【試乗】新型 マツダ CX-30|デザインの考え方には疑問が残るが、スポーティながらも奥ゆかしさを感じるモデルだ
2019/12/06
▲今回試乗したのは、2019年10月に発売となったマツダ CX-30。自動車テクノロジーライターの松本英雄氏によるインプレッションをお届けするデザインに違和感を抱かずにはいられない
初めてCX-30のデザインを見た瞬間、感じたことがある。
横置きエンジンだがロングノーズ、切り立ったフロントノーズ、ウインドウエリアを少なくしたシャープなデザイン……。
「ここまでボルボのクロスカントリーシリーズのデザインを意識しなくてもいいのでは?」ということだ。
しかし、CX-30とボルボでは大きく異なる点がある。
例えばボルボは、V60という標準タイプがあるうえで、V60クロスカントリーというモデル設定されている。
標準タイプがしっかりしているからこそ、派生のクロスカントリーモデルがより力強く見えるのだ。
一方、CX-30はこのSUVタイプのみで勝負しているので、タイヤハウスよりも下側の力強さがやや劣っているように見える。
だからこそブラックアウトした樹脂パーツを駆使し、たくましい装いに見せているのだろう。
また、本来ロングノーズはエンジニアリング的にFR(後輪駆動)に採用されるものであり、疑問を感じずにはいられない。
▲CX-30を横から見ると、ボディ下部に大きなクラッディングパネル(樹脂製パネル)組み合わされていることがわかる話を伺ったチーフデザイナーの柳澤氏も、CX-30は真横から見たときに中央よりも上の部分で勝負していると話していた。
「そこがかっこよければ良いとされるデザインである」と、はっきりと語っていた。
しかし、車のデザインというのは全体のバランスが取れてこそ、ユーザーに認められるものではないか。
そして、マツダのデザインはアート(芸術)だと、メーカー自らが語っている。
メーカー自らが芸術と語ってしまうのは、少し心苦しい。周りが評価して初めて、アートと呼ばれるべきだと思うのだ。
「マツダが考えるアートは、車のどこまで浸透しているのだろうか?」
そんな思いを抱きつつ試乗へと移った。
サスペンションとシャシーのマッチングが良い
1.8 XD Lパッケージ ディーゼルターボ AWD

初めはAWDのディーゼルモデルだ。
新しいプラットフォームは、今マツダができることを惜しみなく投入した感じが強い。その証拠に、接着剤をふんだんに使っているのだ。
プラットフォームを進化させていくうえで、最後の手段として使うのが接着剤なのだ。
MAZDA3でも感じたが、このプラットフォームはAピラーから下部のフロアに振動が生じる。
ややネガティブな部分も考慮しながら、CX-30に試乗してみる。
エンジンを始動させると、驚くほど静粛性は高い。
まさに新しいプラットフォームの恩恵だと言えよう。
CX-30はホイールベースを短くしているため、剛性が向上しているのでは? とますます期待できる。
Dレンジに入れて発進すると、非常にアクセルとトルクの制御がきめ細やかで乗りやすい。
スタートしてすぐに待ち構えている踏切の横断は、サスペンションとボディ泣かせの定番スポットである。
CX-30は、決してソフトなセッティングではないがいい感じに衝撃をいなしていることがわかる。これは気持ち良いセッティングだ。
渋滞気味の国道へと入る。見切りもよく、左右後方は見やすい。
質感を高く見せるシートや内装は、こういった渋滞時に触れたり見回すことが多くなるが、満足感は高い。

続いて車線を変えながら首都高速に入る。合流までの加速は申し分なく、エンジン音も静かだ。
乗り心地はスポーティな要素がありつつ、欧州メーカーのような奥深さも感じる。
サスペンションのセッティングがとてもシャシーとマッチしている分、ステアリングに物足りなさを感じる。感触が少々軽くて接地感を感じづらく、最も気になった部分だ。
ただし、速度を上げた状態でのクルージングは、しっとりとしていい。
ホイールベースを短くすると真直性が落ちることが多いが、CX-30はサスペンションとステアリングの組み合わせが素晴らしく良好だ。
MAZDA3で気になっていたAピラー下のフロアの振動は、かなり減少しているようだ。
走行中の後席との会話は少し聞き取りにくかったので、静粛性がさらに改善されることを願いたい。
FFでも加速中の真直性が高い
2.0 20S Lパッケージ 2WD

続いて、2WDの2Lガソリンモデルに試乗する。
ガソリンAWDモデルに比べ、2WDモデルの重量はおよそ80kgほど軽い。これは単に後輪の機械的な重量の差だが、どのような影響があるのだろうか。
踏切を通過する。やはりリアの剛性感と落ち着きはAWDにはかなわない。
しかし、以前のプラットフォームに比べ、横置きエンジンの2WD仕様でもトラクションは良好だ。
加速するとガソリン特有の吸気音が聞こえ、スポーティな雰囲気だ。
NA仕様のガソリンエンジン特有のやんわりとしたトルクは扱いやすく、ドライバーに安心感を与えてくれるだろう。
素早く加速しても、ステアリングが浮き気味にならず、真直性は高い。
ハンドリングも軽快で、一層スポーティな印象だ。
ただ、フロントシートは快適であるが、リアは若干突き上げを感じる。
ガソリンモデルにはMT仕様もあり、一層意のままにスポーツドライビングを楽しめるモデルもある。
こういったところは、ファミリー向けのモデルでも走りにこだわるマツダらしい。
【試乗車 諸元・スペック表】
●1.8 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD
| 型式 | 3DA-DM8P | 最小回転半径 | 5.3m |
|---|---|---|---|
| 駆動方式 | 4WD | 全長×全幅×全高 | 4.4m×1.8m×1.54m |
| ドア数 | 5 | ホイールベース | 2.66m |
| ミッション | 6AT | 前トレッド/後トレッド | 1.57m/1.57m |
| AI-SHIFT | - | 室内(全長×全幅×全高) | 1.83m×1.49m×1.21m |
| 4WS | - | 車両重量 | 1530kg |
| シート列数 | 2 | 最大積載量 | -kg |
| 乗車定員 | 5名 | 車両総重量 | -kg |
| ミッション位置 | フロア | 最低地上高 | 0.18m |
| マニュアルモード | ◯ | ||
| 標準色 |
ポリメタルグレーメタリック、ソニックシルバーメタリック、ジェットブラックマイカ、チタニウムフラッシュマイカ、ディープクリスタルブルーマイカ |
||
| オプション色 |
ソウルレッドクリスタルメタリック、マシーングレープレミアムメタリック、スノーフレイクホワイトパールマイカ |
||
| 掲載コメント |
- |
||
| 型式 | 3DA-DM8P |
|---|---|
| 駆動方式 | 4WD |
| ドア数 | 5 |
| ミッション | 6AT |
| AI-SHIFT | - |
| 4WS | - |
| 標準色 | ポリメタルグレーメタリック、ソニックシルバーメタリック、ジェットブラックマイカ、チタニウムフラッシュマイカ、ディープクリスタルブルーマイカ |
| オプション色 | ソウルレッドクリスタルメタリック、マシーングレープレミアムメタリック、スノーフレイクホワイトパールマイカ |
| シート列数 | 2 |
| 乗車定員 | 5名 |
| ミッション 位置 |
フロア |
| マニュアル モード |
◯ |
| 最小回転半径 | 5.3m |
| 全長×全幅× 全高 |
4.4m×1.8m×1.54m |
| ホイール ベース |
2.66m |
| 前トレッド/ 後トレッド |
1.57m/1.57m |
| 室内(全長×全幅×全高) | 1.83m×1.49m×1.21m |
| 車両重量 | 1530kg |
| 最大積載量 | -kg |
| 車両総重量 | -kg |
| 最低地上高 | 0.18m |
| 掲載用コメント | - |
| エンジン型式 | S8-DPPTS | 環境対策エンジン | - |
|---|---|---|---|
| 種類 | 直列4気筒DOHC | 使用燃料 | 軽油 |
| 過給器 | ターボ | 燃料タンク容量 | 48リットル |
| 可変気筒装置 | - | 燃費(10.15モード) | -km/L |
| 総排気量 | 1756cc | 燃費(WLTCモード) | 18.4km/L └市街地:15.5km/L └郊外:18.5km/L └高速:20km/L |
| 燃費基準達成 | - | ||
| 最高出力 | 116ps | 最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
270(27.5)/2600 |
| エンジン型式 | S8-DPPTS |
|---|---|
| 種類 | 直列4気筒DOHC |
| 過給器 | ターボ |
| 可変気筒装置 | - |
| 総排気量 | 1756cc |
| 最高出力 | 116ps |
| 最大トルク/ 回転数n・m(kg・m)/rpm |
270(27.5)/2600 |
| 環境対策エンジン | - |
| 使用燃料 | 軽油 |
| 燃料タンク容量 | 48リットル |
| 燃費(10.15モード) | -km/L |
| 燃費(WLTCモード) | 18.4km/L └市街地:15.5km/L └郊外: 18.5km/L └高速: 20km/L |
| 燃費基準達成 | - |
●2.0 20S Lパッケージ
| 型式 | 5BA-DMEP | 最小回転半径 | 5.3m |
|---|---|---|---|
| 駆動方式 | FF | 全長×全幅×全高 | 4.4m×1.8m×1.54m |
| ドア数 | 5 | ホイールベース | 2.66m |
| ミッション | 6AT | 前トレッド/後トレッド | 1.57m/1.57m |
| AI-SHIFT | - | 室内(全長×全幅×全高) | 1.83m×1.49m×1.21m |
| 4WS | - | 車両重量 | 1400kg |
| シート列数 | 2 | 最大積載量 | -kg |
| 乗車定員 | 5名 | 車両総重量 | -kg |
| ミッション位置 | フロア | 最低地上高 | 0.18m |
| マニュアルモード | ◯ | ||
| 標準色 |
ポリメタルグレーメタリック、ソニックシルバーメタリック、ジェットブラックマイカ、チタニウムフラッシュマイカ、ディープクリスタルブルーマイカ |
||
| オプション色 |
ソウルレッドクリスタルメタリック、マシーングレープレミアムメタリック、スノーフレイクホワイトパールマイカ |
||
| 掲載コメント |
- |
||
| 型式 | 5BA-DMEP |
|---|---|
| 駆動方式 | FF |
| ドア数 | 5 |
| ミッション | 6AT |
| AI-SHIFT | - |
| 4WS | - |
| 標準色 | ポリメタルグレーメタリック、ソニックシルバーメタリック、ジェットブラックマイカ、チタニウムフラッシュマイカ、ディープクリスタルブルーマイカ |
| オプション色 | ソウルレッドクリスタルメタリック、マシーングレープレミアムメタリック、スノーフレイクホワイトパールマイカ |
| シート列数 | 2 |
| 乗車定員 | 5名 |
| ミッション 位置 |
フロア |
| マニュアル モード |
◯ |
| 最小回転半径 | 5.3m |
| 全長×全幅× 全高 |
4.4m×1.8m×1.54m |
| ホイール ベース |
2.66m |
| 前トレッド/ 後トレッド |
1.57m/1.57m |
| 室内(全長×全幅×全高) | 1.83m×1.49m×1.21m |
| 車両重量 | 1400kg |
| 最大積載量 | -kg |
| 車両総重量 | -kg |
| 最低地上高 | 0.18m |
| 掲載用コメント | - |
| エンジン型式 | PE-VPS | 環境対策エンジン | H30年基準 ☆☆☆☆ |
|---|---|---|---|
| 種類 | 直列4気筒DOHC | 使用燃料 | レギュラー |
| 過給器 | - | 燃料タンク容量 | 51リットル |
| 可変気筒装置 | - | 燃費(10.15モード) | -km/L |
| 総排気量 | 1997cc | 燃費(WLTCモード) | 15.4km/L └市街地:12km/L └郊外:15.7km/L └高速:17.4km/L |
| 燃費基準達成 | - | ||
| 最高出力 | 156ps | 最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
199(20.3)/4000 |
| エンジン型式 | PE-VPS |
|---|---|
| 種類 | 直列4気筒DOHC |
| 過給器 | - |
| 可変気筒装置 | - |
| 総排気量 | 1997cc |
| 最高出力 | 156ps |
| 最大トルク/ 回転数n・m(kg・m)/rpm |
199(20.3)/4000 |
| 環境対策エンジン | H30年基準 ☆☆☆☆ |
| 使用燃料 | レギュラー |
| 燃料タンク容量 | 51リットル |
| 燃費(10.15モード) | -km/L |
| 燃費(WLTCモード) | 15.4km/L └市街地:12km/L └郊外: 15.7km/L └高速: 17.4km/L |
| 燃費基準達成 | - |

自動車テクノロジーライター
松本英雄
自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。
【関連リンク】
あわせて読みたい
ダイハツ コペンがついに生産終了することに絶望……。だったら「代わりにコレどうですか?」5選
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
【今が狙い目!】昨年2024年登場のメルセデス・ベンツ Eクラス(6代目)の中古車平均価格が1年間で約70万円ダウン!オススメの買い方・選び方を紹介
光岡 M55とダッジ チャレンジャーは本当に似てるのか問題。アメ車好きにも刺さるのか、ガチ比較してみた!
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
トヨタ アクアが、プリウス顔に大胆イメチェン! でもマイルドな見た目がお好きなら、前期型もいいんじゃない? 中古車相場をチェック!
“好き”をワガママに選ぶ。アートディレクターの最適解がマツダ CX-30なワケ
FD3S型RX-7の価格高騰が止まらない……悔しいから少しでも賢く狙う方法を真剣に考えてみた!









