スバル エクシーガ 【ニューモデル試乗】
カテゴリー: スバルの試乗レポート
タグ: ミニバン / クロスオーバーSUV / 家族向け / FF / 4WD
2012/07/31
新型2.5LエンジンとCVTのマッチングが絶妙
今回の一部改良により、2列目シートの中央席にシートバック内蔵タイプの3点式シートベルトを全車標準装備とした
「ぶつからないミニバン?」を謳い文句に、各部をリファインした改良型エクシーガに乗った。EyeSightはバージョン2と言われているが、以前レガシィで体感した時と比べ制御がきめ細かく精度が上がった印象を受けた。エンジニア曰く、エクシーガのそれは実質的にバージョン2.5ぐらいとのこと。
新搭載のエンジン、FB25型は軽量化や低フリクション、メカニカルオクタン価向上など、次世代に適合させるために作られた渾身のユニット。機敏で軽快でありながら、高い静粛性を実現している。CVTとの組み合わせにより理想的な燃焼状態を作り出す。低燃費を狙い希薄な燃焼状態を維持するとトルクが落ちこむが、CVTでギヤを落とすことでエンジンの足りないトルクを増強する仕組みだ。
走行性能と乗り心地を両立する足回り設定
300台限定の「tS」。専用装備となるブレンボ製17インチブレーキ
足回りをブラッシュアップしたことで小柄な7人乗りとしては乗り心地がすこぶる良い。サスペンションを良く動かすことで、路面からの波動・振動を上手くさばき、すべての乗員の乗り心地を改善しようという意図が感じ取れる。レガシィやインプレッサとは味付けの違う操縦安定性と心地よさだ。スバルはアウトバックを始めとして腰高の乗用車には一日の長がある。STIがチューニングした300台限定(期間限定の受注生産)の“tS”にも乗った。長所はしなやかなサスペンションだ。スポーティーに締められているがフレキシブルロッドの追加によってサスペンション取付け剛性を向上したほかボディ振動も低減。ピロボールを随所に使い動きもリニア。子供だましに硬められたのではないことは明白だ。
2.0GTより100万円ほど高いが、素人では到底出来ない領域のセッティングを天文学的な費用のかかるモータースポーツで培ったノウハウから引き出していることを考えると、かなりお値打な価格と言える。
SPECIFICATIONS
主要諸元のグレード | 2.0i | 2.5i EyeSight | 2.5i EyeSight | tS |
駆動方式 | 4WD | |||
トランスミッション | CVT | 5AT | ||
全長×全幅×全高(mm) | 4740×1775×1660 | 4740×1775×1650 | ||
車両重量(kg) | 1560 | 1570 | 1600 | 1620 |
エンジン種類 | 水平対向4DOHC | 水平対向4DOHC+ターボ | ||
総排気量(cc) | 1994 | 2498 | 1994 | |
最高出力[ps/rpm] | 110(150)/6000 | 127(173)/5600 | 165(225)/5600 | |
最大トルク[Nm/rpm] | 191(19.5)/3200 | 235(24.0)/4100 | 326(33.2)/4400 | 車両本体価格 | 218.4万円 | 252万円 | 285.6万円 | 374.85万円 |
スバル エクシーガ 【ニューモデル試乗】/試乗レポート
あわせて読みたい
スバル STI S210の抽選販売に落選した人へ贈る「今すぐ買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
【試乗】新型 ポルシェ マカン|BEVでもエンジン車と変わらぬポルシェらしい自然なドライブフィールが味わえる!!
【試乗】新型 アウディ Q6 e-tron|快適な乗り心地と扱いやすさで幅広い層にアピールする最新BEV!
新型クラウンエステート発売の裏でクラウンクロスオーバーの中古車価格が400万円台に! 最高級クロスオーバーSUVの中古車状況やオススメの狙い方を解説
ID.Buzzの新車乗り出し約1000万円に絶望した人に贈る「半額以下で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
受注停止中のジムニーノマドの代わりに「三菱の5ドアコンパクトSUV パジェロイオ」はどうですか?
【試乗】新型 ランドローバー ディフェンダー オクタ|オフロードでもオンロードでも “究極のパフォーマンス”を発揮する635psのラリーベースモデル
現行型アルファード/ヴェルファイアの中古車価格が下落中! 流通台数も増加中の最新相場を紹介
【試乗】新型 メルセデスAMG GT63 S Eパフォーマンス 4ドアクーペ|AMG謹製V8エンジンを感じさせてくれるパフォーマンス志向のPHEVモデル
新型クラウンエステート発売の裏でクラウンスポーツの中古車価格が最安値に! 最高級クロスオーバーSUVの市場状況やオススメの狙い方を解説