【試乗】新型マツダ ロードスター|これまで以上に車との一体感を楽しめるようになった新技術を搭載
2022/07/26
▲2021年12月に発表された改良版の新型マツダ ロードスター。自動車テクノロジーライターの松本英雄氏によるインプレッションをお届けする地味だが確実に進化している年次改良
マツダは年次改良をこまめに行って、我々に試乗させてくれる稀有なメーカーである。
車の改良というのは、ランプに油を絶えず加えていつまでも輝きを失わせないのと同じような地道な作業なのだ。デザイナーのように一見すると華やかさはないが、本来の性能をコツコツと高めているエンジニアがいることをこの試乗記で理解していただければ幸いである。
今回は改良モデルの試乗ということで伊豆・修善寺に赴いた。絶景とコーナーの連続が混在した素晴らしいロケーションのエリアだ。
特に伊豆スカイラインは最高である。パワーはなくても速度レンジにかかわらず自動車の挙動を理解できる道だからだ。私の経験では、マツダはサスペンションに自信があるときはこのエリアで試乗会を行う機会が多いように思える。

4代目ロードスター ND型は2015年に登場した。
その当時、発表するかどうかというタイミングで広島ナンバーのND型を試乗したことがある。このときの試乗会で思い出すのが、マニアックなエンジニアの面々だ。
トランスミッションのちょっとした工夫で、ダイレクトで節度ある感触を再現するエンジニア。ディファレンシャル一つにこだわる方の意見も楽しかった。しかし、何よりもマニアックで話が楽しかったのが、開発の梅津さんの話であった。彼はライトウエイトスポーツカーとして必要な乗り味を理解したエンジニアである。
オープンデフ仕様は英国を代表するライトウエイトスポーツカーのMG Bの乗り味に似ていて、ピュアなコントロール性があっていい。
そして、「サスペンションで無理に抑え込むのはどうなのか?」などと話しをしたことがよみがえる。今回試乗したのは、その梅津さんが見えない技術をロードスターにインストールした改良モデルである。
横滑り防止システムを基にした新技術

その新技術とは「キネマティック・ポスチャー・コントロール(KPC)」というもので、コーナリング中に後輪の内輪に極微小な制動力をかけてタイヤの浮き上がりを抑制して安定性を増す。
すでに装着されている横滑り防止システムをコントロールして成り立っているため、コストを非常に抑えながら最大の効果を生み出すことができている。
当たり前だと思われていた技術をさらに進化させるほど難しいものはない。エンジニアがサスペンションを十分すぎるほど把握したからこそ、ちょっとした盲点を見つけ出したのである。いかにもマツダらしいアイディアによる技術だ。
マツダにとっての「人馬一体」の作り方
さて、実際に試乗してみることにしよう。
ロードスターほど開放感あふれた国産モデルはない。そしてブレーキとシフトフィールは絶品だ。MTに乗って自分なりの走りができることは、ある意味ドライビングで最も幸せな自己実現を感じ取れる瞬間だ。
年次改良されたND型は、繰り返しのタイトなコーナリングでも実にしなやかに旋回する。路面とのコンタクトも抜群だ。
ディファレンシャルの恩恵を100パーセント引き出したコーナリングといっていい。しかも路面とのコンタクトが良好なので、エンジンもとてもスムーズになり軽やかな1.5Lエンジンが成熟したかのように思える。
助手席に乗る人も、嫌な思いを低減できるのではないだろうか。それだけスタビリティが高くなっているということである。
▲ハードトップのロードスターRFも同時に年次改良が行われ、「キネマティック・ポスチャー・コントロール」が搭載されるさて、私はマツダで最も解せないことは「人馬一体」というフレーズを頻繁に使うことである。
馬乗りの私としては、「人馬一体」とは馬の能力を把握して騎乗者が理性によってコントロールすることであると思う。馬は慌てさせてはいけないし、穏やかな気持ちで動かさなければならない。でなければ危険なのだ。
マツダの場合の「人馬一体」は、馬がコントロールして人を助けるというものである。つまり馬が一体化させており、乗る人は人馬一体感を感じずに乗せられているだけなのだ。
言葉が悪くなってしまうが、馬なりというのがマツダの人馬一体なのである。しかし、理性を持たない鉄の馬は危険である。理性ある人が乗っても情念に突き動かされてしまうこともあるからなおさらなのだ。
様々な状況とシチュエーションでも安全に楽しいドライブをするには、人の理性だけではコントロールできない一つ一つの課題を英知によって克服して完成させるのであろう。
ロードスターの改良版は、確かに地味で分かりづらいかもしれない。しかし、小さな改良が馬なりであろうと人馬一体の感覚をドライバーに養わせていることは事実といえよう。
機械的な理性を感じる技術の一つが「キネマティック・ポスチャー・コントロール」なのである。

【試乗車 諸元・スペック表】
●1.5 RS
| 型式 | 5BA-ND5RC | 最小回転半径 | 4.7m |
|---|---|---|---|
| 駆動方式 | FR | 全長×全幅×全高 | 3.92m×1.74m×1.24m |
| ドア数 | 2 | ホイールベース | 2.31m |
| ミッション | 6MT | 前トレッド/後トレッド | 1.5m/1.51m |
| AI-SHIFT | - | 室内(全長×全幅×全高) | 0.94m×1.43m×1.06m |
| 4WS | - | 車両重量 | 1020kg |
| シート列数 | 1 | 最大積載量 | -kg |
| 乗車定員 | 2名 | 車両総重量 | -kg |
| ミッション位置 | フロア | 最低地上高 | 0.14m |
| マニュアルモード | - | ||
| 標準色 |
ジェットブラックマイカ、ポリメタルグレーメタリック、ディープクリスタルブルーマイカ、プラチナクォーツメタリック |
||
| オプション色 |
マシーングレープレミアムメタリック、ソウルレッドクリスタルメタリック、スノーフレイクホワイトパールマイカ |
||
| 掲載コメント |
- |
||
| 型式 | 5BA-ND5RC |
|---|---|
| 駆動方式 | FR |
| ドア数 | 2 |
| ミッション | 6MT |
| AI-SHIFT | - |
| 4WS | - |
| 標準色 | ジェットブラックマイカ、ポリメタルグレーメタリック、ディープクリスタルブルーマイカ、プラチナクォーツメタリック |
| オプション色 | マシーングレープレミアムメタリック、ソウルレッドクリスタルメタリック、スノーフレイクホワイトパールマイカ |
| シート列数 | 1 |
| 乗車定員 | 2名 |
| ミッション 位置 |
フロア |
| マニュアル モード |
- |
| 最小回転半径 | 4.7m |
| 全長×全幅× 全高 |
3.92m×1.74m×1.24m |
| ホイール ベース |
2.31m |
| 前トレッド/ 後トレッド |
1.5m/1.51m |
| 室内(全長×全幅×全高) | 0.94m×1.43m×1.06m |
| 車両重量 | 1020kg |
| 最大積載量 | -kg |
| 車両総重量 | -kg |
| 最低地上高 | 0.14m |
| 掲載用コメント | - |
| エンジン型式 | P5-VP | 環境対策エンジン | H30年基準 ☆☆☆☆ |
|---|---|---|---|
| 種類 | 直列4気筒DOHC | 使用燃料 | ハイオク |
| 過給器 | - | 燃料タンク容量 | 40リットル |
| 可変気筒装置 | - | 燃費(10.15モード) | -km/L |
| 総排気量 | 1496cc | 燃費(WLTCモード) | 16.8km/L └市街地:12km/L └郊外:17.7km/L └高速:19.5km/L |
| 燃費基準達成 | - | ||
| 最高出力 | 132ps | 最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
152(15.5)/4500 |
| エンジン型式 | P5-VP |
|---|---|
| 種類 | 直列4気筒DOHC |
| 過給器 | - |
| 可変気筒装置 | - |
| 総排気量 | 1496cc |
| 最高出力 | 132ps |
| 最大トルク/ 回転数n・m(kg・m)/rpm |
152(15.5)/4500 |
| 環境対策エンジン | H30年基準 ☆☆☆☆ |
| 使用燃料 | ハイオク |
| 燃料タンク容量 | 40リットル |
| 燃費(10.15モード) | -km/L |
| 燃費(WLTCモード) | 16.8km/L └市街地:12km/L └郊外: 17.7km/L └高速: 19.5km/L |
| 燃費基準達成 | - |

自動車テクノロジーライター
松本英雄
自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。
この記事で紹介した車
あわせて読みたい
ダイハツ コペンがついに生産終了することに絶望……。だったら「代わりにコレどうですか?」5選
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
“好き”をワガママに選ぶ。アートディレクターの最適解がマツダ CX-30なワケ
FD3S型RX-7の価格高騰が止まらない……悔しいから少しでも賢く狙う方法を真剣に考えてみた!
新型発表のマツダ CX-5。2代目なら100万円台前半も? ディーゼル車も選べる人気SUV、中古車状況やオススメの狙い方を解説
Aクラスセダンの販売終了アナウンスに絶望したあなたに贈る「代わりにこのイケてるセダン、どうですか」5選
コンパクトSUVオススメ5選|高級感あるお得な国産車をセレクト! 新型EV「eビターラ」に負けず劣らずなモデルとは?









