エキゾチックな量産スポーツカーが疾走する、大人気のカテゴリー「GT3」とは?【EDGE MOTORSPORTS】
カテゴリー: レース&イベント
タグ: レクサス / マクラーレン / 日産 / ホンダ / AMG / BMW / アウディ / ポルシェ / シボレー / ベントレー / アストンマーティン / フェラーリ / ランボルギーニ / クーペ / FR / MR / RR / R8 / GT-R / ヴァンテージ / コンチネンタルGT / 911 / ウラカン / M6 / RC F / NSX / M4クーペ / コルベット / メルセデスAMG GT / 720S / EDGEが効いている / c!
2021/03/27
▲2シートもしくは2+2シーターのクーペ車をベースに開発されるマシンカテゴリーのGT3(正式名称:Group GT3)。量産をベースとすることで開発費が抑えられ、レース参入のハードルが低いカテゴリーとして誕生した。また、GT300など日本のレースでもその活躍を見ることができる。今回はGT3マシンとそのベース車両の最新事情、魅力を解説したい 世界各国のレースで採用されている人気マシンカテゴリー
いま世界で最も参加している、メーカー数とレース数が多いカテゴリーといえば、FIA(国際自動車連盟)が規定する世界共通規則「GT3」によるものだ。
2005年に始まった「GT3」は、それまでのGT1やGT2クラスの下位カテゴリーとして、コスト削減やジェントルマンドライバー(=アマチュアドライバー)の参加を促すことを目標として創設されたものだった。競技専用車両のため公道を走ることはできないが、一般の人でも購入可能な市販レースカーという位置づけだ。
市販のスポーツカーをベースに改造を施したレース車両であり、モノコックなどは量産車両のものをベースとしている。また、エンジンも一部例外規定はあるが基本的にはベース車両のものを使用。そのため、出力などマシンの性能差が生まれるが、BoP(バランス・オブ・パフォーマンス)と呼ばれる性能調整システムを導入し、エンジンの吸気量を絞ったり、ウエイトを積んで重量を増やすなどして均衡を保つ工夫がなされている。
ちなみに、市販車に「GT3」の名を初めて使用したのは1999年に登場したポルシェ 911(996型)からだ。ポルシェは当時、GT1やGT2クラスにも参戦しており、先を見越してGT3カテゴリーが設立される以前からその車名を特別なモデル名として使用してきた。したがって市販車における「GT3」はポルシェの商標となっており、他のメーカーが市販車に無断で使用することはできない。
▲2021年IMSA(統一スポーツカー選手権)で出走したポルシェ 911 GT3R。量産モデルGT3 RSをベースに設計されている。GT3マシンは大きなウイングと各所にエアロパーツを装備するものの、ベース車両の面影を色濃く残している
▲今日まで続いているGT3シリーズ。自然吸気かつ後輪駆動を継承し続けており、ポルシェのラインナップでも最もスパルタンなモデルといわれている。さらに素材の変更と装備の削減によって軽量化を極めたRSは、GT3誕生当時からラインナップされている(右は2018年モデル991型、左は996型のGT3 RS)▼検索条件
ポルシェ 911 GT3 × 全国ジェントルマンドライバーによるカスタマーレーシングというものを、ビジネスとして成立させてきたポルシェをはじめとする欧州メーカー。彼らが中心に始まったGT3は、いまや世界的なメインストリームとなり、カスタマーの枠を超えて、メーカーの威信をかけたファクトリーレーシングの様相を呈している。
代表的なGT3マシンをざっと列挙してみると、ポルシェ 911をはじめ、メルセデスAMG GT、BMW M6、M4、アウディ R8、フェラーリ 488、ランボルギーニ ウラカンEVO、マクラーレン 720S、アストン マーティン ヴァンテージ、ベントレー コンチネンタルGT、シボレー コルベットなど世界中のスーパーカーが顔を並べる。また、国産メーカーもこの流れに乗って、日産 GT-R、レクサス RC F、ホンダ NSXのGT3マシンをリリースしている。
レースシリーズとしては、欧州とアジアの「GTワールドチャレンジ」、北米の「IMSA(GTD)」や日本の「スーパーGT(GT300クラス)」、「スーパー耐久(ST-Xクラス)」などが代表的なものだ。また、「ニュルブルクリンク24時間(ドイツ)」や「バサースト12時間(オーストラリア)」、「スパ24時間(ベルギー)」、「ラグナセカ・レースウェイ8時間(アメリカ)」そして「鈴鹿10時間」など、耐久レースでも人気だ。
当初は3000万円前後で購入できるレースカーとして始まったGT3も、性能向上とともに価格も高騰し、メーカーによる差はあるものの6000万円を超えるマシンも珍しくなくなった。億超えのスーパーカーが買える富裕層にとってはそれでも安いのかもしれないが、時代は繰り返されるもので、GT3マシンの価格高騰に対して、新たにコストを抑えた「GT4」というカテゴリーが誕生しにぎわい始めている。この続きは次回。
ここでいくつかのGT3マシンを紹介
▲メルセデスAMG GT がベースの AMG GT3。ベース車両の4L V8ターボエンジンから、以前のGT3に採用されていた6.3L V8エンジンに変更されている▼検索条件
メルセデスAMG GTの中古車を探す × 全国
▲今では中古市場でしか手に入らないBMW M6がベースとなっている。2022年には、縦長のキドニーグリル採用の新型M4をベースとしたGT3マシンのデビューが予定されている▼検索条件
BMW M6 × 全国
▲アウディ R8をベースとし量産モデルと並行して開発されたR8 LMS GT3。2009年から開発され2018年にはデザインの大幅な変更があったが、V10エンジンに後輪駆動というパッケージングはそのまま(画像の奥に写るのが2代目、手前は初代)▼検索条件
アウディ R8 × 全国
▲2019年のデイトナ24時間レースでデビューを果たしたランボルギーニ ウラカン GT3 EVO、ウラカンGT3の後継マシンとなる。搭載される5.2LのV10エンジンはアウディのGT3マシンにも使われている▼検索条件
ランボルギーニ ウラカン × 全国
▲日産 GT-R NismoをベースとしたGT3マシン、2012年レースデビュー。2014年から2016年までの4年間、24時間レースも含むすべてのレースで完走を達成した驚異の信頼性を備えている▼検索条件
日産 GT-R Nismo × 全国
▲優雅な走りを見せる重厚なレクサス RC Fに、レースカーとしてパフォーマンスを実現させるため再設計されたRC F GT3。そのためルーフ以外のすべてがカーボンボディへと作り変えられている▼検索条件
レクサス RC F × 全国
▲ホンダ NSXをベースとしたGT3マシンの進化版であるNSX GT3 EVO、2019年にレースデビュー。アップデート前のGT3は2018年に、マニュファクチャラーズチャンピオンの有力候補にもなっていた▼検索条件
ホンダ NSX × 全国【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
Eクラスが5代目なら200万円台で狙える? ベンツのプレミアムセダン、中古車状況やオススメの狙い方を解説
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
ダイハツ コペンがついに生産終了することに絶望……。だったら「代わりにコレどうですか?」5選
ポルシェの性能に大興奮!? 車好きGENIC 西澤呈が憧れの911を初体験【後編】
ポルシェの性能に大興奮!? 車好きGENIC 西澤呈が憧れの911を初体験【前編】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
光岡 M55とダッジ チャレンジャーは本当に似てるのか問題。アメ車好きにも刺さるのか、ガチ比較してみた!
X3が3代目なら200万円代前半で狙える? BMWの人気プレミアムSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】









