【試乗】BMW 新型3シリーズ ツーリング318i│リーズナブルでも格別の走り、ステーションワゴンを楽しむなら3シリーズ一択!
カテゴリー: BMWの試乗レポート
タグ: BMW / ステーションワゴン / FR / 3シリーズツーリング / EDGEが効いている / c!
2021/03/15
▲エントリーグレードである320iSEに代わり、新たにラインナップされた318i。3シリーズツーリングの精密な走りはそのままに数々の快適装備を搭載ADASが眼目ではない、新エントリーモデル318iツーリングを試す
モデルイヤー2021より3シリーズのラインナップに新たに加わった318i。直6やFR以外の選択肢も増え続けるBMWゆえ、今さら直4の2Lターボであることに驚きはない。
今回は4715×1825mm全長と全幅はセダンとまったく同じで、全高だけが1470mmルーフレール分ほど高くウワモノを背負った318iツーリングの試乗報告をする。
今回の試乗会ではツーリングもセダンも、本革シートになるハイライン・パッケージ、インテリアにハイグロス・ブラックトリムやアンビエントライトなどが付くプラス・パッケージ、ヘッドアップ・ディスプレイやジェスチャー・コントロールなどが加わるイノベーション・パッケージなどがオプション装着されていた。
内装で好印象だったのは、メーターパネルはもちろん、インフォテイメント系とコントロール系の上下2画面のタッチディスプレイが、いずれも高精細で輝度も十分で、日中でも見やすいことだった。
今どきの情報端末化された車にとして、ダッシュボードや加飾パネルの合わせ目や素材感だけでなく、少なからずインテリアの質感に影響する部分といえる。ダッシュボードのセンターだけがせり出した、しかし助手席側の足元が広々とした造形と開けた視界は、開放感と機能性が適度に調和している。
▲前エントリーグレードには装備できなかった、ハンズオフ機能付き渋滞運転支援機能を搭載、60km/h以下ならステアリングから手を離しての走行が可能
▲パーキングアシスタントが標準装備。走行したルートを記憶し、そのルートを最長50mまでステアリング操作をすることなくバック走行する、リバースアシスト機能も新たに利用可能となった
▲テールゲートを開けることなく開閉できる、独立開閉リアウインドウは全グレード統一3シリーズ伝統のディティールは、多々認められる。当たり前のようでなっていない車も多い、ステアリングとシートの位置関係だが、きちんとセンターが出ていてオフセットのないドライビングポジションがとれる。
また、ドライバーの視線や手元を囲むようにダッシュボードからセンターコンソールの操作系が傾けられた、BMW伝統のエゴイスト・コックピットは、デジタルメーターディスプレイや上下2画面のインフォテイメント&コントロールのタッチパネルになっても健在だ。
リアウインドウだけ開閉できて、テールゲートはそのままにちょっとした荷物を出し入れできるプライバシー重視の荷室アクセスも、開けっぴろげな商用起原のワゴンやSUVのトランクとは一線を画す。かばんと一緒で荷室内の積んだモノいうのはオーナーのプライバシーなのだから。こういうところにステーションワゴンやブレークではない、「ツーリング」としてのアッパーなプライドが強烈に宿っている。
156ps・250N・mと、3気筒だった先代318iスポーツの136ps・220N・mよりパワートレインも向上しているが、何より上向いたのはエンジンフィールだ。キレキレの鋭さではないが、クリーンにスムーズに吹け上がる。じつはセダンより、ほんの少しだけ低く速い1300rpmから最大トルク250N・mに達しつつ、4300rpmとこれまた少しだけ長くトルクバンドが続く。
ツーリングの車重は1610㎏ゆえ1540㎏のセダンほど軽快ではないが、荷物でいっぱいのときでも実感できるであろう、パワートレインの息が長く力強い働きぶりが心地よい。
▲専用のレコーダーを接続することで、車両に搭載されているカメラをドライブレコーダーとして活用できる
▲Mスポーツはステッチ入りのブラックアルカンターラのシートだけでなく、ブラックやオイスター、コニャックの3色を用意するレザーシートの選択も可能
▲サウンドパッケージでは、遮音性の高いアコースティックガラスにharman/kardon製スピーカーが組み合わされ、快適性能が大幅にアップ
▲ラゲージ底面からゴム製のストッパーをせり上げ、荷物が動くのを防ぐアンチスリップシステムなどのオプションも選択できる直4の2Lターボを積む美点は、それが縦置きで鼻先のオーバーハングが軽くなること。そこから、過激にしすぎないけれん味なきFRのナチュラルなドライブフィールを抽出したような、穏やかだがリッチなパワー感。そして優しい乗り心地でいてキビキビしたハンドリングという、五感に届く解像度は高くても、「クラシック」な感覚だ。
ADASなしエントリー仕様だった320i SEにとって代わる存在ではあるが、高速道路渋滞時のハンズオフアシストまで付いてきたドライバーズカーとしての3シリーズのプライドは、このエントリーモデルにもきっちり受け継がれていた。
▲エンジンは320iに搭載されているものを、燃料効率をより向上させたセッティングになっている【試乗車 諸元・スペック表】
●318i
| 型式 | 3BA-6K20 | 最小回転半径 | 5.3m |
|---|---|---|---|
| 駆動方式 | FR | 全長×全幅×全高 | 4.72m×1.83m×1.47m |
| ドア数 | 5 | ホイールベース | 2.85m |
| ミッション | 8AT | 前トレッド/後トレッド | 1.58m/1.59m |
| AI-SHIFT | - | 室内(全長×全幅×全高) | -m×-m×-m |
| 4WS | - | 車両重量 | 1610kg |
| シート列数 | 2 | 最大積載量 | -kg |
| 乗車定員 | 5名 | 車両総重量 | 1885kg |
| ミッション位置 | フロア | 最低地上高 | 0.14m |
| マニュアルモード | ◯ | ||
| 標準色 |
アルピン・ホワイト、ミネラル・ホワイトメタリック、ポルティマオ・ブルーメタリック |
||
| オプション色 |
ミネラル・グレーメタリック、ブラック・サファイア、メルボルン・レッドメタリック、タンザナイト・ブルーメタリック、オキサイド・グレーメタリック、ドラバイト・グレーメタリック、シトリン・ブラックメタリック、ブリリアント・ホワイトメタリック、フローズン・ダーク・グレーメタリック |
||
| 掲載コメント |
- |
||
| 型式 | 3BA-6K20 |
|---|---|
| 駆動方式 | FR |
| ドア数 | 5 |
| ミッション | 8AT |
| AI-SHIFT | - |
| 4WS | - |
| 標準色 | アルピン・ホワイト、ミネラル・ホワイトメタリック、ポルティマオ・ブルーメタリック |
| オプション色 | ミネラル・グレーメタリック、ブラック・サファイア、メルボルン・レッドメタリック、タンザナイト・ブルーメタリック、オキサイド・グレーメタリック、ドラバイト・グレーメタリック、シトリン・ブラックメタリック、ブリリアント・ホワイトメタリック、フローズン・ダーク・グレーメタリック |
| シート列数 | 2 |
| 乗車定員 | 5名 |
| ミッション 位置 |
フロア |
| マニュアル モード |
◯ |
| 最小回転半径 | 5.3m |
| 全長×全幅× 全高 |
4.72m×1.83m×1.47m |
| ホイール ベース |
2.85m |
| 前トレッド/ 後トレッド |
1.58m/1.59m |
| 室内(全長×全幅×全高) | -m×-m×-m |
| 車両重量 | 1610kg |
| 最大積載量 | -kg |
| 車両総重量 | 1885kg |
| 最低地上高 | 0.14m |
| 掲載用コメント | - |
| エンジン型式 | B48B20A | 環境対策エンジン | - |
|---|---|---|---|
| 種類 | 直列4気筒DOHC | 使用燃料 | ハイオク |
| 過給器 | ターボ | 燃料タンク容量 | 59リットル |
| 可変気筒装置 | - | 燃費(JC08モード) | 15.4km/L |
| 総排気量 | 1998cc | 燃費(WLTCモード) | 13.3km/L └市街地:9.9km/L └郊外:13.4km/L └高速:15.5km/L |
| 燃費基準達成 | - | ||
| 最高出力 | 156ps | 最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
250(25.5)/4300 |
| エンジン型式 | B48B20A |
|---|---|
| 種類 | 直列4気筒DOHC |
| 過給器 | ターボ |
| 可変気筒装置 | - |
| 総排気量 | 1998cc |
| 最高出力 | 156ps |
| 最大トルク/ 回転数n・m(kg・m)/rpm |
250(25.5)/4300 |
| 環境対策エンジン | - |
| 使用燃料 | ハイオク |
| 燃料タンク容量 | 59リットル |
| 燃費(JC08モード) | 15.4km/L |
| 燃費(WLTCモード) | 13.3km/L └市街地:9.9km/L └郊外: 13.4km/L └高速: 15.5km/L |
| 燃費基準達成 | - |
【関連リンク】
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
X3が3代目なら200万円代前半で狙える? BMWの人気プレミアムSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
FD3S型RX-7の価格高騰が止まらない……悔しいから少しでも賢く狙う方法を真剣に考えてみた!









