【試乗】新型 日産 リーフe+│航続距離の延びだけじゃない!公道試乗でわかった乗り心地の進化
2019/04/26
▲今回試乗したのは、2019年1月に発表された新型の日産 リーフe+。自動車テクノロジーライターの松本英雄氏の公道試乗の模様をレポートする一般道でこそわかるフィーリングがある
以前サーキットで試乗した日産リーフe+(イープラス)。
公道で試乗する機会を得たのでお伝えしたい。
サーキットでは素晴らしいシャシー性能とそれに伴ったサスペンションセッティングで、既存の日産リーフの飛躍をお伝えした。
その時にも触れたが、サーキットでは路面状況が安定しているので、一般車両として乗り心地やロードノイズを含めて本当に良くなっているのかがわかりにくかった。
一方、一般道は予想もしないアンジュレーションとアスファルトの違いなど、静粛性や乗り心地の種類を吟味することができる。
だからこそメーカー側からすると、公道の評価のグレードを上げることはとても難しい。
ではリーフe+は、どうだっただろうか。
▲これまでのリーフに比べ全高が5mm高くなっただけでサイズはほぼ同じe-ペダルとの相性は良好
とにかくカタログ上の性能は上がっていることは誰の目にもわかる。
リーフのネガティブな部分は単純に性能はではなく、ボディ剛性がもたらすコンフォートな部分(快適性)が、価格の割に今一歩だという点だ。
日産本社の地下駐車場から地上に出るためには急な坂を上るのだが、通常のリーフと比べるとなんといってもパワフルさが違う。
坂道のような高負荷がかかる状況では、電動モーターの力強さを一層体感できる。
そこから公道へ走る。
乗り心地はやはり良好だ。
ペダルを踏まないと停止まで導くe-ペダルは、以前よりもスムーズな印象だ。
信号待ちからの発進でも、出力が向上したこともあって制御に余裕をもたらされているのだろう。
アクセルのコントロールに緻密さがうかがえ、よりスムーズでスロットルの調整がやりやすくなった。
交差点での左折時においてe-ペダルを使ってスムーズに減速して、優しく横断歩道手前で止まる。
歩行者にも威圧感を与えない制御に好感がもてる。
一般道の段差やアンジュレーションも車重の重みもあるが、サスペンションがよく動き収束も滑らかになっている。
ボディ剛性とサスペンションのセッティングが公道でも明らかにスムーズで、これまでのリーフとは似て非なるモノである。
▲車重は150kg以上重くなっているが、ドライビングは軽快そのもの50万円の価格差にも納得
有料道路も走ってみる。
加速は本当に素晴らしい。
この胸が高鳴る加速は、リーフe+の価値のひとつだと言えよう。
素晴らしい加速でも路面とのコンタクトはとても良好だ。
また、コーナーリング中に加速をしても安定感が良い。
しかしリーフe+に装着されているプロパイロットは、価格から見てもう少し熟成が必要である。
これらを搭載する昨今のモデルは中央キープが非常に上手で安定感も良いので、日産はこの手の装置を積極的に導入した先駆者的な存在だけに頑張ってほしい。
ドライバビリティがここまで上質になっているのであるから、これらの充実を図ることも大切である。
いずれにしても公道でもリーフe+はぐっと良くなった。
これまでのリーフに対して50万円以上の価格差があるが、航続距離と出力にプラスαのベネフィットからは必然であると感じた。
▲フロントバンパー下部にブルーの装飾が施されているリーフe+。外観におけるリーフとの唯一の相違点
▲モーターの出力を向上させた、より加速感を味わえるようになった【試乗車 諸元・スペック表】
●e+-X
| 型式 | ZAA-ZE1 | 最小回転半径 | 5.2m |
|---|---|---|---|
| 駆動方式 | FF | 全長×全幅×全高 | 4.48m×1.79m×1.55m |
| ドア数 | 5 | ホイールベース | 2.7m |
| ミッション | その他AT | 前トレッド/後トレッド | 1.54m/1.56m |
| AI-SHIFT | - | 室内(全長×全幅×全高) | 2.03m×1.46m×1.19m |
| 4WS | - | 車両重量 | 1670kg |
| シート列数 | 2 | 最大積載量 | -kg |
| 乗車定員 | 5名 | 車両総重量 | 1945kg |
| ミッション位置 | 不明 | 最低地上高 | 0.14m |
| マニュアルモード | - | ||
| 標準色 |
スーパーブラック、ダークメタルグレーメタリック、ラディアントレッドパールメタリック、ブリリアントシルバーメタリック |
||
| オプション色 |
ブリリアントホワイトP/オーロラFブルーP、スーパーブラック/ダークメタルグレーM、チャイナブルーM/スーパーブラック、サンライトイエローP/スーパーブラック、ラディアントレッドPM/スーパーブラック、ブリリアントホワイトP/スーパーブラック、スプリングライトグリーンチタンメタリック、タンジェリンオレンジパールメタリック、ブリリアントホワイトパール3コートパール、オーロラフレアブルーパール2コートパール |
||
| 掲載コメント |
※交流電力量消費率(WLTCモード)161Wh/km、一充電走行距離(WLTCモード)458km |
||
| 型式 | ZAA-ZE1 |
|---|---|
| 駆動方式 | FF |
| ドア数 | 5 |
| ミッション | その他AT |
| AI-SHIFT | - |
| 4WS | - |
| 標準色 | スーパーブラック、ダークメタルグレーメタリック、ラディアントレッドパールメタリック、ブリリアントシルバーメタリック |
| オプション色 | ブリリアントホワイトP/オーロラFブルーP、スーパーブラック/ダークメタルグレーM、チャイナブルーM/スーパーブラック、サンライトイエローP/スーパーブラック、ラディアントレッドPM/スーパーブラック、ブリリアントホワイトP/スーパーブラック、スプリングライトグリーンチタンメタリック、タンジェリンオレンジパールメタリック、ブリリアントホワイトパール3コートパール、オーロラフレアブルーパール2コートパール |
| シート列数 | 2 |
| 乗車定員 | 5名 |
| ミッション 位置 |
不明 |
| マニュアル モード |
- |
| 最小回転半径 | 5.4m |
| 全長×全幅× 全高 |
4.48m×1.79m×1.55m |
| ホイール ベース |
2.7m |
| 前トレッド/ 後トレッド |
1.53m/1.55m |
| 室内(全長×全幅×全高) | 2.03m×1.46m×1.19m |
| 車両重量 | 1680kg |
| 最大積載量 | -kg |
| 車両総重量 | 1955kg |
| 最低地上高 | 0.14m |
| 掲載用コメント | ※交流電力量消費率(WLTCモード)161Wh/km、一充電走行距離(WLTCモード)458km |
| エンジン型式 | EM57 | 環境対策エンジン | - |
|---|---|---|---|
| 種類 | 電気モーター | 使用燃料 | 電気 |
| 過給器 | - | 燃料タンク容量 | -リットル |
| 可変気筒装置 | - | 燃費(10.15モード) | -km/L |
| 総排気量 | -cc | 燃費(WLTCモード) | - |
| 燃費基準達成 | - | ||
| 最高出力 | 218ps | 最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
340(34.7)/4000 |
| エンジン型式 | EM57 |
|---|---|
| 種類 | 電気モーター |
| 過給器 | - |
| 可変気筒装置 | - |
| 総排気量 | -cc |
| 最高出力 | 218ps |
| 最大トルク/ 回転数n・m(kg・m)/rpm |
340(34.7)/4000 |
| 環境対策エンジン | - |
| 使用燃料 | 電気 |
| 燃料タンク容量 | -リットル |
| 燃費(10.15モード) | -km/L |
| 燃費(WLTCモード) | -km/L |
| 燃費基準達成 | - |

自動車テクノロジーライター
松本英雄
自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。
【関連リンク】
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
新型 日産 ルークスが発表されたけど、先代の中古車状況は? 室内広々、使い勝手抜群の軽自動車が今かなりお手頃に!
R34型スカイラインGT-Rが高すぎる……少しでも賢く狙う方法はないのか、真剣に考えてみた!
【悲報】レクサス ISが“ほぼ”生産終了。絶望したあなたに贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選
【悲報】日産 GT-R(R35型)が生産終了……今こそ中古車状況をチェック&賢い狙い方を考察!
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
コンパクトSUVオススメ5選|高級感あるお得な国産車をセレクト! 新型EV「eビターラ」に負けず劣らずなモデルとは?
ポルシェ タイカンの中古車価格が半年で約180万円もダウン! ハイパフォーマンスEV、今オススメの狙い方は?









