絶滅危惧車の初代トゥデイは、ホンダの歴史を感じられる1台だ!
2018/09/30
▲1985年9月、流れるような曲線をもつ低全高スタイルを採用し、ゆとりある居住スペースを確保した斬新なスタイルの軽商用車「トゥデイ」が発売された普通車よりも長いホイールベースをもつ軽自動車
1985年9月にホンダ トゥデイが発表された。これは実に11年ぶりのホンダの軽自動車で、センセーショナルに取り上げられたものだった。
ホンダ独自の「M・M思想(Man-Maximum、Mecha-Minimum:人間-最大限、機械-最小限)」に基づいて開発されたという。エンジンの置き方、タイヤの位置、サスペンションのあり方など新しい手法で追求したパッケージングとなっている。
エンジンはほぼ水平横置きにして、エンジンの下にデフを配置していた。これによりエンジンルームはコンパクトに仕上げることができ、独特な勾配のついたショートノーズデザインを可能にした。
タイヤは可能な限り4隅に配置して、大きな居住空間と低く流れるロングルーフを実現させた。ゆるやかにカーブしたこのクラス最大のサイズをもつフロントウインドウを採用し、新機構のダブルリンク式1本ワイパーが奢られていた。
当時、軽自動車は全高1400mmオーバーとすることで広さの演出をしていたものだが、トゥデイはあえて1315mmと低くしていた。全高は低かったもののフロント1225mm、リア1230mmと当時の軽自動車としてはワイドトレッドで、ホイールベースは2330mmであった。
ちなみにこのホイールベース、同時期の初代CR-Xよりも長く、3代目シビック(3ドア)よりも若干短い、というレベルだった。これにより室内の広さを確保しながら低重心を実現させ、走りの良さも際立っていた。
なお、サスペンションは最大限の居住スペースを確保するためにシンプルな構造で、コンパクトなストラット式をフロントに、トーションビーム式をリアに採用していた。
▲ゆるやかにカーブしたクラス最大のサイズをもつフロントウインドウを採用するとともに、新機構の「ダブルリンク式1本ワイパー」の採用によって、個性的なフロントスタイルを際立たせていた
▲軽自動車ながら普通車に匹敵するほどのホイールベース長を持っていたことが、走りが良い理由のひとつだ1990年にマイナーチェンジし全長は100mm延長、フロントマスクの丸目ヘッドランプが横長のものになった。1993年にはフルモデルチェンジし、2代目へとバトンタッチするも商用トゥデイは1998年まで継続販売された。
昔はたくさんのトゥデイが街中をキビキビと走り回っていたが、今となっては丸目の前期型もマイナーチェンジ後の後期型もとにかく流通台数が少ない。
とてもかわいらしく、M・M思想というホンダの歴史を感じられるネオクラシックカーとして、今乗ってみるのも面白いだろう。
ちょっとでも気になった方は、中古車物件をチェックしてみてほしい!
▲こちらはマイナーチェンジ後のモデル。軽自動車の規格変更に合わせ新設計660cc高性能エンジンを搭載し、ゆとりある走行が可能となり実用性を一層高めている
▲あんなにたくさん走っていた初代トゥデイも、気づいてみれば絶滅寸前だ。少しでも気になったらすぐに物件をチェックしてみてほしい▼検索条件
ホンダ トゥデイ(初代・1985年~1992年モデル)この記事で紹介している物件
あわせて読みたい
ダイハツ コペンがついに生産終了することに絶望……。だったら「代わりにコレどうですか?」5選
新型 日産 ルークスが発表されたけど、先代の中古車状況は? 室内広々、使い勝手抜群の軽自動車が今かなりお手頃に!
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
次期型ホンダ CR-Vはアイアンマン顔!? グリルレスマスクで登場か
新型デリカミニが発表されたけど初代の中古車価格は? 三菱の遊べる軽SUV、オススメの狙い方を解説
えっ、あのフリードが新車に近いのに250万円以下で狙えるの? 大人気ミニバンの中古車状況やオススメの狙い方を解説!
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
「私らしさ」が詰まったN-WGNはお父さんからの贈りもの
ホンダ N-ONE e:がかわいすぎる! でも……EVはキツイなら「EVじゃないN-ONE」はいかが?
えっ、現行型ジムニーが100万円台前半から買える? 流通台数も4000台を突破した中古車状況、オススメの選び方を解説!









