【試乗】BMW M8 コンペティション│サーキット仕込みの本格派であると同時に、優雅なグランドツーリングカーでもある万能マシン!
カテゴリー: BMWの試乗レポート
2021/04/04
▲M8初登場のM専用ブレーキや、Mシリーズトップレベルのパワーを秘めるエンジンを搭載。フラッグシップモデルの頂点としてふさわしい、卓越した性能を兼ね備える1台美しい内装とエレガントな外装で隠されている恐ろしい性能
BMW 8シリーズは、初代が1990年にデビューしたフラッグシップクーペだ。1999年に生産が終了して以降、その名は途絶えていたが、2018年に約20年の時を経て復活を果たした。
実は初代8シリーズでもMモデルは開発されていたというが、市販には至っていない。そして、2019年に発表されたのが、初のM8だ。
近年のBMWはひとつのシリーズ内でモデルバリエーションを拡充させる傾向にある。8シリーズもその例にもれず、クーペに始まり、カブリオレ、さらにはホイールベースをのばして4ドア化したグランクーペもある。
さらに、ボディバリエーションだけでなく、ラインアップにも幅をもたせている。かつて、クーペには搭載されなかったディーゼルエンジン仕様の「840d xDriveクーペ」なども設定されている。
そうした中で最上位にあるのがM8だ。Mモデルはモータースポーツ活動などによって得た技術を盛り込んだ、サーキット走行を見据えたハイパフォーマンス仕様という位置づけだが、近年BMWはただのMモデルだけでは飽き足らず、さらに性能を高めた“Competition”(コンペティション)仕様を用意するようになった。
▲M xDriveの無段階デフは、効率性を高めながら極限まで制御を加えない設定となっている
▲エレガントさはそのままにグリルやフェンダーの造形によりマッチョな印象に。側面グリルのMギルなどMをアピールする要素も散りばめられている
▲象徴でもあるキドニーグリルには、繊細かつ鋭さのあるダブル・バーを採用
▲グロスブラック部は、オプションでカーボン製へとアップグレードが可能今回の試乗車、M8はまさにそのコンペティションだった。まずエクステリアでは、ハイグロスブラックのキドニーグリルや、ドアミラー、リアスポイラーなどがベースとの違いになる。
M社が独自開発した4.4LのV8ターボエンジンは、ベースのM8比で25psアップの最高出力625ps、最大トルクはベースと同じく750N・mを発揮する。これだけの出力に対応するためエンジンマウントはコンペティション専用となっている。
ボディサイズは、全長4867mm、全幅1907mm、全高1362mm、ホイールベース2827mmで車両重量1910kg。そもそもがラグジュアリークーペだけに車重は軽くないが、1800回転から750N・mを発揮するだけあって重さをみじんも感じさせず軽快に走り出す。
コンペティションという名前に、ガチガチな乗り心地や爆音を想像していると拍子抜けしてしまうほどに快適で、まさにラグジュアリィクーペの様相だ。それは、ドライブモードをコンフォートにしておけばという話だが、もちろんスポーツ、スポーツプラスと設定変更ができる。
また、エグゾーストの音量も切り替えが可能だ。スポーツモードに切り替えて、軽くアクセルペダルに力を込めるだけで矢のような加速を見せる。カタログ値では0-100km/h加速は3.2秒。速すぎて公道で全開にするのはやはりはばかられる。
最高出力が600馬力を超えるだけに、駆動方式は4WD化されている。最新のインテリジェント四輪駆動システムM xDriveは、「ROAD(ロード)」「SPORT(スポーツ)」に加えて、サーキット仕様の「TRACK(トラック)」などが選択可能。トラックは運転支援システムや安全性に関する機能がオフになる本気モードだ。
基本的には後輪に優先的に駆動力を配分し、状況に応じて前輪にも供給。また、ドライバーは任意で前後の駆動力配分を設定することも可能で、ベースの「4WD」モードをはじめ、ほぼ後輪駆動の「4WD SPORT」モード、DSC(横滑り防止装置)をオフにし完全な後輪駆動となる「2WD」モードが用意されている。
さらに注目なのが、Mモデルに初めて採用されたインテグレーテッド・ブレーキ・システムだ。これもバイ・ワイヤ化によって実現したものだが、快適性を重視した「COMFORT」モードと、素早い反応を重視した「SPORT」モードの2種類のペダルモードの設定があり、ドライバーが任意で車両の減速度を調整することを可能としている。
濡れている路面や、ブレーキ温度が高いといった状況下でもブレーキペダルの感覚を一定に保ち、常に正確な制動力が得られるという。残念ながら、今回の試乗では試す場面がなかったが、なんともBMWらしい走りへのこだわりだ。
▲デジタルコックピットにはパワーやトルクなどを映し出すM専用モードが搭載されている
▲発光するMロゴ付きシートは新開発。立体デザインによって肩まわりを中心にホールド性が高まっている
▲フルレザーオプションによって、シートと内張りすべてをメリノレザー(全5色)にすることが可能
▲エンジンは激しいコーナリングの際、オイルが安定して供給されるよう小型オイルチャンバーが設置される。このように各所に、ハードな走行のための専用セッティングが施されているあまりにも設定するモードが多すぎて混乱してしまうが、ステアリングには、これらのモード設定の組み合わせをワンプッシュで呼び出せるM1、M2と2つのMボタンが備わっている。好みの組み合わせをプリセットしておけば、瞬時に本気のサーキット仕様にすることも、はたまたフラッグシップクーペにふさわしい優雅な走りをするコンフォートモードに変更することも可能だ。
新型M8は、ボタンひとつでラグジュアリィカーとスポーツカーに切り替えが可能な、ある意味で最新のハイブリッドカーなのだ。
【試乗車 諸元・スペック表】
●コンペティション 4WD
| 型式 | 7BA-AE44M | 最小回転半径 | 5.7m |
|---|---|---|---|
| 駆動方式 | 4WD | 全長×全幅×全高 | 4.87m×1.91m×1.36m |
| ドア数 | 2 | ホイールベース | 2.83m |
| ミッション | 8AT | 前トレッド/後トレッド | 1.63m/1.63m |
| AI-SHIFT | - | 室内(全長×全幅×全高) | -m×-m×-m |
| 4WS | - | 車両重量 | 1910kg |
| シート列数 | 2 | 最大積載量 | -kg |
| 乗車定員 | 4名 | 車両総重量 | 2130kg |
| ミッション位置 | フロア | 最低地上高 | 0.13m |
| マニュアルモード | ◯ | ||
| 標準色 |
アルピン・ホワイト、ドニントン・グレー、ブランダン・ハッチ・グレー、ブラック・サファイアメタリック、バルセロナ・ブルーメタリック、ソニック・スピード・ブルーメタリック、マリナ・ベイ・ブルーメタリック、モテギ・レッドメタリック |
||
| オプション色 |
ピュア・メタル・シルバーメタリック、ブリリアント・ホワイトメタリック、フローズン・ブリリアント・ホワイトM、フローズン・カシミヤ・シルバーメタリック、フローズン・ダーク・シルバーメタリック、フローズン・ブルー・ストーンメタリック、フローズン・マリナベイ・ブルーメタリック、ドラバイト・グレーメタリック、アルマンディン・ブラウンメタリック、フローズン・アークティック・グレーM、フローズン・ダーク・ブラウンメタリック、アヴェンチュリン・レッドメタリック |
||
| 掲載コメント |
- |
||
| 型式 | 7BA-AE44M |
|---|---|
| 駆動方式 | 4WD |
| ドア数 | 2 |
| ミッション | 8AT |
| AI-SHIFT | - |
| 4WS | - |
| 標準色 | アルピン・ホワイト、ドニントン・グレー、ブランダン・ハッチ・グレー、ブラック・サファイアメタリック、バルセロナ・ブルーメタリック、ソニック・スピード・ブルーメタリック、マリナ・ベイ・ブルーメタリック、モテギ・レッドメタリック |
| オプション色 | ピュア・メタル・シルバーメタリック、ブリリアント・ホワイトメタリック、フローズン・ブリリアント・ホワイトM、フローズン・カシミヤ・シルバーメタリック、フローズン・ダーク・シルバーメタリック、フローズン・ブルー・ストーンメタリック、フローズン・マリナベイ・ブルーメタリック、ドラバイト・グレーメタリック、アルマンディン・ブラウンメタリック、フローズン・アークティック・グレーM、フローズン・ダーク・ブラウンメタリック、アヴェンチュリン・レッドメタリック |
| シート列数 | 2 |
| 乗車定員 | 4名 |
| ミッション 位置 |
フロア |
| マニュアル モード |
◯ |
| 最小回転半径 | 5.7m |
| 全長×全幅× 全高 |
4.87m×1.91m×1.36m |
| ホイール ベース |
2.83m |
| 前トレッド/ 後トレッド |
1.63m/1.63m |
| 室内(全長×全幅×全高) | -m×-m×-m |
| 車両重量 | 1910kg |
| 最大積載量 | -kg |
| 車両総重量 | 2130kg |
| 最低地上高 | 0.13m |
| 掲載用コメント | - |
| エンジン型式 | S63B44B | 環境対策エンジン | - |
|---|---|---|---|
| 種類 | V型8気筒DOHC | 使用燃料 | ハイオク |
| 過給器 | ターボ | 燃料タンク容量 | 68リットル |
| 可変気筒装置 | - | 燃費(10.15モード) | -km/L |
| 総排気量 | 4394cc | 燃費(WLTCモード) | - |
| 燃費基準達成 | - | ||
| 最高出力 | 625ps | 最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
750(76.5)/5860 |
| エンジン型式 | S63B44B |
|---|---|
| 種類 | V型8気筒DOHC |
| 過給器 | ターボ |
| 可変気筒装置 | - |
| 総排気量 | 4394cc |
| 最高出力 | 625ps |
| 最大トルク/ 回転数n・m(kg・m)/rpm |
750(76.5)/5860 |
| 環境対策エンジン | - |
| 使用燃料 | ハイオク |
| 燃料タンク容量 | 68リットル |
| 燃費(10.15モード) | -km/L |
| 燃費(WLTCモード) | -km/L |
| 燃費基準達成 | - |
【関連リンク】
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
光岡 M55とダッジ チャレンジャーは本当に似てるのか問題。アメ車好きにも刺さるのか、ガチ比較してみた!
X3が3代目なら200万円代前半で狙える? BMWの人気プレミアムSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
新型T-Rocが海外で発表されたけど初代なら100万円台で買える? 日本にぴったりのコンパクトSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説!









