N-ONEベースのBEVは2025年に、翌年にはホットハッチが? ホンダの小型BEV戦略に迫る
カテゴリー: クルマ
タグ: ホンダ / ニューモデルスクープ!
2024/08/02
▲N-ONEのBEV版に加え、同車をベースにした登録車サイズのホットハッチBEVも投入される見通し。もしN-ONEの面影が色濃く残されたら、こんな装いで登場するだろう。逆に内外装に専用デザインが与えられた場合、まったく異なるルックスに仕上げられるはず
※当記事はムックハウス社の発行する雑誌「マガジンX」編集部より寄稿いただたものです。内容は雑誌の内容をWEB用に一部再編成しています。マガジンXの詳細は記事末のリンクをご確認ください
ホンダの電動化戦略
ホンダは商品の電動化を声高にアピールしていて、2040年にBEVとFCEVの販売比率を100パーセントに引き上げる(つまり全商品を完全電動化する)ことはご存じの方もいるだろう。
▲2020年8月に国内デビューしたBEV専用車のHonda e。親しみやすい内外装デザインやカメラミラーを与えられた力作だったが、航続距離と価格のバランスが悪くて販売は伸び悩んだ。2024年1月に生産終了第1弾Honda eは……
ここ日本では2020年にHonda eが発売されたものの、ヨーロッパ市場を主眼に置いた商品とあって販売計画台数は年間1000台にとどまった。
2023年の国内販売台数は286台で目標だった1000台には遠く及ばなかった。2024年1月には生産が打ち切られ、ラインナップから姿を消した。
せっかく開発された後輪駆動プラットフォームは生かされず、大赤字のプロジェクトとして黒歴史と化してしまうのだろうか。
▲国内では小型BEVの実用化が優先される。2024年秋にはN-VANのBEV版がリリースされN-ONEのBEV版や交換式バッテリー採用の超小型モビリティも登場する事実上の後継車
航続距離の不安がつきまとうBEVは短距離移動に最適ではないか?と気づいたホンダは軽商用車での展開を決めた。2024年秋にはN-VANのBEV版を発売する計画を推し進めており、すでにオーダーの受付を始めている。
これに続いて2025年にはN-ONEベースのBEVが発売される模様。エンジン車とシャシーを共有する軽自動車で、おそらくタウンコミューターとして売り出されるだろう。
また、交換式バッテリーのモバイルパワーパック4個で走る超小型モビリティの国内導入も予定されているらしい。
こうした小型BEVの展開には続きがある。2026年には操る楽しさを際立たせた小型BEVが登場する。スクープ班がキャッチした情報によると、こちらは先にデビューするN-ONE BEVをベースにしながら全幅が拡大されてホットハッチに仕立てられるという。
N-ONEがベースに起用されるためプラットフォームには軽自動車用の前輪駆動シャシーが流用される。プロジェクトに費やされるコスト次第では一部の外板パネルもN-ONEと共用されるかもしれない。
ただし、ホットハッチらしい雰囲気と踏ん張り感を演出すべくトレッドは拡大されて軽自動車の規格から飛び出すだろう。
※2024年6月26日現在における新型車の発表についての予測記事です。発表を保証するものではありません
【諸元・スペック】
■予想発表時期:2026年
■全長×全幅×全高:3500×1550×1475(mm)
■搭載エンジン:電気モーター
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
ダイハツ コペンがついに生産終了することに絶望……。だったら「代わりにコレどうですか?」5選
トヨタ FJクルーザーの再来か!? ランクルミニがついに……
待望の次期型 三菱 パジェロ、エクステリアをガチ予想!
トヨタの本格スーパーカー、GR-GTが英国モータースポーツの祭典に出走。気になる販売時期は?
次期型ホンダ CR-Vはアイアンマン顔!? グリルレスマスクで登場か
えっ、あのフリードが新車に近いのに250万円以下で狙えるの? 大人気ミニバンの中古車状況やオススメの狙い方を解説!
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
次期型トヨタ GRカローラが早くも動き出しか? 搭載エンジンを変更の可能性!
「私らしさ」が詰まったN-WGNはお父さんからの贈りもの
ホンダ N-ONE e:がかわいすぎる! でも……EVはキツイなら「EVじゃないN-ONE」はいかが?









