ID.Buzzの新車乗り出し約1000万円に絶望した人に贈る「半額以下で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
カテゴリー: 特選車
タグ: ホンダ / ダイハツ / フォルクスワーゲン / ルノー / シトロエン / ミニバン / お手頃 / かわいい / ステップワゴン / カングー / タイプII / ムーヴキャンバス / ベルランゴ / ベルランゴロング / 伊達軍曹
2025/07/15

超ステキなID.Buzzだが、「総額1000万円」はさすがにキツい
「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン タイプ2のイメージを継承しつつ、フォルクスワーゲンの新たなブランドアイコンとなるべく開発された話題のフル電動ミニバン「フォルクスワーゲン ID.Buzz」が2025年6月20日、ついに発売されました。
ワーゲンバスのデザインエッセンスを大胆に取り入れつつも、決して単なる懐メロでは終わらせず、きわめて現代的でもあると感じさせるエクステリアデザインは「お見事!」といえるもの。
そして車内は広々としたラウンジのような雰囲気と、スペースを最大限に活用したことで生まれた快適性と利便性が大いに魅力的で、荷室容量も、標準ホイールベース車の場合で2123Lという超たっぷりサイズ。
パワートレインは最高出力286ps/最大トルク560N・mという強力な駆動用モーター&バッテリーで、WLTCモードの一充電走行距離も524~554kmという十分なものです。


デザイン的にも機能の面でもここまで魅力的だと、猛烈に「コレ欲しい!」と思ってしまうわけですが、しかし車両価格を見てみると……一番安いグレードでも車両価格は888万9000円。様々なオプション代や諸費用を加えると、乗り出し価格はたぶん約1000万円? ……さすがにちょっと無理めな金額です。
であるならばフォルクスワーゲン ID.Buzzの半額以下で、つまり総額500万円以内で買える、ID.Buzzと同じぐらいデザインが良くて、なおかつ機能的でもあるミニバンを探してみようじゃないですか!
候補1:シトロエン ベルランゴ(3代目)/ベルランゴロング(初代)
→想定予算:総額250万~490万円
ID.Buzz並みにデザインがステキで、なおかつ機能的でもあるミニバンといえば、コレが最右翼でしょう。フランスのシトロエンというブランドが作っている「シトロエン ベルランゴ」またはその7人乗りバージョンである「ベルランゴロング」です


シトロエン ベルランゴは、2019年10月に登場した全長4405mm×全幅1850mm×全高1850mmの5人乗りマルチパーパスビークル(MPV)。ちょっとポテっとしたフォルムとフロントまわりのデザインは「ブサかわいい」ともいえるニュアンスですが、そこが逆にこの車の個性であり、魅力であるといえるでしょう。
そしてインテリアも、さすがは「おフランス」の車だけあってかなりのおしゃれさんです。

パワーユニットは最高出力130ps/最大トルク300N・mの、力強くて経済的な1.5L直4ディーゼルターボ。高速道路などで前車を追従してくれるアダプティブクルーズコントロールやアクティブセーフティブレーキ(車両および歩行者検知機能付き)、ブラインドスポットモニター等々が標準装備である点も魅力といえるでしょう。
そして標準のベルランゴは2列シート・5人乗りのMPVですが、2023年1月には3列シート・7人乗りの「シトロエン ベルランゴロング」も追加。こちらのボディサイズは、フォルクスワーゲン ID.Buzzに若干近い全長4770mm×全幅1850mm×全高1870mmです。
そんな、フォルクスワーゲン ID.Buzzに負けず劣らずおしゃれで機能的なシトロエン ベルランゴの直近の中古車価格は、おおむね下記のとおりです。
●ベルランゴ:総額250万~430万円
●ベルランゴロング:総額330万~490万円
▼検索条件
シトロエン ベルランゴ(3代目)▼検索条件
シトロエン ベルランゴロング(初代)候補2:ルノー カングー(2代目)
→想定予算:総額120万~410万円
全長4715mm×全幅1985mm×全高1925mmと大柄なフォルクスワーゲン ID.Buzzと比べるといくぶん小ぶりですし、3列シートではなく2列シートにはなってしまうのですが、「デザインがかわいい箱型の車」という意味ではID.Buzzに引けを取らないのがこちら、フランスのルノーが作っている「カングー」というMPVの先代(2代目)モデルです。


2009年に登場した2代目ルノー カングーは、リア両側にスライドドアを備える全長4490mm×全幅1860mm×全高1810mmのトールワゴン。
前述のとおり3列シート・7人乗りではなく2列シート・5人乗りのMPVですが、その分だけ観音開きのバックドアの先にある荷室は広大で、ラゲージスペース容量は5名乗車時でも660L。分割可倒式リアシートと助手席を倒せば最大2866Lまで拡大可能です。
そして何より「ちょっとファニーなエクステリアデザイン」こそがこの車の大きな魅力で、その愛らしいキャラクターゆえか、「カングージャンボリー」という大規模なオーナーイベントはかれこれ20年にわたって開催され続けています。

2代目ルノー カングーに搭載されたパワーユニットは様々ありますが、オススメは1.2Lガソリンターボエンジンか、モデル末期に追加された1.5Lのディーゼルターボエンジンです。
このいずれかであれば、ただかわいいだけでなく「しっかり走る車」として気持ちよく使うことができるでしょう。
またその他、多種多様でカラフルな限定車の存在している点も、カングーという車の大きな魅力であり特徴です。
2025年7月上旬現在、注目すべき物件の中古車価格はおおむね下記のとおりです。
●1.2Lガソリンターボ搭載グレード:総額120万~370万円
●1.5Lディーゼルターボ搭載グレード:総額340万~410万円
▼検索条件
ルノー カングー(2代目)候補3:ホンダ ステップワゴン(6代目)エアー
→想定予算:総額300万~440万円
信頼性の高い国産ミニバンの中から「ID.Buzzの代わり」を探すとしたら、現行型ホンダ ステップワゴンのエアーというモデルが最も適任でしょう。


ホンダ ステップワゴンは、いわゆる5ナンバーサイズのミニバンとして長年愛されてきたモデルで、2022年5月に登場した現行型(6代目)は5ナンバー枠を少々超えることになりましたが、それでも全長4800mm×全幅1750mm×全高1840mmという扱いやすいサイズ感は維持されています。
そんな現行型ステップワゴンには「エアー」と「スパーダ」という2種類のデザインが存在しているのですが、その中の「エアー」は近年の国産ミニバンとしては異例なほどシンプル&クリーンなデザインを採用。
そのため、妙にゴテゴテした造形になっている場合が多いその他のミニバンと違い、フォルクスワーゲン ID.Buzzにもちょっと通じる「シンプルなかわいらしさ」を味わうことができます。
「とはいえちょっとシンプルすぎるかも?」と感じる場合には、「SPORTS MIX」というギア感たっぷりの純正アクセサリーを後付けするか、もしくは自分なりのセンスに基づいたカスタムをちょこっと行えば、すぐにグッといい感じになるでしょう。

パワーユニットは1.5Lガソリンターボエンジンと、2Lエンジンにモーターを組み合わせた「e:HEV」というハイブリッドの2種類。痛快に走りたい人にはe:HEVがオススメですが、走りにはさほどこだわらないというのであれば、1.5Lターボでも何ら問題ありません。
それぞれの中古車価格は下記のとおりです。
●1.5Lガソリンターボ:総額300万~390万円
●e:HEV:総額300万~440万円
▼検索条件
ホンダ ステップワゴン(6代目)×エアー系グレード候補4:ダイハツ ムーヴキャンバス(2代目)
→想定予算:総額120万~240万円
ここまでは、やや大柄な車であるフォルクスワーゲン ID.Buzzのサイズ感を考慮しながら「半額以下の代わり」を挙げてまいりました。
しかしよく考えてみれば、一番大切なのは「ID.Buzzまたはワーゲンバスっぽいデザインであること」であり、「ID.Buzzに近いボディサイズ」ではないのかもしれません。
そして、もしもあなたが「大勢では乗らないのでボディサイズは小さめでも構わない」と考えるのであれば、イチ推しはこちらになります。
ダイハツの「ムーヴキャンバス」という軽乗用車の現行型です。


現行型ダイハツ ムーヴキャンバスは、2022年8月に登場した軽トールワゴン。1655mmという程よい全高の軽乗用車の場合、リアのドアはヒンジ式(ちょうつがいで開くタイプ)になるのが一般的ですが、ムーヴキャンバスは、そこにスライドドアを組み合わせているのが非常に斬新なポイントです。
そして全体のデザインは、まさにID.Buzzのご先祖様である「ワーゲンバス」をほうふつさせるもの。そして広々とした開放的な車内の雰囲気というかテイストも、どこかワーゲンバスを思わせるものがあります。
また細かいことをいえば「置きラクボックス」など、車内にモノを収容する際の使い勝手が異常に良好なのも、ムーヴキャンバスという車の特徴です。

2016年に登場した初代ムーヴキャンバスはターボ付きエンジンのラインナップがなかった点が若干のネックでしたが、2代目ではターボ付きエンジンをしっかり用意。
必ずしもターボ付きでなければならないわけではありませんが、高速道路を使って遠出する機会が多い人には、ターボ付きエンジン搭載車がオススメです。
そんな現行型ダイハツ ムーヴキャンバスのパワーユニット別の中古車価格は、おおむね下記のとおりです。
●ノンターボ:総額120万~210万円
●ターボ付き:総額150万~240万円
▼検索条件
ダイハツ ムーヴキャンバス(2代目)候補5:フォルクスワーゲン タイプ2(ワーゲンバス)
→想定予算:総額370万~600万円
かなりチャレンジングな選択肢ではありますが、本気でID.Buzz並みの、いやID.Buzz以上のデザイン性とかわいさを追求したいのであれば、選ぶべきはコレしかありません。
ID.Buzzの本家本元のご先祖様である、ワーゲンバスことフォルクスワーゲン タイプ2です。

フォルクスワーゲン タイプ2は、ドイツのフォルクスワーゲン社が1950年から1979年にかけて販売したワンボックスタイプの商用車。エンジンは、「ビートル」などにも積まれていた空冷方式の水平対向4気筒OHVという、かなり古典的なものです。
「ワーゲンバス」といったときに一般的に連想されるデザインは、1950年から1967年まで販売されたT1(愛称=アーリーバス)と呼ばれる第1世代でしょう。しかし1968年の大幅改良でデザインを変更したT2(愛称=レイトバス)も、これはこれで味のあるデザインといえるでしょう。

もちろん半世紀以上前に誕生した車ですから、快適装備や先進安全装備の類はいっさい付いていませんし、MT免許がなければそもそも運転することもできません。
そして整備済みの個体であってもたまには壊れるでしょうから、そういった部分についての耐性も必要になる車です。
しかし世界中で愛され続けてきた名車ですから、今なお整備するうえで必要なパーツは豊富に流通していますし、経験豊富な専門店もたくさんあります。
そしてオーナーイベントなどへ行けば、ベテランのオーナーさんが、乗り方やメンテナンスのコツなどを快く教えてくれるでしょう。
もちろん、それでも「買いやすく、乗りやすい車である」とは決していえないのですが、本気で“入門”すれば、意外となんとかなってしまう車であることは間違いありません。

ごく少数の人かもしれませんが、もしも本気で「ID.Buz超え」を目指すのであれば、本家ワーゲンバスもチェックしてみることをオススメいたします。
▼検索条件
フォルクスワーゲン タイプ2
自動車ライター
伊達軍曹
外資系消費財メーカー勤務を経て出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。現在は「手頃なプライスの輸入中古車ネタ」を得意としながらも、ジャンルや車種を問わず、様々な自動車メディアに記事を寄稿している。愛車はスバル レヴォーグ STIスポーツR EX Black Interior Selection。
この記事を読んでいる人にオススメの動画
【関連リンク】
この記事で紹介している物件
あわせて読みたい
現行型Aクラスが総額100万円台後半から狙えるが買いなのか!? オススメの選び方を考えてみた
初めてのポルシェ 911はコレを! モダンクラシックな「996型」と「997型」の魅力と現状と真実を専門店に聞いてきた
新型フィアット 600ハイブリッドにときめいた人必見!まだある、かわいいコンパクトSUV5選|あなたの推しは!?
ポルシェ カイエン(3代目)の中古車平均価格が遂に1000万円を切った! 1年で約90万円ダウンしている今が狙い目!? オススメの買い方・選び方は?
新型日産 マイクラが待ちきれない人に贈る「今すぐ買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
新型クラウンエステート発売の裏でクラウンクロスオーバーの中古車価格が400万円台に! 最高級クロスオーバーSUVの中古車状況やオススメの狙い方を解説
【メリハリ堅実タイプ診断】3つ以上当てはまった「合理性とこだわり」をもって商品を選ぶ方にオススメの軽自動車5選
新型ダイハツ ムーヴもついにスライドドアに……。あえて“非スライド”を選びたい人にオススメの5選
ヒョンデ インスターは見た目もサイズも最高! でも……EVはキツイという人に贈る「代わりにコレどうですか?」5選
「総額65万円以下で狙える足車ならコレ!」買い物・通勤・送迎……日々の暮らしを支えてくれる“ちょうどいい”軽自動車5選