「若者の車離れ」ってなんのこと? 中古車市場をけん引しているのは若年層【中古車購入実態調査】
2023/04/17

購入単価が高い若者たち。彼らがマーケットインしている年代に注目
「免許取りたては、擦ったりぶつけたりするから安い車を買って練習した方が良い」。そもそも、「若者はまだあまりお金がないから安い車しか買えないだろう……」。そんなイメージをステレオタイプ的にお持ちの方も少なくないはず。
ましてや、「若者の車離れ」なんて言葉が世の中に定着してしまっているのですから。ですが、リクルート自動車総研が毎年実施している中古車購入実態調査では、そのイメージとは真逆の結果が出ています。
そもそも平均購入単価は年々増加傾向にあるのですが、なんとその上昇要因は若者なんです。

平均の156.6万円に比べて、30代でおよそ20万円、20代で10万円程度支払う総額が多いのです。背景として考えられるのはズバリ「車のトレンド」。
30代、20代ということは免許を取得し実際に車を購入し始めたのは早くても2000年代半ば以降、主に2010年代がメインでしょうか。その頃、新型車ではハイブリッドなどの電動化したモデルが主流となっていきましたし、安全装備に対する意識や、SUV人気なども高まりました。

燃費が重視されてコンパクトカーや軽自動車が注目を集めた2010年代と少し流行が変わったのです。
結果として、ハイブリッドのグレードを購入すれば中古車でもガソリンエンジン車に比べて少し価格は高くなりますし、SUVを選べばコンパクトカーよりも高額になります。

買いたい車が高いだけ? 高くても買っちゃうほど欲しい?
つまり若者たちはいたずらに高いお金を払っているわけではなく、純粋に自分たちが欲しい形や装備をもつ車を選んでいるだけ。その結果として、平均よりも多く払っているのだと思います。
さて、欲しいものがあり、それにお金を払うことができる、これって「離れ」でしょうか?
離れているかどうかの論争をするつもりはありませんが、能動的な消費を楽しむことに対してカーセンサーは全力で応援いたします。私含めましてオトナな皆さま、平均価格を押し下げて「離れ」レッテルを貼られぬよう、一緒に欲しい車を手に入れて思う存分楽しみましょう(笑)!

リクルート自動車総研所長
西村泰宏
カーセンサー統括編集長 兼 リクルート自動車総研所長。自動車メディアを車好きだけでなく、車を購入するすべての人のエンターテインメントに変革すべく日々の仕事に従事している。
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
えっ、あのフリードが新車に近いのに250万円以下で狙えるの? 大人気ミニバンの中古車状況やオススメの狙い方を解説!
新型カングーの新車価格400万円超えに絶望したあなたに贈る「半額で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
【悲報】新型カングーから樹脂バンパーが消滅! 絶望したあなたに贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選
国民的人気車プリウスが1年で約40万円ダウンし買いやすくなってきた! 最新の中古車状況や今オススメの狙い方を解説
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
次期型トヨタ GRカローラが早くも動き出しか? 搭載エンジンを変更の可能性!
「私らしさ」が詰まったN-WGNはお父さんからの贈りもの
ホンダ N-ONE e:がかわいすぎる! でも……EVはキツイなら「EVじゃないN-ONE」はいかが?
新型X3が半年間で100万以円上もダウン! BMWの人気プレミアムSUV の中古車状況、オススメの狙い方を解説
えっ、現行型ジムニーが100万円台前半から買える? 流通台数も4000台を突破した中古車状況、オススメの選び方を解説!