日産SUVの実力や、いかに? ジューク、エクストレイルをエクストリーム試乗
2018/02/26
▲1月下旬、長野県北佐久郡立科町の女神湖で試乗した「ジューク」と「エクストレイル」についてレポートする街で乗るには十分の4WDモデル。氷上ではどう走る?
毎年恒例となっている日産の氷上試乗会。氷の上という『究極に滑りやすい路面』で車の性能をみる貴重な機会である。本記事では4WDのSUV車「エクストレイル」と「ジューク」について感想を述べたい。
まずはジューク。
初めはスタビリティコントロール(横滑り防止機構装置)をONの状態で様子をみてみた。
発進は、ゆっくりとアクセルを開けていけば問題なく進む。しかし、少し速度を乗せようとアクセルを踏み込むと、途端に安定性が失われるのだ。
ジュークは足回りが少々スポーティな印象なので、氷上では路面とのコンタクトが希薄となってしまうのだろう。このようなコンディションでは、路面からの入力を溜め、ワンクッション置くサスペンション設定の方が、唐突な動きが少ないのだ。
また、ジュークの電子スロットルは、車が「滑った」と同時に、エンジン回転を抑制する仕組みになっている。とはいえ前には進むわけなので、慣性が働き、ちょっとした動力の差と路面の凸凹で姿勢が乱れてしまう。
これが、ステアリングをまっすぐにしていても不安定になる要因だ。
コーナーでは、手前で速度を落としステリング操作で曲がろうとしたが、曲がらず外へ出た。仕方ないので、1回逆にステリングを切ってフェイントをかけ、慣性ドリフトの状態でコーナーを曲がる。が、エンジンをコントロールしようとするが滑っているので反応しない。そのまま失速し、止まる寸前にまた息を吹き返す。
……つまり、安全なのだ。
このような場で、有識者が氷上走行を“楽しむ”のには向いていない制御だが、一般道でいざという瞬間には、これでないと横滑りを最小限にとどめられない。
が、私はどうにもエンジンの反応が満足できないので、途中でスタビリティコントロールをOFFにし、サイドブレーキとアクセルコントロールを多用し限界走行を行った。前述したとおり、基本的には滑りやすいので、このような走行イベントでは単純に楽しいが、コースを理想どおりにトレースするのは難しかった。
ジュークは、ホイールベースが短くキビキビした走りの小型SUV。雪や氷といったエクストリームなシチュエーションをスポーティに走破するというよりは、「アスファルトマイスター」のようなモデルだ。逆に、雨の日のアスファルトで実感するスタビリティを、雪上でそのまま披露することは難しいだろう。
▲日産 ジューク
続いて、エクストレイル。
乗り心地に定評があるモデルだ。確かに、寛容なサスペンションセッティングは、直進安定性も高いので懐が深く、疲れにくい印象がある。
初めは「AUTOモード」で試乗した。やはり車の動きはワンテンポ遅れるが、確実に前には進んで行く。
乗り心地と安定感はとても良好だ。心地よいサスペンションセッティングはブレーキングから安定感抜群。“溜め”のあるサスペンションは、滑る路面で本領を発揮した。
コーナーを曲がると車体が外に向かっては行くが、ステアリングを大きく切らずブレーキをガマンしていれば、徐々に中に入り込もうとする。極限でも『進もう』とする意思がはっきりと感じられた。
前後を直結した「LOCKモード」でも走行してみた。走り出しから一気にワイルドな挙動になるが、やはりエクストレイルはジェントルなモデルだ。
200mほどの氷盤ストレートを、多少横を向きながらもまっすぐに走り抜けた。極限状態でも、極めてコントローラブルなのだ。同乗していた編集部の井上さんも、特に驚いたような素振りは見せなかった。
都会のアスファルトからエクストリームな路面まで、コンフォタブルに扱えるエクストレイル。根強い人気があるのも、うなずける。
▲日産 エクストレイル
【SPECIFICATIONS】
■ジューク
■グレード:16GT FOUR ドレスアップ ■乗車定員:5名
■エンジン種類:直4DOHC ■総排気量:1997cc
■最高出力:140(190)/5600 [ kW(ps)/rpm]
■最大トルク:240(24.5)/1600-5200[N・m(kgf・m)/rpm]
■駆動方式:4WD ■トランスミッション:CVT
■全長×全幅×全高:4135×1765×1570(mm) ■ホイールベース:2530mm
■車両重量:1390kg
■JC08モード燃費:13.4(㎞/L)
■ガソリン種類/容量:ハイオク/50(L)
■車両価格:280.2万円(税込)
■エクストレイル
■グレード:20X ■乗車定員:7名
■エンジン種類:直4DOHC ■総排気量:1997cc
■最高出力:108(147)/6000 [ kW(ps)/rpm]
■最大トルク:207(21.1)/4400[N・m(kgf・m)/rpm]
■駆動方式:4WD ■トランスミッション:CVT
■全長×全幅×全高:4690×1820×1740(mm) ■ホイールベース:2705mm
■車両重量:1590kg
■JC08モード燃費:15.6(㎞/L)
■ガソリン種類/容量:レギュラー/60(L)
■車両価格:282.7万円(税込)
【関連リンク】
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
新型 日産 ルークスが発表されたけど、先代の中古車状況は? 室内広々、使い勝手抜群の軽自動車が今かなりお手頃に!
R34型スカイラインGT-Rが高すぎる……少しでも賢く狙う方法はないのか、真剣に考えてみた!
【悲報】レクサス ISが“ほぼ”生産終了。絶望したあなたに贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選
【悲報】日産 GT-R(R35型)が生産終了……今こそ中古車状況をチェック&賢い狙い方を考察!
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
コンパクトSUVオススメ5選|高級感あるお得な国産車をセレクト! 新型EV「eビターラ」に負けず劣らずなモデルとは?
日産、「第4の国内導入モデル」はあのコンパクトSUVか? 新型のe-POWERも搭載予定









