【どんなクルマと、どんな時間を。】フィアット パンダ(初代) × 湘南の街並みに映えるオシャレなファミリー
2017/05/10
車は単なる移動の道具ではなく、大切な人たちとの時間や自分の可能性を広げ、人生をより豊かにしてくれるもの。車の数だけ、車を囲むオーナーのドラマも存在する。この連載では、そんなオーナーたちが過ごす愛車との時間をご紹介。あなたは『どんなクルマと、どんな時間を。』?
▲ラゲージには、クーラーボックスやレジャーシート、外用のおもちゃなど、お出かけ用具が積んである。古いが実用性に不足のない初代 パンダは、家族みんなのお気に入りだみんなを笑顔にしてくれるファミリーカー
相模湾沿いに面し、1年を通して観光やマリンスポーツを楽しむ人で賑わう神奈川県藤沢市。海岸沿いには、異国感漂うお店がズラリ。
とにかく雰囲気のあるこの街で、初代パンダをオシャレに乗りこなすのは、中川さんファミリーだ。
この日は、海沿いの公園までピクニックに。3人でのお出かけは、ママが運転席、息子のすみれくんが助手席、パパが後席というのがお決まりのポジションなのだとか。
▲ずっとゴキゲンだったすみれくんだが、大好きなママのおにぎりを食べているときに一番いい笑顔が撮れた!中川さん夫妻は同郷の同級生ということで、方言混じりの2人だけの会話に仲の良さがうかがえる。
旦那さまは出版業、奥さまはインテリアショップ勤務。ファミリーカーに小ぶりな旧車を選ぶセンスが、何となく理解できるような気がした。
古いイタリア車となると、とにかく手間がかかりそうだが、そこは信頼できるショップのおかげで心配ないとのこと。購入した旧車専門店「ガッティーナ」は、店主と話すために連日オーナーが集まるような人情味に溢れたお店だそうで、この店との出会いがなかったら、今のパンダは購入していなかったという。(記事末尾にお店ページも記載するので、気になる方はぜひチェックを)
入念に整備してもらい、昨年末に納車。フロントグリルだけさらに古いものに替えてもらったりとこだわりも深く、家族みんなのお気に入りだ。
▲天気の良い日はサンルーフを開けてドライブ手動ルーフなど、古い車特有の煩わしさも、好奇心旺盛なすみれくんにとってはワクワクの対象。時折、その好奇心に振り回されながらも、息子の成長を見守る夫妻の笑顔が微笑ましい。
パンダも中川家を優しく見守っているように見えた。
▲車の周りを駆け回っては、いろんな装備を見て、触って、興味津々!
~どんなクルマと?~
■フィアット パンダ(初代)
デザインのみならず、企画や開発を巨匠 G・ジウジアーロ率いるイタルデザインが全面的に担当したモデル。直線のみで構成されたボディパネルやシンプルで機能性の高いインテリアにはいまだに多くのファンを魅了している。「4×4」グレードは、世界初の横置きFF乗用車ベースの4WDモデルだ。
▲「限られたスペースを最大限に活用し、真の実用車を作り出す」という強い意志のもと開発されたフィアット初の外部委託車日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
ラジコンカーを買ってもらえなかった幼少期。その悔しさをバネに、今は憧れのスーパーカーオーナーに!
アストンマーティン DBSスーパーレッジェーラで全国行脚! 1000万円で買ったディーノ246のレストアから始まったスーパーカー人生!
「アイサイトみっけ!」3人のママの子育てを応援するのはタフで安全な“ブルーのフォレスター”
コペンに乗る父よりカスタムにハマった娘が選んだのは走り仕様のトヨタ 86
“しごデキ”彼女の愛車はポルシェ ケイマン。車どっぷり人生は、偶然から必然へ!
少しの不便さが気にならないほどデザインがいい! 90年代のカルチャーを体現するゴルフカブリオ(初代)
巨匠 ジウジアーロがデザインした中古で買える輸入車を5モデル選んでみた
仕事は大きな車、プライベートは小さな車。バス運転手の愛車はルノー 4(キャトル)
父が手放した車が忘れられず、自分で乗ると決めた三菱 デリカスペースギア
ランドクルーザープラド(95型)をファミリーカーに選んだ“走り好き”オーナーが語る「新たな車の楽しみ方」









