新生ポルシェ 911Rはあくまでストリートに的を絞ったモデルだ(海外試乗)
カテゴリー: ポルシェの試乗レポート
2016/09/11
▲1967年にホモロゲーションモデルとして登場した初代の伝統を受け継ぐ、991台の限定モデル。カーボンやマグネシウムを用い、911最軽量の車両総重量1370kgにGT3 RSのエンジンをMTで楽しめるマニア垂涎の1台
1967年に登場し、わずか24台だけが生産された、伝説的なモータースポーツベース車両の名が、久々に甦った。とはいえ、新生ポルシェ 911Rは、あくまでストリートに的を絞ったモデル。サーキットでの速さ優先でPDKオンリーとなった911GT3に対するファンからのMTを望む声に応えるかたちで、911GT3 RS 4.0が搭載する水平対向6気筒4L自然吸気エンジンに、専用開発の6速MTを組み合わせるのが最大のトピックだ。
しかも外観はRSではないGT3と全幅が共通で、タイヤもやはりGT3 用。固定式リアスポイラーは取り払われ、シンプルに仕立てられている。チェック柄のシートや緑色で刻まれたメーターの数値ともども、往年の911Rへのオマージュとなっているのである。
8000rpmオーバーまで突き抜けるように回る超高回転型エンジンを、カチッとしたタッチのMTで操るのは想像どおり快感そのもの。一方、乗り心地は意外やGT3 RSよりマイルドなのだが、荒れた路面にも遭遇するストリートを前提とすれば、こうなるのは必然だろう。
まさに911R 、往年の911ファンとしては、これこそ理想の組み合わせといえる1台だろう。ただ台数限定ということもあり、価格は2629万円にも達する。週末に楽しむため、というよりコレクターのための車となってしまうのでは、本当はもったいないところなのだけれど……。
▲GT3 RSの駆動技術を採用しつつ、公道走行を目的としたリトラクタブル式リアスポイラーや専用リアアンダーボディディフューザーなどを装着する
▲中央部に“ペピータ”デザインのファブリック素材を用いたカーボン製フルバケットシートを装着。軽量化のためリアシートは外されている。ドアオープナーはプルストラップを採用
▲シフトストロークは短く、すべてのコントロールシステムがMT向けに調整されている。パワーウエイトレシオは2.7kg/ps、0-100km/h加速は3.8秒【SPECIFICATIONS】
■グレード:911R ■乗車定員:2名
■エンジン種類:水平対向4DOHC ■総排気量:3996cc
■最高出力:500/8250[ps/rpm]
■最大トルク:460/6250[n・m/rpm]
■駆動方式:RR ■トランスミッション:6MT
■全長x全幅x全高:4532x1852x1276(mm) ■ホイールベース:2475mm
■車両価格:2629万円
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
ポルシェの性能に大興奮!? 車好きGENIC 西澤呈が憧れの911を初体験【後編】
ポルシェの性能に大興奮!? 車好きGENIC 西澤呈が憧れの911を初体験【前編】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
光岡 M55とダッジ チャレンジャーは本当に似てるのか問題。アメ車好きにも刺さるのか、ガチ比較してみた!
ラジコンカーを買ってもらえなかった幼少期。その悔しさをバネに、今は憧れのスーパーカーオーナーに!
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?









