万円台から狙える! どんな買い方がオススメ?
新型デリカミニが発表されたけど初代の中古車価格は? 三菱の遊べる軽SUV、オススメの狙い方を解説
【悲報】日産 GT-R(R35型)が生産終了……今こそ中古車状況をチェック&賢い狙い方を考察!
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
【悲報】新型カングーから樹脂バンパーが消滅! 絶望したあなたに贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話









