【試乗】BMW 5シリーズ ツーリング 523d│快適性が絶妙に走りを引き立てる、バランスの取れた万能ステーションワゴン!
カテゴリー: BMWの試乗レポート
タグ: BMW / ステーションワゴン / 4WD / 5シリーズツーリング / EDGEが効いている / c!
2021/03/30
▲BMWが日本で初めて認可を受けた、ハンズオフ機能付き渋滞運転支援などの安全機能を全車標準装備する。これによりサポカー補助金対象車となる。5シリーズツーリングには、2Lディーゼルの他にも、3タイプのガソリン車にPHEVモデルもラインナップしているエアサスと選択肢の多いエンジンで、長いドライブも大満足
7世代目の5シリーズ、セダン(G30)とツーリング(G31)が、登場からおよそ3年を経て2020年10月にマイナーチェンジを受けた。それを機にステーションワゴンのツーリングに試乗した。
今回の試乗車は、「523d xDrive ツーリング Luxury Edition Joy+」と少々長い車名のモデルだった。ちなみに「Edition Joy+」とは、クリーンディーゼル、プラグインハイブリッド、電気自動車(BMW i)というクリーンエネルギーモデルに設定されたお買い得仕様のこと。
標準モデルである「523d xDriveツーリング Luxury」と異なる点は、太陽の熱をカットするサンプロテクションガラスが省かれることで、価格は25万円安となっている。
ツーリングに用意されるパワートレインは、2L直列4気筒ディーゼルターボの「523d」、2L直列4気筒ガソリンターボの「530i」、3L直列6気筒ガソリンターボの「540i」の3種類。トランスミッションは全車8速AT、駆動方式は530iのみFRで、それ以外はすべて4WD(xDrive)となる。
エクステリアデザインは、セダンと同様にBMW伝統のキドニーグリルがよりワイドかつ立体的な造形になった。ヘッドライトには、L字型のLEDライトを2つ重ねることで4灯ヘッドライトを表現している。またリアは、パッと見はわかりにくいがテールランプ内部の意匠が変更されている。
インテリアでは、AI技術を活用し、「OK、BMW」で起動するBMWインテリジェント・パーソナル・アシスタントなどの採用によりコネクテッド機能が進化。また、ADAS(安全運転支援システム)系の変更などに伴い、ドライバー正面のメーターがアナログからフルデジタル式になった。
荷室には全車にラゲージコンパートメントパッケージを採用しており、容量を通常の570Lから、後席をリクライニングすることで最大10L拡大することが可能。リアシートをフラットにすれば1700Lもの大容量が得られる。また、リアウインドウ部分のみを開閉することができ、小さな荷物の出し入れにもとても便利だ。
▲新デザインのテールランプはLED部以外をブラックアウト化させることで、シンプルでスマートな印象へ変わった
▲フロントオーバーハングを短くし、50対50の重量配分へと限りなく近づけるBMWの意志はツーリングでも健在。長く美しいボンネットと高い居住性を実現している
▲Appleと提携し開発されたデジタルキーによって、iPhoneで車両の解錠や施錠、エンジンの始動などを行える
▲ツーリング恒例の独立開閉式リアウインドウを標準搭載。ボタンひとつで開けることが可能523dの2L直列4気筒ディーゼルターボは最高出力190ps、最大トルク400N・mを発生。2Lディーゼルターボとしては、標準的なスペックといえるものだ。ただし、遮音性を高めていることもあり、ディーゼル特有のノイズを感じる場面はほとんどない。最大トルクを発生する1750rpmから2500rpmあたりで気持ちよく走っていれば、これがガソリンかディーゼルかを判別するのは難しいほどだ。
カタログ燃費は、WLTCモードで15.0km/Lとまずまず。今回の試乗では燃費測定はできなかったが、長距離ドライブではそれ以上の燃費を稼ぐことも可能だろう。
足回りはセダンが前後ともコイルスプリングを採用するのに対し、ツーリングでは全モデルでリアがエアサスとなる。これは、ラゲージに荷物を搭載した際のセルフ・レベリング機能を備えるためのものだが、セダンに比べて全高は20mm高く、また車両重量は90kg重くなることもあって、乗り心地はいい意味で重厚感があってしなやかだ。
5シリーズすべてに標準装備となった最新のADASは、3眼カメラ&レーダーおよび高性能プロセッサーの組み合わせによって、精度と正確性が向上。前走車を追従するアクティブ・クルーズ・コントロールと、車線を維持し、またウインカー操作に応じて自動で車線変更してくれるステアリング&レーン・コントロール・アシストを駆使すれば、長距離ドライブでもまったくの疲れ知らず。
渋滞時に手放し運転が可能なハンズオフ機能も使えば、特定の高速道路上では、半自動運転以上のほぼ自動運転状態が味わえる。数多あるADASの中でも、現時点では最高レベルの使いやすさだと思う。
また、直前に前進した最大50mまでのルートを記憶し、その軌跡をバックで正確に戻ることができるリバース・アシスト機能も全車に標準装備となった。すれ違いの難しい細い路地などで有用だ。スマートに道を譲ることが可能で、無用な意地の張り合いなど、ささいなトラブルも防げる。
新型5シリーズは、デジタル面の進化に目が行きがちだが、動的質感においてもたっぷりと熟成が進んでいる。どこか遠くへ旅に出かけたくなる、そんな魅力にあふれている。
▲12.3インチへと拡大されたモニターをインフォメントシステムに採用。処理性能を向上させ、使い勝手と機能性を両立している
▲すべてのモデルにフロントシートヒーターを搭載、さらにMスポーツとLaxuryグレードには、リアシートヒーターをオプションで装備できる
▲523i以外すべてにレザーシートを、インテリアにはハイグロスブラックを標準装備するなどし、高級感を高めている
▲40対20対40の3分割リアシートは、ラゲージ内の電動レバーによってそれぞれ倒すことができる
▲6000rpmまで吹け上がる縦置きディーゼルエンジンは、レスポンスを高めるために可変ジオメトリー・ターボ・チャージャーを採用している▼検索条件
BMW 5シリーズ ツーリング(現行) × 全国先代BMW 5シリーズ ツーリングの中古市場は?

先代は2009年から2016年までの間発売。
リアウインドウハッチや車高調整機能付きエアサスペンションなど、現行モデルに搭載されている一部機能はこのモデルでも装備されている。
現在の中古市場はモノクロ系が多く流通、価格は最低100万円から平均200万円ほど、 パワフルなV8エンジンモデル550iの流通量は少なく、エントリーグレードである523dや523iが非常に手の届きやすい価格で流通している。
▼検索条件
BMW 5シリーズ ツーリング(先代) × 全国【試乗車 諸元・スペック表】
●523d xドライブ ラグジュアリー エディション ジョイプラス ディーゼルターボ 4WD
| 型式 | 3DA-JP20 | 最小回転半径 | 5.8m |
|---|---|---|---|
| 駆動方式 | 4WD | 全長×全幅×全高 | 4.98m×1.87m×1.5m |
| ドア数 | 5 | ホイールベース | 2.98m |
| ミッション | 8AT | 前トレッド/後トレッド | 1.6m/1.63m |
| AI-SHIFT | - | 室内(全長×全幅×全高) | -m×-m×-m |
| 4WS | - | 車両重量 | 1840kg |
| シート列数 | 2 | 最大積載量 | -kg |
| 乗車定員 | 5名 | 車両総重量 | 2115kg |
| ミッション位置 | フロア | 最低地上高 | 0.14m |
| マニュアルモード | ◯ | ||
| 標準色 |
ブラック |
||
| オプション色 |
ブラック・サファイアメタリック、ソフィストグレーブリリアントエフェクト、ブルーストーンメタリック、グレイシャー・シルバーメタリック、ミネラル・ホワイトメタリック、ブリリアント・ホワイトメタリック、フローズン・カシミヤ・シルバーメタリック、フローズン・ブリリアント・ホワイトM、ピュア・メタル・シルバーメタリック、ベルニーナ・グレー・アンバーエフェクトM、ファイトニック・ブルーメタリック、フローズン・ダーク・シルバーメタリック、アルビット・グレーメタリック、タンザナイト・ブルーメタリック、アヴェンチュリン・レッドメタリック |
||
| 掲載コメント |
- |
||
| 型式 | 3DA-JP20 |
|---|---|
| 駆動方式 | 4WD |
| ドア数 | 5 |
| ミッション | 8AT |
| AI-SHIFT | - |
| 4WS | - |
| 標準色 | ブラック |
| オプション色 | ブラック・サファイアメタリック、ソフィストグレーブリリアントエフェクト、ブルーストーンメタリック、グレイシャー・シルバーメタリック、ミネラル・ホワイトメタリック、ブリリアント・ホワイトメタリック、フローズン・カシミヤ・シルバーメタリック、フローズン・ブリリアント・ホワイトM、ピュア・メタル・シルバーメタリック、ベルニーナ・グレー・アンバーエフェクトM、ファイトニック・ブルーメタリック、フローズン・ダーク・シルバーメタリック、アルビット・グレーメタリック、タンザナイト・ブルーメタリック、アヴェンチュリン・レッドメタリック |
| シート列数 | 2 |
| 乗車定員 | 5名 |
| ミッション 位置 |
フロア |
| マニュアル モード |
◯ |
| 最小回転半径 | 5.8m |
| 全長×全幅× 全高 |
4.98m×1.87m×1.5m |
| ホイール ベース |
2.98m |
| 前トレッド/ 後トレッド |
1.6m/1.63m |
| 室内(全長×全幅×全高) | -m×-m×-m |
| 車両重量 | 1840kg |
| 最大積載量 | -kg |
| 車両総重量 | 2115kg |
| 最低地上高 | 0.14m |
| 掲載用コメント | - |
| エンジン型式 | B47D20B | 環境対策エンジン | - |
|---|---|---|---|
| 種類 | 直列4気筒DOHC | 使用燃料 | 軽油 |
| 過給器 | ターボ | 燃料タンク容量 | 66リットル |
| 可変気筒装置 | - | 燃費(JC08モード) | 17.4km/L |
| 総排気量 | 1995cc | 燃費(WLTCモード) | 15km/L └市街地:13.2km/L └郊外:13.7km/L └高速:17km/L |
| 燃費基準達成 | - | ||
| 最高出力 | 190ps | 最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
400(40.8)/2500 |
| エンジン型式 | B47D20B |
|---|---|
| 種類 | 直列4気筒DOHC |
| 過給器 | ターボ |
| 可変気筒装置 | - |
| 総排気量 | 1995cc |
| 最高出力 | 190ps |
| 最大トルク/ 回転数n・m(kg・m)/rpm |
400(40.8)/2500 |
| 環境対策エンジン | - |
| 使用燃料 | 軽油 |
| 燃料タンク容量 | 66リットル |
| 燃費(JC08モード) | 17.4km/L |
| 燃費(WLTCモード) | 15km/L └市街地:13.2km/L └郊外: 13.7km/L └高速: 17km/L |
| 燃費基準達成 | - |
【関連リンク】
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
X3が3代目なら200万円代前半で狙える? BMWの人気プレミアムSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
新型T-Rocが海外で発表されたけど初代なら100万円台で買える? 日本にぴったりのコンパクトSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説!
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?









