スバル インプレッサスポーツハイブリッドに試乗。パワートレインの変化が各部に相乗効果をもたらした
2015/08/04
▲インプレッサスポーツのハイブリッドモデルが新登場
ハイブリッド化で加速がスムーズに。低重心化で乗り心地も改善
XVハイブリッドに続くスバルのハイブリッド第2弾であるインプレッサスポーツ ハイブリッド。パワフルな加速としなやかな乗り心地を両立した走りが特徴だ。今回は丘のような軽いアップダウンのあるワインディングを中心に試乗した。
上り坂ではスポーティな加速感をはっきりと味わえる。その理由はハイブリッドシステムだ。もちろん2LエンジンとCVTの組み合わせはそれだけで十分にパワフルだが、低速時にモーターのアシストが加わることで、エンジンが最も効果的に働く回転域までベース車よりスムーズに加速ができるようになった。
加速と減速を頻繁に行ってみると、このエンジンとモーターの相互補完関係がより感じられる。加速はスポーティだが走り心地はしなやかで安定感のある印象だった。
これはベースとなったインプレッサスポーツよりも最低地上高が15mm低くなり、サスペンションの伸び縮みに余裕ができたことが原因だろう。そのため路面からの衝撃をサスペンションでより受け止められるようになった。
また一般的にストロークに余裕があるサスペンションは上り坂で加速したときにフロントが伸び上がって、前輪が空転気味になり不快な振動が伝わってしまいがちだ。しかし、状況に応じて駆動力を適切に配分するスバル独自の4WDシステムを搭載しており、こうした状況になるのを防いでくれている。やはりバイブレーションは感じなかった。またモーターの搭載で車重が増し、路面からの入力を抑え込んでいる影響もあるのだろう。
このハイブリッドモデルはエンジンとモーター、サスペンションなど、それぞれの要素が互いの弱点をカバーし合う優れたパッケージングである。インプレッサシリーズはこのモデルの登場でより深みを増したといってよいだろう。
▲ベースのインプレッサスポーツから全高を15mm、全幅は25mm拡大。対して最低地上高は15mm低くなった。ボディカラーは全6色展開
▲フロントシートは前方が見渡せるよう高めの位置に設定されている。上級グレードのSでは質感のよいウルトラスエードを採用
▲バッテリーをラゲージルームの下に収めることでフラットな荷室スペースを実現
▲ベース車よりも一回り幅の広いタイヤを装備
【SPECIFICATIONS】
■グレード:ハイブリッド 2.0i-S EyeSight ■乗車定員:5名
■エンジン種類:水平対向4DOHC+モーター ■総排気量:1995cc
■最高出力:110(150)/6000[kW(ps)/rpm]+10(13.6)[kW(ps)]
■最大トルク:196(20.0)/4200[N・m(kgf・m)/rpm]+65(6.6)[N・m(kgf・m)]
■駆動方式:4WD ■トランスミッション:CVT
■全長×全幅×全高:4420×1755×1490(mm) ■ホイールベース:2645mm
■車両重量:1500kg
■JC08モード燃費:20.4km/L
■車両本体価格:263万5200円(税込)
【関連リンク】
あわせて読みたい
【今が狙い目!】昨年2024年登場のメルセデス・ベンツ Eクラス(6代目)の中古車平均価格が1年間で約70万円ダウン!オススメの買い方・選び方を紹介
X3が3代目なら200万円代前半で狙える? BMWの人気プレミアムSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
“好き”をワガママに選ぶ。アートディレクターの最適解がマツダ CX-30なワケ
新型T-Rocが海外で発表されたけど初代なら100万円台で買える? 日本にぴったりのコンパクトSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説!
R34型スカイラインGT-Rが高すぎる……少しでも賢く狙う方法はないのか、真剣に考えてみた!
新型デリカミニが発表されたけど初代の中古車価格は? 三菱の遊べる軽SUV、オススメの狙い方を解説
【悲報】レクサス ISが“ほぼ”生産終了。絶望したあなたに贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選
【悲報】日産 GT-R(R35型)が生産終了……今こそ中古車状況をチェック&賢い狙い方を考察!
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】









