ミニ入門に最適! 見た目重視で購入するならこの年式をチェック!
2016/07/01

「ミニの見た目にほれた」なら1997年以降のモデルがオススメ
キュートな見た目と小さなボディが相まって、今でも日本で高い人気を誇るミニ。車がもつ歴史や細かなスペックより、「見た目が気に入った」という人も多いのではないでしょうか。
そんな人にオススメなのが、今回ご紹介する1997年のマイナーチェンジ以降のモデル。ミニ(クラシックミニ)は1950年代末から2001年頃まで生産されていましたので、最後期にあたるモデルです。
1997年のマイナーチェンジでは、運転席へのエアバッグ搭載、欠伸ワイパーの採用など一挙に現代的な装備が盛り込まれました。また最後の改良ということでエンジンを中心に信頼性が向上しているのもポイントです。
もともとミニは1992年にエンジンが大きく変わり(ガソリンの供給方法がキャブからインジェクションへ)、初心者の方にも比較的やさしい仕様となりました。
そして先述のように1997年にミニ最後となる改良が行われ、それまでに比べオーバーヒートにも強くなっています。日本はミニの生まれ故郷である英国に比べると、はるかに高温多湿で車にとって過酷な環境ですから、この改良はありがたいものですね。
またミニは非常に多くのグレード、限定車があったことから細かな見た目の違いを言い出すとキリがありません。しかし、誤解を恐れずに言うならば基本は同じ。
であれば、「マニアックな違いはわからないけれど、とにかくミニの見た目にほれた」という方の場合、まず1997年以降のモデルを探してみてはいかがでしょうか。
AT限定免許でもOK!
ミニはデビューが半世紀も前の車ですが、比較的早い時期からATも設定されています。1997年以降のモデルにも、もちろんATモデルがあります。
しかも決して珍しい仕様というわけではなく、1997年以降のモデルのうち、約4割がAT仕様。カーセンサーnetでは200台以上のAT仕様車が流通していますから(6月24日時点)、これならお好きな色、内装の物件も見つかりそうですね。
ちなみにこれはミニに限らず古めの車全体に言えることですが、AT車の場合まだ車が止まり切っていない状態でバックギアに入れないなど、少し取り扱いに気をつけるべき点があります。また、修理となった場合はMTより高価となる場合が多いので、購入後はやさしく扱ってあげてくださいね。
とはいえ、AT限定免許の方も臆する必要はありません。これを機会にぜひミニのある生活を楽しんでください。


【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
「勢いで買っちゃった」ハタチのファーストカーは日産 スカイラインGT-R(32型)
「九州の人気観光地ドライブならココ!」プジョー 3008で行く“旅のプロがオススメ”の絶景・ご当地グルメ・温泉満喫ツアー
マツダ RX-8の魅力は速さじゃない!? 中谷明彦とZ世代モータージャーナリストが、ロータリーエンジン搭載スポーツカーの魅力に迫る【カーセンサー中谷塾】#4
NA型 ユーノスロードスター は速くないけど楽しい車! 中谷明彦も思わず欲しいと唸る、その魅力は?【カーセンサー中谷塾】#3
【名車試乗】トヨタ アルテッツァ(初代)|メカチューンの真髄を知らしめる、超高回転2Lモデル
【神秘を巡る1500km旅】ルノー アルカナ、出雲へ行く
【名車試乗】トヨタ チェイサー ツアラーV(JZX100)|1JZのフィーリングは今も最高! 「いい時代」を思い出させてくれた
イギリス車の代表的なメーカー一覧|魅力や車種、ランキング、歴史を輸入中古車評論家が解説!
トヨタ MR2(SW20型)は意外と運転しやすい? 中谷明彦とZ世代モータージャーナリストが“エスダブ”に試乗&ミッドシップ車の魅力を語る 【カーセンサー中谷塾】#2
三菱 ランサーエボリューションVIの魅力を再検証! 中谷明彦が語る開発秘話は? Z世代モータージャーナリストはランエボ試乗で“良さ”がわかるのか? 【カーセンサー中谷塾】#1