大衆車にこそ高い質感が必要! プジョーで花開いたカルロス・タバレスの哲学
2022/12/03

プジョーの車はドイツ車のような堅牢な作りだった?
最近のフランス車のクオリティには目を見張るものがある。個人的には、ここ10年弱のプジョーの質感の良さには、ジャーマンスリーに近づかんとばかりの勢いを感じている。
しかし、プジョーの質感の向上について「最近」という表現を使うのは、やや語弊があるかも知れない。かつて私が乗って、触れたことのあるプジョー 504はとても質感に優れた車だった。中流層を意識した504は、名門カロッツェリアであるピニンファリーナの助けも借りて、長きにわたり強靭なプラットフォームを使ってセダンやコンバーチブル、そしてトラックまで、幅広いバリエーションを揃えた車だった。

茄子紺(なすこん)の何とも言えない上品な佇まいのセダンは、ピニンファリーナのデザイナーの中でも、フェラーリの黄金期を支えたエレガントなモデルの生みの親である巨匠アルド・ブレバローネのデザインだ。プジョーはこの時からすでのドイツ車の堅牢的なエッセンスを取り込んだモデルを作っていた。
もっとも、その後、傘下に収めたシトロエンのDSの作りがとてもいいのは言うまでもない。フランス車=ちゃちで壊れやすい、というイメージは、合理的な作りであるが故にそういった固定観念が植えついたのだろうか。
504をはじめとするプジョーの車が、世界中の様々な国でライセンス生産を行っていたことを考えると、そもそも生産に対するマネージメントは優れているのだろう。
話が横道に逸れてしまったが、なぜプジョーというフランスのメーカーにドイツ車らしい一面があって今でもその流れが続いているかが、私は気になっていたのである。解決への糸口かどうかは定かではないが、歴史的にこういうことがあった。
1945年以前に、プジョーはポルシェととてもいい関係にあった。その理由は、ポルシェ設計事務所とプジョーの面々は、生産設備や部品関連で深いやりとりがあったからである。プジョーはその恩恵でかなりの富を蓄えたという。
すなわち、プジョーは名門ポルシェの「モノ」をよく知っていたのだ。そういった経緯もあって、プジョーに堅牢な作りが可能だったのではないかと想像がつくのである。ただ、このようなDNAは時代とともに薄らいでいくもの。良質であることよりもコストを重視する時代になると、必ずしも堅牢さが美徳でなくなるのは仕方ないことであろう。変化なくして革新は生まれない、ということなのであろうか。
車作りの軸が質感へ変わった2000年代。プジョーは……
ところが、2000年代に近づくにつれ、コストもさることながらクオリティが企業の一つのイノベーションであるという、VWのCEOおよび監査役会会長を務めたDr.ピエヒの考えから一気に“質”の重要性がクローズアップしたのである。
プジョーにもその考えはあったのだろう。2013年に登場した2代目のプジョー 308からそういったエッセンスが急激に高まったように思える。

同時期に、最高のビジネスセンスをもったエンジニアが日産を離れた。PSAグループを今日のステランティス社として大きく羽ばたかせたカルロス・タバレス、その人だ。彼がキーマンであることをご存じだろうか。
ルノーから日産の経営トップとして君臨したカルロス・ゴーンの軍師だった人物で、日産復活への道筋をつけたカルロス・タバレスであるが、そんな彼がゴーンを見限ったのである。
タバレスは生粋のエンジニアであった。その証拠に、ゴーンにこれからの大衆車にはクオリティが明確にわかるマテリアルやフォルムが必要だと訴えていた。しかし、コストカッターの異名をとるゴーンはその言葉を聞かず、また、タバレス以外の上層部はゴーンの指示をのむだけの人間が多かったのではないだろうか。あくまでもこれは私のフィクションとノンフィクションの創造である。しかし、日産時代のタバレスは、クオリティの大切さを理解している人には、「とにかく質を高めろ」と話していた、ということを聞いたことがある。

タバレスが日産を去った2013年から、プジョーは破竹の勢いでバリューフォーマネーに優れた商品展開をするのである。とくにプジョーはFFでありながら細かな制御でトラクションをコントロールさせ、滑りやすい路面でのスタビリティを向上させた。製造コストを上げなくても合理的な方法で中身の質を向上させたのだ。
それだけでなく、エクステリアとインテリアの質感も高まった。横置きユニットのFFはリアのスタイリングが弱くなりがちだ。それはFFのプラットフォームとクオーターパネルによる設計がそうさせているのだが、FFながらプジョーは早くからロバスト性(強靱性)をスタイリングで表現した。

▼検索条件
プジョー 308(2代目)× 全国具体的な一例としては、タイヤとフェンダーの位置をぎりぎりまで外に出せる設計である。日本車でもここ半年ほどで見られるようになったデザインだ。プジョーは2013年に登場した2代目308の設計をベースに、最新の3代目308ではサイドからみたリアのスタイリングに強さを表している。
弟分の2代目208もそのようなアーキテクチャーによって作られていることは理解できる。ルノー、日産と歩いたタバレスが表したかった、大衆モデルであっても質の高さが大切だという志を、PSAグループで開花させたのである。
日産も遅ればせながら、タバレスが訴えていた質を高めたモデルが昨年から次々とアナウンスされ、話題を集めているのはご存じのとおり。技術や志を持った本人が組織から去っても、継承してゆく人はいるのである。


▼検索条件
プジョー 208(2代目)× 全国【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
新型カングーの新車価格400万円超えに絶望したあなたに贈る「半額で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
~価格だけでは語れない、フェラーリの本質~ フェラーリは本当に高いのか?【カーセンサーEDGE 2025年10月号】
【試乗】新型 ランボルギーニ ウルスSE|普段使いはほぼモーター! スーパーカーの速さを備える800psのスーパーSUVはハンドリングも燃費も上々
【試乗】新型 ボルボ XC60|軽快感はそのままにさらに静かに進化。ベストセラーミッドサイズSUVがマイナーチェンジ
【試乗】新型 ルノー キャプチャー|オススメは驚くほどきめ細やかな制御をするフルハイブリッドのE-TECH
新型が発表されたプジョー 3008。気になる先代の中古車状況は? 隠れた実力派SUVのオススメの買い方・選び方を解説!
幻に終わったマセラティのハイエンドスーパーカー「チュバスコ」をめぐる悲願と現実【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【保存版】ブルカルト・ボーフェンジーペンとアルピナの60年|カーセンサーEDGE 2025年9月号
初めてのポルシェ 911はコレを! モダンクラシックな「996型」と「997型」の魅力と現状と真実を専門店に聞いてきた