トヨタ ランドクルーザー 70【試乗レポート】(松本英雄)
カテゴリー: トヨタの試乗レポート
2014/10/10

長く愛されるモデルならではの懐の深さ
私が最後に70系のヘビーデューティ仕様の新車に試乗したのが1998年である。そのときのメモに「簡素にして盤石な乗り味と信頼性がにじみ出ている」と書いてある。当時は前後ともにリーフスプリング仕様だったが、乗り心地はわかりやすく、この手の車ではいちばん好感が持てた。今回復活したのは5ドアバンと4ドアピックアップの2タイプだ。
まずは荒々しいオフロードコースから。大きな岩が混じったV字溝のセクション。オプション装備の前後デフロックの出番だ。まずリアデフをロックする。操作はインパネのダイヤルを切り換えるだけ。トランスファーを四輪駆動ローモードにし、ギヤを1速に入れる。アイドリングでも力強く、まるで力士のすり足のようにのっしりと進む。だが後輪デフロックのみでは抜けられない。続いて前輪もロック。今度は大丈夫。モリモリと前進しV字溝セクションを脱出した。



最近の4WDの多くはフルタイム式で運転しやすいが、究極な場面では生かされない。信頼性では70系のように機械的に直結したパートタイム4WDが最強だ。普段使いにはトゥーマッチだが、これだけのポテンシャルを持ち合わせているマシンであるということは記憶にとどめておきたい。
オンロードでもオフロードでも盤石な乗り心地を獲得
一般道でも思いのほか乗り心地は快適だ。リーフスプリング特有の大らかなダンピングは車の動きがわかりやすい。乗り心地を一層まろやかにしてくれるシートは最近の乗用車では得られないフィールだ。簡素にして盤石な乗り味は変わっていなかった。ただし高速で走行しているときに、ドアミラーあたりからする風切り音は気になった。しかしスピードを出す車でもなかろう。無骨なデザインは視認性も良い。
どことなく乗っていると大らかな気持ちになれるのは、長く愛されているモデルゆえの懐の深さが関係しているに違いない。


【SPECIFICATIONS】
■グレード:バン ■乗車定員:5名
■エンジン種類:V6DOHC ■総排気量:3955cc
■最高出力:231/5200[ps/rpm] ■最大トルク:360/3800[N・m/rpm]
■駆動方式:4WD ■トランスミッション:5MT
■全長×全幅×全高:4810×1870×1920(mm) ■ホイールベース:2730mm
■車両重量:2120kg
■車両本体価格:360万円(税込)
■グレード:ピックアップ ■乗車定員:5名
■エンジン種類:V6DOHC ■総排気量:3955cc
■最高出力:231/5200[ps/rpm] ■最大トルク:360/3800[N・m/rpm]
■駆動方式:4WD ■トランスミッション:5MT
■全長×全幅×全高:5270×1770×1950(mm) ■ホイールベース:3180mm
■車両重量:2220kg
■車両本体価格:350万円(税込)
【関連リンク】
あわせて読みたい
【悲報】新型カングーから樹脂バンパーが消滅! 絶望したあなたに贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選
Cクラスはもはや大きすぎる……ならお得に買えるCLAクラスかAクラスセダンはどう? モデル比較、オススメの狙い方を解説
新型X3が半年間で100万以円上もダウン! BMWの人気プレミアムSUV の中古車状況、オススメの狙い方を解説
えっ、現行型ジムニーが100万円台前半から買える? 流通台数も4000台を突破した中古車状況、オススメの選び方を解説!
【試乗】新型 ランボルギーニ ウルスSE|普段使いはほぼモーター! スーパーカーの速さを備える800psのスーパーSUVはハンドリングも燃費も上々
人と被らない輸入SUVが欲しい!それならおしゃれなイタリアンSUV アルファロメオ ステルヴィオはいかが?
ついに憧れのレクサス LXが買いやすくなってきた! 1年間で140万円近く下落した高級SUV、中古車状況やオススメの狙い方を解説!
【車旅にはいいとこ取りのレイバック!?】釧路を走りながらスバル レヴォーグレイバック界隈について話してみた
【試乗】新型 ボルボ XC60|軽快感はそのままにさらに静かに進化。ベストセラーミッドサイズSUVがマイナーチェンジ
「憧れはハチロク」という彼女が乗るのはシックな内装のJA11型ジムニー