トヨタ カローラアクシオ/ フィールダー【ニューモデル試乗】
カテゴリー: トヨタの試乗レポート
2012/08/02
CVTとのマッチングが絶妙な1.5Lエンジン
新型カローラはコンパクトなプラットフォームを用い日本での使い勝手を考慮したボディサイズがポイント。アクシオは堂々としたセダンらしいフォルムにこだわり、ワゴンのフィールダーは基本フォルムをセダンと共有しながら若者向きの欧州車テイストを盛り込んだ。
1.3Lと1.5Lを搭載するアクシオは、乗り味の面でシニア層に対するアピールが読み取れる。要は、いなしが利いた乗り味だ。外乱(風や路面の凹凸)に対し大きくステアリングを取られることなくジワリとソフトに対応する。1.5Lと1.8Lのフィールダーは、スポーティなハンドリングが持ち味。重めのステアリングはしっかり感があってドライブの楽しさを演出する。
1.3Lと1.5Lを搭載するアクシオは、乗り味の面でシニア層に対するアピールが読み取れる。要は、いなしが利いた乗り味だ。外乱(風や路面の凹凸)に対し大きくステアリングを取られることなくジワリとソフトに対応する。1.5Lと1.8Lのフィールダーは、スポーティなハンドリングが持ち味。重めのステアリングはしっかり感があってドライブの楽しさを演出する。
アイドリングストップはまだ改良の余地あり!?
両モデルに搭載される1.5Lエンジンは、現行の1NZ-FE1.5Lユニットをリファインしたもの。これにアイドリングストップ機能を追加し、燃費とドライバビリティを向上したという。このエンジンとCVTの相性はすこぶる良い。エンジンのトルクが希薄な部分をすかさずCVTのギア比で稼ぎ出し、エンジンに負担をかけずに理想の燃焼状態へ誘う。実用回転領域(1500~3000rpm)では不愉快な音は聞こえない。この辺りを使って走れば疲れも軽いだろう。しかし3500回転以上ではノイズが気になる。特にアクシオはクォーターパネルの構造上、ノイズが耳に残る。一方、フィールダーのノイズはアクシオほど悪くはない。同じマフラーを使用しながら車体構造によって感じ方に違いが出ることがよくわかる。
気になったのはアイドリングストップ機能。再始動時間が思った以上に長く、マツダのi-stopに劣る。エアコン使用時にアイドリングが止まると、すぐにエアコンの送風が止まってしまう。大衆のご意見番を唸らせてきたトヨタなら、もう少し納得のいく仕様ができるはずだが…。
気になったのはアイドリングストップ機能。再始動時間が思った以上に長く、マツダのi-stopに劣る。エアコン使用時にアイドリングが止まると、すぐにエアコンの送風が止まってしまう。大衆のご意見番を唸らせてきたトヨタなら、もう少し納得のいく仕様ができるはずだが…。
SPECIFICATIONS
主要諸元のグレード | アクシオ 1.5G | アクシオ 1.5ラグゼール | フィールダー 1.5X | フィールダー 1.5G エアロツアラー |
全長×全幅×全高(mm) | 4360×1695×1460 | 4360×1695×1475 | ||
車両重量(kg) | 5 | |||
エンジン種類 | 直4DOHC | |||
総排気量(cc) | 1496 | |||
最高出力[ps/rpm] | 80(109)/6000 | |||
最大トルク[ Nm/rpm] | 136(13.9)/4800 | |||
車両本体価格 | 137.7万~208.9万円 | 153.2万~212.0万円 |
トヨタ カローラアクシオ/ フィールダー【ニューモデル試乗】/試乗レポート
あわせて読みたい
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
Cクラスはもはや大きすぎる……ならお得に買えるCLAクラスかAクラスセダンはどう? モデル比較、オススメの狙い方を解説
Aクラスセダンの販売終了アナウンスに絶望したあなたに贈る「代わりにこのイケてるセダン、どうですか」5選
こんなに素敵な北欧セダン ボルボ S60が総額200万円台から購入可能! どんな選び方がオススメ?
こんなに素敵なブリティッシュセダン ジャガー XEが総額100万円台半ばから購入できる! どんな選び方がオススメ?
【試乗】新型 ボルボ XC60|軽快感はそのままにさらに静かに進化。ベストセラーミッドサイズSUVがマイナーチェンジ
最新型トヨタ クラウンの中古車価格が半年で60万円以上ダウン! 流通台数も増えた人気国産セダン、今オススメの狙い方は?
6代目 BMW 7シリーズ が200万円台から買えるけど大丈夫か? ラグジュアリーセダンの買い方を解説!
【試乗】新型 ルノー キャプチャー|オススメは驚くほどきめ細やかな制御をするフルハイブリッドのE-TECH
ベンツの最上級セダン 先代Sクラスが総額200万円台から買えるというのは本当か? オススメの選び方をご紹介!