【試乗】新型 ランドローバー レンジローバー|V8ガソリンモデルは数年先まで予約でいっぱい? 本家本元のハイエンドSUVはやっぱりすごかった!
カテゴリー: ランドローバーの試乗レポート
2022/09/12
▲2022年1月より受注を開始した新型レンジローバーは、V8モデルが3年分の生産予定の受注台数に達してしまうほどの人気ぶりだが、直6ディーゼルやPHEVも十分にパワフルかつスムーズで、巨大なSUVをしなやかに走らせるその完成度の高さに舌を巻く
発表会でそのスタイリングを見た瞬間からとりこになった。ちょっと違和感をもたせるくらいの味付けがこの手のハイブランド商品のモデルチェンジには肝要であることを、さすがにレンジローバーはよく知っているようだ。
旧型オーナーをさほどがっかりさせたり驚かせたりすることなく、ひょっとするとちょっとためらわせるくらいのさじ加減でありながら、どこからどう見てもレンジローバーに見える威風堂々さ。おそらくしばらく経つと旧型は一気に古く見えてくるはず。
そのことがあらかじめ見えている人だけが先を争ってオーダーしているようにも思う。何でもBMW製のV8ガソリンエンジンを積んだモデルは数年先まで予約が入ってしまい、オーダーストップ状態らしい(超豪華なSVなら可能だけれど)。
▲凹凸や装飾を極限まで排した造形と調和の取れたプロポーションが新型レンジローバーの外観的な特徴。ボディタイプはスタンダードホイールベース(SWB)とロングホイールベース(LWB)を用意し、シートレイアウトは4人乗りと5人乗りの他、3列7人乗りが選べるそれにしても新型レンジローバーの完成度の高さには舌を巻くほかなかった。V8ガソリン(P530)とマイルドハイブリッド直6ディーゼル(D300)を試しただけなのだけれど、どちらのパワートレインも巨大なSUVを力強く、そしてしなやかに動かす。ちなみに、グレード名の数字は馬力を表す。
乗り心地はロング、ショートともに秀逸と言っていいレベルなのだが、ショートの方が少し優っていると思った。タイヤの転がり方が素晴らしくスムーズで、低速域での多少のゴツゴツ感を除けば完璧な足さばきだ。
▲インテグレーテッドシャシーコントロール(ICC)や電子制御エアサスペンション(ダイナミックレスポンスプロ付き)などの先進技術を盛り込むことで洗練された乗り味を発揮。それは秀逸と言っていいレベルだしかも街中のドライブでは、巨大なボディサイズをさほど感じさせないのだから驚く。多くの車を見下ろしている(アルファードがワゴンRくらいに思える)という点で、大きな車に乗っている感覚ははっきりとあるのだけれど、思いのままに動く分、その大きさを面倒に思うことがない。フロントピラーの付け根あたりで視界の不良があるのみで、とても運転しやすい。
高速クルージングでは一体感まであった。インターチェンジのカーブやなだらかなコーナーではアクセルペダルの踏み加減で車の向きが正確に変わってくれる。こんなにも大きな車であるというのに、思いどおりに動く感覚が半端ない。
ちなみに、不得意なはずのワインディングロードもそこそこ楽しめた。さすがハイエンドSUVの本家本元だ。ポッと出と一緒にするわけにはいかない。
▲インテリアは、従来の上質なレザー仕立てに加えて、ドウルトラファブリックやKvadrat 社との共同開発によるウール混紡テキスタイルなどを用意して選択肢は広い。本家ハイエンドSUVらしく上質な居住空間を提供する
▲新型の注目点のひとつが4人乗り、5人乗りに加え、レンジローバー初の7人乗りが選べる自由度の高さ。ゆとりある室内空間は多人数乗車性にも優れ、オールマイティに秀でている
▲後席を収納するとフルフラットのラゲージスペースが姿を現す。積載能力に優れ、実用車として優れた性能も発揮する。上下に分かれるテールゲートは利便性に優れているそんな新型レンジローバーにはまだ見ぬ大本命が残されている。
直6ガソリンエンジンにプラグインハイブリッドシステムを組み合わせたグレード、P440とP510だ(馬力の差はエンジンチューニングの違い)。電気モーターはいずれのグレードも同じ性能で、満充電なら113km(カタログ値)をEVで走行する。リアルライフではおそらく90km前後はEV走行してくれそう。
多くの街乗りレンジローバーユーザーにとって、それは十二分といえる走行レンジで、家のガレージで充電さえできれば、普段は全くガソリンスタンドに行くことなくレンジローバーに乗ることができる。ガソリンスタンドに行くことが嫌いな筆者などは、それくらいのEVレンジをもつPHEVは理想のパワートレインだ。
うーん、筆者のような背の高い車嫌いもとりこにしてしまう。やっぱり本家は強かった。
▲伝統的なスタイリングと洗練された造形をあわせもつシルエットは、新しくも落ち着いた雰囲気を感じさせるものだ。エクステリアカラーは全28色、ボディやエンジンの組み合わせによって29以上ものグレードを展開する。2024年にはランドローバー初となるBEVも投入予定だ
自動車評論家
西川淳
大学で機械工学を学んだ後、リクルートに入社。カーセンサー関東版副編集長を経てフリーランスへ。現在は京都を本拠に、車趣味を追求し続ける自動車評論家。カーセンサーEDGEにも多くの寄稿がある。
ランドローバー レンジローバー(4代目)の中古車相場は?

新型レンジローバーの登場で注目したいのが、先代型となるレンジローバー(4代目)だ。SUVでは世界初となるオールアルミニウム製軽量モノコックボディを採用するなど革新的なモデルとして2013年に登場。オン/オフロードを問わない走行性能はいまでも一級品だ。
9年間にわたって販売されていることもあり、2022年9月時点での流通台数は100台前後。ガソリン仕様やディーゼル仕様、装備の違いなど様々なタイプがあり、自分好みの1台を見つけるのも楽しい。平均価格は1225.5万円だが、初期モデルであれば600万円台付近から探し出せる。
なお、上の写真は2021年にレンジローバー誕生50周年を記念した特別仕様車の「RANGE ROVER Fifty」(写真右)と初代レンジローバー(左)。
▼検索条件
ランドローバー レンジローバー(4代目)× 全国【関連リンク】
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【爆増】ランクル250の流通台数が900台超え! トヨタのランドクルーザーシリーズの最新型中古車状況、オススメの狙い方を解説
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
X3が3代目なら200万円代前半で狙える? BMWの人気プレミアムSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
“好き”をワガママに選ぶ。アートディレクターの最適解がマツダ CX-30なワケ
「もはや家!」200台限定の新型Gクラスが3500万円超えに絶望したあなたに贈る「1/3で買えるこの車、代わりにどうですか」5選
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
新型T-Rocが海外で発表されたけど初代なら100万円台で買える? 日本にぴったりのコンパクトSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説!









