八王子のガレージハウス+若原一貴
カテゴリー: カーライフ
タグ: EDGEが効いている / ガレージハウス
2011/09/14
町屋を意識したシンプルさが魅力
曇りガラス越しにうっすらとフォルクスワーゲンタイプ2が見えるK邸はアットホームな家族のためのに木の素材が生み出す温もりを大切にしている。
ナチュラルな素材で居心地の良い空間を演出
古民家を連想させるようなシンプルな外観。その中に展開する人間味溢れる空間。屋内には1979年式のフォルクスワーゲン・タイプ2が収められていた。今でも根強い人気を誇る“ワーゲンバス”である。このK邸を拝見した第一印象は「施主のKさんは、タイプ2を住宅にしたかったのだな」というもの。機能性と実用性を重視し、乗り手(住まい手)が快適に楽しく、つねに笑顔で過ごせる空間。まさにタイプ2そのものである。
ガレージを覗けば、Kさんがアウトドアフリークであることは明白。タイプ2がキャンパーであることはもちろん、納戸にはキャンプや釣り道具一式、スノーボードなどが格納されている。Kさんのアウトドアスタイルは、事前に綿密な計画を立てるのではなく、思い立ったときに突然出掛けることが多いという。宿泊施設ではなく、道の駅などにタイプ2を駐車して寝ることも少なくないらしい。
そんなKさんのニーズを満たすために、この家は人間の動線とライフスタイルとが巧みにリンクしていることが特徴だ。リビングやキッチン、そしてガレージがひとつの動線として繋がっているため、遊びでも家事でも人間が動きやすい。
設計担当は建築家の若原一貴さん。Kさんとの出会いは「複数の設計事務所にプランを出してもらったところ、若原さんの提案が自分のイメージ通りだったのです」とKさん。その後、邸内のコンセプトなどは打ち合わせを重ねながら構築されていったようだ。設計にあたり若原さんが意識したことは、
「タイプ2は現在の車と違い、鉄の質感が強いので、家も素材感や材料の“素のよさ”を重要視しました。また、Kさんのライフスタイルに合わせて、家も便利にしすぎない、ナチュラルに過ごせることを意識しています」
リビングルームは円形の掘りごたつを中心に、スギやヒノキを多用した和の趣。そこからはシンプルでありながら本物に囲まれた生活と、家族のコミュニケーションを大切にする古き良き日本文化が感じられる。K邸は、どの空間に身を置いてもどこか郷愁にも似た安らぎを覚える。また、タイプ2が建物と一体になっているとともに、Kさんファミリーも建物や車と同化し、空間のひとつとして溶け込んでいる。いずれも、Kさんと若原さんの思いが合致した結果、生まれたものだ。
八王子のガレージハウス
建築家:若原アトリエ
tel.03-3269-4423 http://www.wakahara.com
所在地:東京都八王子市 主要用途:専用住宅
構造:木造 規模:地上2階 敷地面積:104.11㎡ 延床面積:96.88㎡
設計・監理:若原アトリエ/若原一貴
施工・管理:アーキッシュギャラリー/東京ギャラリー
文・菊谷 聡 text / KIKUTANI Satoshi
写真・木村博道 photos / KIMURA Hiromichi
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
「20年後も残る車、消える車」とは? 創刊20年を機に真剣に考えてみた【カーセンサーEDGE 2025年12月号】
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
エントリーモデルとして成功を収めたフェラーリの“V8フロントエンジン”の系譜とは【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
~価格だけでは語れない、フェラーリの本質~ フェラーリは本当に高いのか?【カーセンサーEDGE 2025年10月号】













