シンクロレブコントロール 【しんくろ・れぶ・こんとろーる】
2009/01/29

シンクロレブコントロール(しんくろ・れぶ・こんとろーる)/[基本性能]
シンクロレブコントロールとは、シフトダウンを行う時にクラッチを切ると、一瞬でエンジンの回転数とトランスミッションの回転数とを自動的に同期させるシステムのこと。
MT車でカーブを曲がる時などの減速中にエンジンとミッションの回転数を同期させれば、変速のショックなくシフトダウンを行うことができ、カーブを曲がった後に素早い加速が可能となる。通常は、足の爪先側でブレーキを踏み、同じ足のかかと側でアクセルを操作する「ヒール・アンド・トー」と呼ばれる運転技術が用いられるが、そのアクセル操作を自動化したのがシンクロレブコントロールだ。
これにより誰もがプロドライバーのような「素早く」かつ「滑らか」なシフトダウン操作が可能になり、同時にステアリング操作やブレーキングに集中することが可能となっている。
日産ではフーガやティアナ、スカイラインなどのATやCVTには以前から採用していたが、昨年12月にフルモデルチェンジが施された新型フェアレディZには世界で初めて6MT車に採用された。
MT車でカーブを曲がる時などの減速中にエンジンとミッションの回転数を同期させれば、変速のショックなくシフトダウンを行うことができ、カーブを曲がった後に素早い加速が可能となる。通常は、足の爪先側でブレーキを踏み、同じ足のかかと側でアクセルを操作する「ヒール・アンド・トー」と呼ばれる運転技術が用いられるが、そのアクセル操作を自動化したのがシンクロレブコントロールだ。
これにより誰もがプロドライバーのような「素早く」かつ「滑らか」なシフトダウン操作が可能になり、同時にステアリング操作やブレーキングに集中することが可能となっている。
日産ではフーガやティアナ、スカイラインなどのATやCVTには以前から採用していたが、昨年12月にフルモデルチェンジが施された新型フェアレディZには世界で初めて6MT車に採用された。
シンクロレブコントロール 【しんくろ・れぶ・こんとろーる】/自動車なんでも用語集
あわせて読みたい
少しの不便さが気にならないほどデザインがいい! 90年代のカルチャーを体現するゴルフカブリオ(初代)
「憧れはハチロク」という彼女が乗るのはシックな内装のJA11型ジムニー
4ドアのGT-R仕様!? 若者が「令和のデートカー」として選んだ日産 スカイライン(R32型)
「勢いで買っちゃった」ハタチのファーストカーは日産 スカイラインGT-R(32型)
新型リーフが発表されたけど日本導入はまだ! 待ちきれないなら「代わりにこれどうですか?」5選
キャンプにスノーボード。アウトドアライフを支える「ディーゼル×4WD」のBMW X3
モータースポーツデビューを全力応援! レーシングシミュレーターからサーキット実走、これで叶います! 次回はアナタも挑戦してみる!?(カーセンサーモータースポーツ部)
ONE N’ ONLY REIさん×西村編集長「オートモビルカウンシル2022」ぶらり旅(後編)
「いま、一番シビれるクルマ」モーター駆動車の本当の魅力を探る【カーセンサー1月号】
ボディ剛性の向上やEVシステム・ダンパー変更などで“走り”が進化した 三菱 アウトランダーPHEV(試乗レポート)