【名車への道】’05 ジープ ラングラー
2022/02/27

■これから価値が上がっていくだろうネオクラシックカーの魅力に迫るカーセンサーEDGEの企画【名車への道】
クラシックカー予備軍モデルたちの登場背景、歴史的価値、製法や素材の素晴らしさを自動車テクノロジーライター・松本英雄さんと探っていく!

自動車テクノロジーライター
松本英雄
自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。「クルマは50万円以下で買いなさい」など著書も多数。趣味は乗馬。
本物の装いを備えた最後のモデル
——さて、今月は松本さんが創刊時からヒエラルキーが少なくて、カッコ良く、しかも購入しやすいって言っていたモデルにしたんですよ。
——正解です。意外にもこの連載でやってなかったんですよ。
——びっくりするような状態の物件があったんですよ。2000kmしか走ってない極上モノ、こちらの車両ですね。
——松本さんってジープみたいな車もお好きなんですか? あまり詳しいイメージないですけど。


——ラングラーってかなり最近までかなりハード志向でしたよね?
——どんな車でも新しくなれば快適になるけど、その分個性や味は薄くなるから、好みがハッキリ分かれますよね。
——生産は1996年から2006年までですね。
——ちょうど4ドアのアンリミテッドを発売した頃でしたね。
——その直前であるこのTJ型はどうなんですか?
——なんかユーザー側に立って作られてる感じがしますね。
——それはまたすごい話ですね。

——エンジンはどうなんですか? なんかやたら古いエンジンを常に積んでるイメージがありますけど。
——ラングラーって結構長くOHVエンジンを使ってますよね?
——ふむふむ。
——そう聞くと日本で買えるラングラーの右ハンドルもより魅力的ですよね。
——2005年ですね。
—— 今の時代に3速はちょっと厳しいかもしれないですね……。
——昔運転して、乗り心地がかなりハードだなって思った記憶がありますね。
——なんか今ラングラーの人気があるの、わかる気がしますね。
——そういえば姉妹誌の女性メンバーにもTJ型を買わせてましたよね……。
ジープ ラングラー
軍用車両のウィルスMBを始祖とし、オフローダーを代表するジープブランドのアイコンモデル。1997年登場のTJ 型はジープらしいスタイルを継承しつつ、コイルサスペンションの採用などで乗り心地を向上させた。撮影車両はソフトトップのスポーツ。ライトカーキメタリックは05年モデルで導入された外板色であった。
▼検索条件
ジープ ラングラー(TJ型)×全国

※カーセンサーEDGE 2022年4月号(2022年2月26日発売)の記事をWEB用に再構成して掲載しています
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【爆増】ランクル250の流通台数が900台超え! トヨタのランドクルーザーシリーズの最新型中古車状況、オススメの狙い方を解説
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
X3が3代目なら200万円代前半で狙える? BMWの人気プレミアムSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
“好き”をワガママに選ぶ。アートディレクターの最適解がマツダ CX-30なワケ
「もはや家!」200台限定の新型Gクラスが3500万円超えに絶望したあなたに贈る「1/3で買えるこの車、代わりにどうですか」5選
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!









