アウディ R8 (松本英雄)【ニューモデル試乗】
カテゴリー: アウディの試乗レポート
2013/05/30
静かに走ればジェントルに見えて加速したときは野暮ったくないクリーンな装い。スポーツカーであってもR8は助手席も快適なので、パートナーと2人で楽しめる
ここまでゆとりをもって扱えるミッドシップカーはない
電光石火のツインクラッチ、Sトロニック
アウディの誇るスーパースポーツカーR8が新しくなった。見た目には大きな違いはないものの、ドイツ車、特にVWグループの半年ごとのきめ細かいリファインが今回も施された。
最も大きな変更はスポーティなオートマチックトランスミッション、Sトロニックである。ランボルギーニから受け継がれた従来のシングルクラッチ2軸式のギア配列から、電光石火の早業で確実な変速が可能なツインクラッチ3軸式に変更された。これにより懸念されたのは、クラッチを一瞬切ったときに生じるエンジンの谷の部分がごく少なくなることで、シフトアップ時に得られるドラマチックなエンジンサウンドが消失するのではないかということだった。
リファインしたR8はMTの設定もあるが、今回はSトロニックに専心しての試乗である。
シフトアップの一呼吸が存在感を一層高める
サーキットでの試乗であるためパフォーマンス的には十分堪能できる。意外だったのはスターターである。アウディのほとんどはボタン式であるが、R8はキーをひねるタイプで手間取ってしまった。R8はV8とV10のモデルがあり、両モデルを自分のドライビングの目線に合わせて目いっぱい走り込んだ。
懸念は杞憂にすぎず、シフトアップ時のドラマチックも存在し、ファンタスティックだ! アウディはランボルギーニから十分に学んでいるのだ。シフトアップ時のチューニングされたエンジンの一呼吸が特別なモデルの存在感を一層高めることを。
雨の中でありながらスタビリティは最高だ。V8モデルはコーナーの進入時に過度なオーバーステアにならないため、ESCの介入を受けずにゼロカウンターで抜けることができる。
対して、V10モデルとマグネティックライド、カーボンブレーキの組み合わせはオーバーステアぎみでカウンターを当てながらコーナーを抜けるようになる。
V8のコンベンショナルな仕様が私には好みのようだ。
SPECIFICATIONS
| グレード | Spyder 5.2 FSI quattro | ||
| 駆動方式 | 4WD | ||
| トランスミッション | 7DCT | ||
| 全長×全幅×全高(mm) | 4440×1905×1245 | ||
| ホイールベース(mm) | 2650 | ||
| 車両重量(kg) | 1810 | ||
| 乗車定員(人) | 2 | ||
| エンジン種類 | V10DOHC | ||
| 総排気量(cc) | 5204 | ||
| 最高出力[ps/rpm] | 525/8000 | ||
| 最大トルク[N・m/rpm] | 530/6500 | ||
| 車両本体価格(万円) | 2339 | ||
あわせて読みたい
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
光岡 M55とダッジ チャレンジャーは本当に似てるのか問題。アメ車好きにも刺さるのか、ガチ比較してみた!
“好き”をワガママに選ぶ。アートディレクターの最適解がマツダ CX-30なワケ
FD3S型RX-7の価格高騰が止まらない……悔しいから少しでも賢く狙う方法を真剣に考えてみた!
【祝! 頭文字D30周年】 主人公・藤原拓海の愛機ハチロクことスプリンター トレノAE86の中古車状況は今どうなってる? モデル概要、狙い方も併せて解説
R34型スカイラインGT-Rが高すぎる……少しでも賢く狙う方法はないのか、真剣に考えてみた!
【悲報】レクサス ISが“ほぼ”生産終了。絶望したあなたに贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選
【悲報】日産 GT-R(R35型)が生産終了……今こそ中古車状況をチェック&賢い狙い方を考察!
Cクラスはもはや大きすぎる……ならお得に買えるCLAクラスかAクラスセダンはどう? モデル比較、オススメの狙い方を解説
20代の若者が磨き上げた、令和のいすゞ ピアッツァネロ(初代)












