最後のユーノスブランドモデル、絶滅危惧車のユーノスプレッソをチェックせよ!
2018/10/20

デビュー当初は世界最小のV6エンジンを搭載していたが……
ユーノスプレッソはかつて、マツダが展開していた高級ブランド「ユーノス」として最後となったモデルだ。ユーノスのテレビCMでは、必ず「Project Eunos ○(数字が入る)」と明示していたが、プレッソは「Project Eunos 9」となっていた。
そんなプレッソが登場したのは、“スペシャリティ”と呼ばれるカテゴリーがもてはやされた1991年。つまりはバブルの落とし子であった。
2シーターのように見えて、4シーター。ファミリアのプラットフォームを採用していながら、唯一無二なデザインとなっていた。そして、プレッソが搭載したエンジンは1.8Lという排気量ながら V6で「世界最小のV6エンジン」とうたわれていた。

このエンジンはなかなかのもので、当時としては“まぁまぁ速い”0→100km/h加速8秒台を誇っていた。ただ、その後、三菱が1.6L V6エンジンを投入し、あっさり世界最小V6ではなくなった……。
当時、マツダには5系統のディーラー網があったが、その中のひとつ「オートラマ店」からはプレッソの姉妹車であり、新車時価格が安かった「AZ-3」が1.5L 4気筒エンジンを搭載して併売されていた。
プレッソは「V6エンジン」を搭載していることで差別化を図っていたにも関わらず、後にプレッソにもこの4気筒エンジン搭載モデルがラインナップした。
つまり、それほど当時のマツダの経営はひっ迫しており、なりふり構わず台数をさばきたかったのかもしれない。そういう意味では、4気筒エンジンを搭載したプレッソの方がエポックメイキングなのかもしれない。
しかし、プレッソだけでなく、いずれのユーノス車もデザイン面ではとてもユニークだった。例えば、プレッソのリアハッチのガラス処理は大胆で、ボディラインをガラス面で引き継いでいた。
今見ても斬新だし、コストがかかっている。 また、この後席のサイドウインドウは省略されているため、2シーターのような印象を生んでいるのも特徴だ。若干、“尻上がり”なデザインとなっているため、後席の天上高が思いのほか確保されている。

デビューから27年がたった今でも、色あせないスペシャリティ感を漂わせているのは不思議でならない。さすがに動力性能うんぬんで今の車と比較することはできないが、ノスタルジックで今見ても感心するリアウインドウまわりのデザインは必見だ。
そんなプレッソだが、現在カーセンサーnetにはたった2台しか掲載されていない。(2018年10月19日時点)
ちょっとでも気になった方は、中古車物件をチェックしてみてほしい!
▼検索条件
マツダ ユーノスプレッソ(初代)この記事で紹介している物件
あわせて読みたい
【悲報】日産 GT-R(R35型)が生産終了……今こそ中古車状況をチェック&賢い狙い方を考察!
Cクラスはもはや大きすぎる……ならお得に買えるCLAクラスかAクラスセダンはどう? モデル比較、オススメの狙い方を解説
Aクラスセダンの販売終了アナウンスに絶望したあなたに贈る「代わりにこのイケてるセダン、どうですか」5選
コンパクトSUVオススメ5選|高級感あるお得な国産車をセレクト! 新型EV「eビターラ」に負けず劣らずなモデルとは?
20代の若者が磨き上げた、令和のいすゞ ピアッツァネロ(初代)
新型マツダ CX-5にディーゼル搭載がなくて絶望した人に贈る「代わりにこのディーゼル車、どうですか」5選
こんな素敵なプレミアムクーペが200万円台!? ベンツのEクラスクーペがお得になっているので買いなのか真剣に考えた
【試乗】新型 ベントレー コンチネンタルGTC スピード|俊敏なハンドリング? 安定クルージング? 二重車格をもつモデル!
令和のデートカー5選|プレリュード復活予定の2025年、「昭和を知る各位」にオススメしたい1台は?
ママの「思いやり」をカタチにしてくれる、娘と同い年のマツダ プレマシー