【どんなクルマと、どんな時間を。】フォルクスワーゲン ビートル(タイプI) × 几帳面な高身長スポーツマン
2017/02/28
車は単なる移動の道具ではなく、大切な人たちとの時間や自分の可能性を広げ、人生をより豊かにしてくれるもの。車の数だけ、車を囲むオーナーのドラマも存在する。この連載では、そんなオーナーたちが過ごす愛車との時間をご紹介。あなたは『どんなクルマと、どんな時間を。』?
▲「車なんて全然興味なかったんですが、今は自分で調べちゃうくらいビンテージカーに惹かれてます」とオーナーの水野さん(写真右)手間がかかるって、案外イヤじゃない!
身長を生かし、学生時代からバレーボールを続けているという水野さん。マイカーは、その大柄な身体には少々ミスマッチなフォルクスワーゲン ビートルだ。しかも見てのとおり、かなり古いモデル。いわゆるビンテージカーの部類だ。
パワーステアリングもなければ、冷暖房も電動ウインドウも付いていない。わざわざこんな車を選んで乗っているということは、ビンテージマニアか車好きだろうと予想していたのだが、単なる「先輩のおさがり」だというので驚いた。
今ドキの若モノがこんな古い車に乗ったらさぞかし不便に感じると思うのだが、水野さんは、楽しみながら乗っているという。
▲狭い車内だからこその独特な距離感が、ドライブをより楽しくしてくれるはじめて乗せる人のほとんどは、古い装備に興味をもってくれるので、車内での会話も弾む。
この日は、バレーボール仲間の女の子も連れてきてくれたのだが、デザインが可愛い! と大好評。見慣れない装備をネタに、道中も笑顔が絶えなかったそうだ。
▲収納スペースはボンネットに。掃除道具などがきちんと整理して収納されており、水野さんの几帳面さが表れていたもちろん、普段づかいにしては手間のかかる車だ。
エアコンがないので夏冬はつらく、身体の大きなバレー仲間が乗り合わせると窮屈でたまらない。古いので故障にも悩まされてばかりだが、いざドライブに出てしまえば、不満は楽しみに変わるという。「こう見えてマメ男なんです」という水野さんだからこそかもしれないが、手をかけないと得られなかった経験もあるだろう。
不便なことに費やす時間というのも、案外無駄ではないかもしれない。
▲そしてなんと、この2人、今回の撮影がキッカケで交際がスタート! ビートルが恋のキューピットになった
~どんなクルマと?~
■フォルクスワーゲン ビートル(タイプⅠ)
フォルクスワーゲンの小型自動車。半世紀以上の間生産され、四輪自動車としては世界最多の累計生産台数の記録をもつ伝説的大衆車である。そのボディ形状から、英語圏では「ビートル(Beetle)」「バグ(Bug)」と呼ばれ、ドイツでは「ケーファー(Kafer =カブトムシ)」という愛称で親しまれた。
▲全鋼製ボディ。「カブトムシ型」といわれる独特の流線型を描いている日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
ラジコンカーを買ってもらえなかった幼少期。その悔しさをバネに、今は憧れのスーパーカーオーナーに!
アストンマーティン DBSスーパーレッジェーラで全国行脚! 1000万円で買ったディーノ246のレストアから始まったスーパーカー人生!
コペンに乗る父よりカスタムにハマった娘が選んだのは走り仕様のトヨタ 86
“しごデキ”彼女の愛車はポルシェ ケイマン。車どっぷり人生は、偶然から必然へ!
少しの不便さが気にならないほどデザインがいい! 90年代のカルチャーを体現するゴルフカブリオ(初代)
4ドアのGT-R仕様!? 若者が「令和のデートカー」として選んだ日産 スカイライン(R32型)
「勢いで買っちゃった」ハタチのファーストカーは日産 スカイラインGT-R(32型)
大好きなゴルフIと一日でも長く過ごしたい! それをかなえたのは “エンジン載せ替え”だった
計14輪生活! 「走ることに取りつかれた男」がロータス エリーゼに行き着いた理由
ランサーエボリューションXとともに自分のポテンシャルを最大限に引き出す! ストイックに“分切り”を目指すオーナー









