プリウス無給油の旅 Part1 【CS探偵団】
2008/11/04
■プリウス無給油で果てしてどこまで行けるのか!?
燃費が良い車の代名詞と言えば、トヨタプリウス。カタログ燃費(10・15モード燃費)を参照すれば、30~35.5km/Lも走ります。となると、タンクの容量が45Lなので、単純計算すれば1350~1597.5kmも走れるってことです。でもそれってあくまで参考燃費。オーナーでもない限り、ホントの燃費はなかなかわかりません。

それなら「実際にやってみりゃいいじゃん」という編集長の思いつき一発で決定した今回の企画。ガソリン満タン状態で、東京からどこまで行けるのか、そしてその燃費はいかほどなのかを検証してきました。
この手の企画って、車雑誌などでよく見かけますが、そのステージは高速道路か、一般道をある程度加えたもの。そんなもん甘い、と。普段走っているのは一般道。そこでやらずしてどうする?ということで、齢30を越えた中年男2人が九州目指してえんやこら。下の五箇条をアタマとココロに刻み込み、まったく先の見えないゴールに向けて旅立って行くのでありました。全4回でお届けするこの企画、まずは東京から静岡までのPart1をお届けします!
-プリウス無給油の旅・五箇条-
●10/20(月) 06:00
東京都大田区の国道1号線沿いのガソリンスタンドで給油。満タンにして、本日の目的地兵庫県(約600km)を目指し、高らかにスタート宣言。が、それもつかの間、早くも車内は無言。そりゃそうだ、これから先の辛い道のりを考えたら、軽口なんて叩ける状況じゃありません。
06:30近くになると、道路も渋滞気味。もっと早く出とけば…という後悔もむなしく、ダラダラと渋滞が続きます。横浜のみなとみらいを抜けると流れるようになりましたが、戸塚周辺は横浜新道からの合流で大渋滞。
今回は、初日だけ手伝うと編集部の人間もいたのですが、相棒も含めて2人とも爆睡。早くもリタイヤ宣言したいところをグッとこらえ、ひたすら牛歩戦術で1号線をひた走ります。
●09:00
大磯のスリーエフにて朝食を買い込むために小休止。他の2人もやっと起床。「長いから運転代わろうか?」の声に期待するも、車に戻れば再び就寝。仲間なんてそんなもんさ…。
●10:00
小田原城をかすめつつ、箱根のふもとに到着。ここからは燃費の敵、急勾配が続きます。さすがに天下の険というだけあって、かなりの勾配。正月の箱根駅伝ではここを大学生が走りますが、オーバーサーティーズの我々には厳しすぎます。クルマという文明の利器に心より感謝。しかし、さすがのプリウスでもこの急坂はしんどかったのか、瞬間燃費は14~17km/Lあたりを行ったり来たり。それでもこれだけ走れば御の字といったところでしょう。
国道1号の最高地点がある元箱根石仏群の周辺に到着。ここでちょっと冷静に考えてみましょう。
出発したのが06:00。今は11:00。場所は箱根。そう、5時間もかかって箱根までしか来ていないのです。距離にすればたったの98km。高速を使えば1時間ちょっとの道のりを5時間。
●11:50
この頃になると、連れの2人も事の重大さに気づきます。なにせ本日の目的地は600km先の兵庫県。しかし、実際は6時間かかって約100kmと、やっとこ目標の1/6を走破した程度。
大きな地図で見る
静岡県に入ったばかりです。こうなると人間とは不思議なもので、現実を見なくなります。「静岡って何があるっけ?」「お茶じゃない?」「おでんもあるよね」「そろそろゴハンにしたいね」「じゃあおでん食べようよ」。満場一致で寄り道決定! ちなみに、まだ1メモリも燃料計は減っていません。 <Part2へ続く>
燃費が良い車の代名詞と言えば、トヨタプリウス。カタログ燃費(10・15モード燃費)を参照すれば、30~35.5km/Lも走ります。となると、タンクの容量が45Lなので、単純計算すれば1350~1597.5kmも走れるってことです。でもそれってあくまで参考燃費。オーナーでもない限り、ホントの燃費はなかなかわかりません。

それなら「実際にやってみりゃいいじゃん」という編集長の思いつき一発で決定した今回の企画。ガソリン満タン状態で、東京からどこまで行けるのか、そしてその燃費はいかほどなのかを検証してきました。
この手の企画って、車雑誌などでよく見かけますが、そのステージは高速道路か、一般道をある程度加えたもの。そんなもん甘い、と。普段走っているのは一般道。そこでやらずしてどうする?ということで、齢30を越えた中年男2人が九州目指してえんやこら。下の五箇条をアタマとココロに刻み込み、まったく先の見えないゴールに向けて旅立って行くのでありました。全4回でお届けするこの企画、まずは東京から静岡までのPart1をお届けします!
1 | 東京都内のガソリンスタンドで満タンにし、そこをスタート地点とする |
2 | ガソリンは普通に入れて満タンになる程度まで。車体をゆすったりしてはいけない |
3 | ルートは国道1号、2号、3号(九州に上陸できれば)を使用する |
4 | 高速道路、ならびに有料道路は通ってはいけない |
5 | 安全面を考え、運転は交代制をとる |
●10/20(月) 06:00
東京都大田区の国道1号線沿いのガソリンスタンドで給油。満タンにして、本日の目的地兵庫県(約600km)を目指し、高らかにスタート宣言。が、それもつかの間、早くも車内は無言。そりゃそうだ、これから先の辛い道のりを考えたら、軽口なんて叩ける状況じゃありません。



↑ガソリン満タンで、いよいよスタート!(左) 第一の立ち寄りポイントとして、池上本門寺で道中の安全を祈願(中) コスモワールドの観覧車が目の前に(右)
ひとまず国道1号線そばの池上本門寺にて旅の無事を祈って再び出発。06:30近くになると、道路も渋滞気味。もっと早く出とけば…という後悔もむなしく、ダラダラと渋滞が続きます。横浜のみなとみらいを抜けると流れるようになりましたが、戸塚周辺は横浜新道からの合流で大渋滞。
今回は、初日だけ手伝うと編集部の人間もいたのですが、相棒も含めて2人とも爆睡。早くもリタイヤ宣言したいところをグッとこらえ、ひたすら牛歩戦術で1号線をひた走ります。
●09:00
大磯のスリーエフにて朝食を買い込むために小休止。他の2人もやっと起床。「長いから運転代わろうか?」の声に期待するも、車に戻れば再び就寝。仲間なんてそんなもんさ…。
●10:00
小田原城をかすめつつ、箱根のふもとに到着。ここからは燃費の敵、急勾配が続きます。さすがに天下の険というだけあって、かなりの勾配。正月の箱根駅伝ではここを大学生が走りますが、オーバーサーティーズの我々には厳しすぎます。クルマという文明の利器に心より感謝。しかし、さすがのプリウスでもこの急坂はしんどかったのか、瞬間燃費は14~17km/Lあたりを行ったり来たり。それでもこれだけ走れば御の字といったところでしょう。

↑2006年に日本の100名城に選定された小田原城。1417年に築城され、室町時代~安土桃山時代にかけては、5代にわたり北条氏の居城となった
●11:00国道1号の最高地点がある元箱根石仏群の周辺に到着。ここでちょっと冷静に考えてみましょう。
出発したのが06:00。今は11:00。場所は箱根。そう、5時間もかかって箱根までしか来ていないのです。距離にすればたったの98km。高速を使えば1時間ちょっとの道のりを5時間。



↑国道1号の最高地点は874m。まさに山の中(左) 最高到達点のすぐ近くにある石仏群。そこは違った空気が流れてました(中) 石仏群の近くには記念館も(右)
あまりの状況に打ちひしがれる私をよそに、連れの2人はのんきに石仏見物。私に言わせれば、もはやお荷物。さっさと先を急ぎましょう。え?運転?もちろん私ですよ。人間あきらめも肝心ですからね…。●11:50
この頃になると、連れの2人も事の重大さに気づきます。なにせ本日の目的地は600km先の兵庫県。しかし、実際は6時間かかって約100kmと、やっとこ目標の1/6を走破した程度。
大きな地図で見る
Report/金子剛士
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
プリウス無給油の旅 Part1 【CS探偵団】/旬ネタ
あわせて読みたい
先代BMW 1シリーズが120万円から狙えるが買っても大丈夫? 買うならどんな物件がオススメ?
次期型トヨタ GRカローラが早くも動き出しか? 搭載エンジンを変更の可能性!
Cクラスはもはや大きすぎる……ならお得に買えるCLAクラスかAクラスセダンはどう? モデル比較、オススメの狙い方を解説
新車に近いミニクーパーが200万円台後半で買えるが、それって買いなの!? 中古車状況やオススメの狙い方を解説!
【試乗】新型 ボルボ XC60|軽快感はそのままにさらに静かに進化。ベストセラーミッドサイズSUVがマイナーチェンジ
【試乗】新型 ルノー キャプチャー|オススメは驚くほどきめ細やかな制御をするフルハイブリッドのE-TECH
トヨタ アクアのマイナーチェンジが近い? 最新の「トヨタマスク」に変身する人気の小型ハイブリッド
ホンダ シビックタイプR(FK8型)の中古車価格が過去最安に! 人気国産スポーツカー、今オススメの狙い方は?
小洒落たSUV、ルノー キャプチャーが大変身! でも、マイルドな見た目が好きなら前期型がいいんじゃない?
歴代スイフトスポーツの中古車価格や流通台数を解説|祝・スイフト生誕25周年【保存版】