元祖ホットハッチの 進化は止まらない! フォルクスワーゲン ゴルフGTI【Car as Art !】
カテゴリー: フォルクスワーゲンの試乗レポート
2022/01/26
▲【フォルクスワーゲン ゴルフGTI|写真=篠原晃一】フォルクスワーゲンの唯一無二なアイコンモデル
2022年1月、8世代目となる新型ゴルフGTIが発売された。GTIは初代のワールドプレミアから45年を経てなお正常進化を続けており、7世代目の2019年末の時点で累計230万台以上が生産された、世界で最も成功したコンパクトスポーツカーだ。
初代ゴルフのデザインは、数々の名車はもとより、様々な工業製品のデザインを手がけてきたイタルデザインの創始者、ジョルジェット・ジウジアーロによるものだった。直線基調のスタイリングで、ブーメランを思わせる太いCピラーを備えるという点は、初代からこれまでずっと受け継がれてきた特徴だ。
▲フロントグリルからヘッドライトへとつながるレッドストライプ、X字型に配されたフォグランプのデザインがGTIの特徴新型のエクステリアデザインは先代よりもシンプルな面構成で、シャープになった。ボディサイドのキャラクターラインは、先代ではドアハンドルの下に配されていたが、新型では位置を高め、ドアハンドルを経由してテールランプへと一直線に伸びている。
GTIの特徴であるラジエターグリルの赤いラインやGTIのバッジも初代からいまに受け継がれるものだ。また、専用の前後バンパーやディフューザー、サイドスカート、リアスポイラーを備えている。さらにフロントバンパーの下部にはブラックのハニカムエアインテークを採用し、その左右にX字型のLEDフォグランプを配した。
これら各ボディパーツはゼロから設計されたもので、風洞実験室を使ってエアロダイナミクスの改善に取り組んだという。その結果、Cd 値は先代の0.3から0.275にまで低減している。空気抵抗は速度の二乗に比例するため、操縦安定性や静粛性、燃費性能へも大きく影響する要素だ。背の低いスポーツカーのように前面投影面積を小さくすれば空気抵抗の低減は可能だが、ゴルフのように実用性が求められるモデルでは、容易なことではない。ドアミラーの形状やボディコーナーの処理、ルーフスポイラーやボディのアンダーパネルなど、細かな改善の積み重ねによってそれを実現している。
▲専用デザインの18インチアルミホイールを標準装備とし、オプションで19インチ(写真)を用意する
▲テールゲートやフロントフェンダーなどに、クローム/レッドのエンブレムを備えるインテリアは、デジタル化を主眼に物理スイッチをできるだけ廃してディスプレイを中心に構成されている。
ドライバー正面のメーター類は10.25インチの液晶ディスプレイに、その右側には灯火類&デフロスター用のタッチパネルが備わる。ダッシュボード中央に配置された10インチのタッチ式ディスプレイは、ドライバーオリエンテッドなデザインとなっている。そして専用のフラットボトムタイプのステアリングには、赤いアクセントとGTIエンブレムが備わる。デジタル液晶メーターの中央にはGTIのロゴが付いたタコメーターが設置されており、ビューの切り替えによってブースト圧や走行中のエンジン出力を表示することも可能だ。また、初代をほうふつとさせる赤いチェック柄のスポーツシートもGTIのアクセントになっている。
▲インテリアはレッドのアクセントで演出、ダッシュパネルとドアトリムにはハニカムパターンが採用された
▲伝統のタータンチェック柄を採用したヘッドレスト一体型のスポーツシートが備わるパワートレインは、最高出力245ps/最大トルク370N・mを発揮する2L直列4気筒ターボで、7速DSGを組み合わせる。スペックの数値は先代の特別仕様車、ゴルフGTIパフォーマンスと同じものだが、エンジンはインジェクターの改良、フリクションやノイズの低減など、evo3からevo4へと1世代進化したものという。
パワー感はもちろん申し分ない。DSGも切れ味鋭くシフトチェンジしてくれる。また、電子制御式ディファレンシャルロックXDSと電子制御油圧式フロントディファレンシャルロック機能を統合制御することでダイナミクス性能に磨きをかけており、タイトコーナーでもアンダーステアを抑制し、俊敏かつ正確なハンドリングを実現している。試乗車の足回りにはオプションのアダプティブシャシーコントロール“DCC”が装着されていたが、これはぜひとも付けたい装備だ。コンフォートからスポーツまで段階的に減衰力の調整が可能で、街乗りからスポーツ走行まで様々なシーンに対応してくれる。
▲先代の特別仕様車であるゴルフGTI パフォーマンスと同等の出力を備えた、新世代ターボエンジンを搭載いまやスポーツモデルであっても欠かせないADAS(先進運転支援システム)はさらに進化している。中でもステアリングホイールに静電容量式センサーを採用したことで使い勝手を向上。標準装備の「トラベルアシスト」(0~210km/h で作動する同一車線内全車速運転支援システム)を使用する際は、ステアリングを軽く握っているだけで、高度レベル2の自動運転が味わえる。長距離ドライブには欠かせないものだ。
本国ドイツでは電動化が推し進められ、電気自動車のID.シリーズのラインアップ拡充を図る一方で、ゴルフ、そしてGTIの開発もしっかりと継続されている。これらは特別なものだと、開発陣も述べている。ダイナミックでスポーティなキャラクターと、妥協を排した機能性を融合するという初代 の DNA を未来へと受け継ぐゴルフ GTIは、フォルクスワーゲンブランドにとって、唯一無二のアイコンモデルなのだ。
▲分割可倒式リアシートをはじめ、ラゲージの使い勝手はベーシックモデル同様となる▼検索条件
フォルクスワーゲン ゴルフ(2021年 6月~)× 全国【試乗車 諸元・スペック表】
●フォルクスワーゲン ゴルフGTI
| 型式 | 3BA-CDDNP | 最小回転半径 | 5.1m |
|---|---|---|---|
| 駆動方式 | FF | 全長×全幅×全高 | 4.3m×1.79m×1.47m |
| ドア数 | 5 | ホイールベース | 2.62m |
| ミッション | 7AT | 前トレッド/後トレッド | 1.54m/1.52m |
| AI-SHIFT | - | 室内(全長×全幅×全高) | -m×-m×-m |
| 4WS | - | 車両重量 | 1430kg |
| シート列数 | 2 | 最大積載量 | -kg |
| 乗車定員 | 5名 | 車両総重量 | -kg |
| ミッション位置 | フロア | 最低地上高 | -m |
| マニュアルモード | ◯ | ||
| 標準色 |
ドルフィングレーメタリック、アトランティックブルーメタリック、ピュアホワイト、ムーンストーングレー、ディープブラックパールエフェクト |
||
| オプション色 |
キングズレッドメタリック、オリックスホワイトパールエフェクト |
||
| 掲載コメント |
- |
||
| 型式 | 3BA-CDDNP |
|---|---|
| 駆動方式 | FF |
| ドア数 | 5 |
| ミッション | 7AT |
| AI-SHIFT | - |
| 4WS | - |
| 標準色 | ドルフィングレーメタリック、アトランティックブルーメタリック、ピュアホワイト、ムーンストーングレー、ディープブラックパールエフェクト |
| オプション色 | キングズレッドメタリック、オリックスホワイトパールエフェクト |
| シート列数 | 2 |
| 乗車定員 | 5名 |
| ミッション 位置 |
フロア |
| マニュアル モード |
◯ |
| 最小回転半径 | 5.1m |
| 全長×全幅× 全高 |
4.3m×1.79m×1.47m |
| ホイール ベース |
2.62m |
| 前トレッド/ 後トレッド |
1.54m/1.52m |
| 室内(全長×全幅×全高) | -m×-m×-m |
| 車両重量 | 1430kg |
| 最大積載量 | -kg |
| 車両総重量 | -kg |
| 最低地上高 | -m |
| 掲載用コメント | - |
| エンジン型式 | DNP | 環境対策エンジン | - |
|---|---|---|---|
| 種類 | 直列4気筒DOHC | 使用燃料 | ハイオク |
| 過給器 | ターボ | 燃料タンク容量 | 51リットル |
| 可変気筒装置 | ◯ | 燃費(JC08モード) | 13.7km/L |
| 総排気量 | 1984cc | 燃費(WLTCモード) |
12.8km/L
└市街地:8.9km/L └郊外:13.2km/L └高速:15.5km/L |
| 燃費基準達成 | - | ||
| 最高出力 | 245ps | 最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
370(37.7)/4300 |
| エンジン型式 | DNP |
|---|---|
| 種類 | 直列4気筒DOHC |
| 過給器 | ターボ |
| 可変気筒装置 | ◯ |
| 総排気量 | 1984cc |
| 最高出力 | 245ps |
| 最大トルク/ 回転数n・m(kg・m)/rpm |
370(37.7)/4300 |
| 環境対策エンジン | - |
| 使用燃料 | ハイオク |
| 燃料タンク容量 | 51リットル |
| 燃費(JC08モード) | 13.7km/L |
| 燃費(WLTCモード) | 12.8km/L
└市街地:8.9km/L └郊外: 13.2km/L └高速: 15.5km/L |
| 燃費基準達成 | - |
【関連リンク】
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
ダイハツ コペンがついに生産終了することに絶望……。だったら「代わりにコレどうですか?」5選
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
光岡 M55とダッジ チャレンジャーは本当に似てるのか問題。アメ車好きにも刺さるのか、ガチ比較してみた!
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
トヨタ アクアが、プリウス顔に大胆イメチェン! でもマイルドな見た目がお好きなら、前期型もいいんじゃない? 中古車相場をチェック!
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】









