ルノー ルーテシアはデザインも魅力だが走りもなかなかである
カテゴリー: ルノーの試乗レポート
タグ: ルノー / ハッチバック / FF / ルーテシア / EDGEが効いている
2016/03/26
▲価格も安くてとっつきやすい。ありきたりなハッチバックでは飽き足らないけど、MINIや500のような車は苦手という人は、ぜひ選ぶべき。老若男女、誰が乗っても絵になるし、Cセグに負けない車格感があるところもよい彩りと華のある正統派コンパクトハッチバック
日本に導入された2年半前、初めて現行ルーテシアを目の前にしたときには驚いた。コンサバなイメージの強かったルノーが、いきなりこうなったのだから。それもMINIやフィアット500とは違って、あくまで普遍的な中でこうしてデザインで魅せているところがルーテシアのたいしたところだ。
そして、もともとこのクラスで買うとしたらルーテシアがいいなと思っていた。見た目が好みなのだが、実用性も十分に確保されているし、乗った印象もよかった。今回、さらに走りがよくなっていて、ますます気持ちが強まった。
1.2L直噴ターボエンジンはトルクが向上し、6速DCTのギア比が最適化された。これによる変化は体感できる。出足がよくなり、中間加速が軽やかになった。もともと1.2Lという排気量のわりにはよく走る印象だったところ、よりストレスを感じさせなくなった。さらに今回、ストップ&スタート機能が新たに搭載されたこともお伝えしておこう。
独創的なインテリアも、ルーテシアの魅力のひとつだが、今回、シートの両サイドにカラーラインを配したり、ステアリングホイールをスポーティなタイプにするなどして、さらに個性が際立ったのもうれしい。
昨年はBセグのハッチバックでもっとも欧州で売れたらしいが、それもまったくうなずける話。それがより商品力を高めたのだから、もはやBセグでは無敵の存在といえそうだ。
▲個性的なエクステリアは変わらず、ブランドのアイデンティティを主張する
▲インテンスのみインテリアを変更、シートサイドにインテリアカラーに対応したラインが入った。GTと同じスポーティなステアリングを装着
▲1.2Lエンジンはトルクを向上、ギア比も変更され、より運転しやすい設定とされたという【SPECIFICATIONS】
■グレード:INTENS ■乗車定員:5名
■エンジン種類:直4DOHCターボ ■総排気量:1197cc
■最高出力:118/5000[ps/rpm]
■最大トルク:205/2000[n・m/rpm]
■駆動方式:FF ■トランスミッション:6DCT
■全長x全幅x全高:4095x1750x1445(mm) ■ホイールベース:2600mm
■車両価格:239.9万円
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
光岡 M55とダッジ チャレンジャーは本当に似てるのか問題。アメ車好きにも刺さるのか、ガチ比較してみた!
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
トヨタ アクアが、プリウス顔に大胆イメチェン! でもマイルドな見た目がお好きなら、前期型もいいんじゃない? 中古車相場をチェック!
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
新型T-Rocが海外で発表されたけど初代なら100万円台で買える? 日本にぴったりのコンパクトSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説!
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
【祝! 頭文字D30周年】 主人公・藤原拓海の愛機ハチロクことスプリンター トレノAE86の中古車状況は今どうなってる? モデル概要、狙い方も併せて解説









