ウィズコロナで野外レジャーの好調を受け、これからの車選びはGT性能重視になる!?
2020/11/25

運転支援システムへの関心が高まる可能性大
コロナの影響で、密を避けやすい野外でのレジャーに注目が集まっている。その影響もあって、今年の夏はオートキャンプ場含むキャンプ施設が活況だった。
それと同じ文脈なのだろうか、ゴルフ場も緊急事態宣言が解除されてから利用者が前年度を超える勢いで増えているという。
その背景には、野外レジャーへの欲求だけではなく、昼食を取らないスループレーや、2サム(2人1組)または1人でもプレーできるように対応を変更するなど、ニューノーマルに即したゴルフ場側の様々な対応も奏功しているようだ。
同様に、これからのシーズンはスキーやスノーボードといったウインタースポーツの人気が高まる可能性も十分に考えられる。また、暖かくなればサーフィンやボート、釣りといったマリンスポーツを新たに始める人が増えてくるかもしれない。
このように、コロナによってこれまで以上に野外レジャーが活況を呈するようになると、移動手段としての車に求められる性能も変わってくるのではないだろうか。
例えば、ゴルフバッグやキャンプ用品など、大きな荷物を積める積載性が重要視されるようになるのは想像に難くない。
それに加え、移動距離が延びることによって、長距離をより快適に走れる性能にもスポットが当てられるようになるかもしれない。
ロングドライブを快適に走ることを目的とした車は、GT(グランドツーリング)カーと呼ばれることが多い。
また、燃費や加速などと同様に、長距離走行での快適性を示す言葉として「GT性能が高い」といった表現が用いられることもある。
そうしたモデルは、エンジンやサスペンション、ボディ、シートといったハード面で、より作り込まれたり高級な素材が使われたりするため高額になりがち。GTカーに高級セダンが多いのはその表れと言える。

さらに最近では、全車速追従のオートクルーズ機構やレーンキープアシスト、自動ブレーキといった進化の著しい運転支援システムも、安全かつ快適なロングドライブの実現に重要な役割を担ってくるはずだ。
グラフ①にあるとおり、運転支援システムに対するユーザー側の興味・関心も少しずつ高まってきている。
ウィズコロナでの余暇の過ごし方として野外レジャーを選び、長距離を運転する機会が増えてくれば、この勢いがさらに加速すると考えられる。
一方で、ただでさえ高額なGTカーに高度な運転支援システムが付くとなると、車両価格の高騰は避けられない。欲しくとも手が出しづらいケースも出てくるだろう。
そんなときこそ中古車の出番だ。新車よりも安く買えるだけでなく、同じ予算でより上位のグレードを手に入れることができるのが最大の魅力。
つまり、GTカーのように新車時価格が高いモデルや、GT性能を高める運転支援システムを装備した上級グレードを狙う際に、こうした中古車のメリットが遺憾なく発揮されるというわけだ。
グラフ②が示すように、ユーザーの多くもこうした中古車の魅力を理解している。
ということは、野外レジャーを暮らしに取り入れる層が今後も増えてくると、長距離を快適に走れるGT性能と、たくさんの荷物を積める積載性を両立したモデルの中古車に、人気が集まる可能性は十分にありうるだろう。
野外レジャーに最適! 予算200万円で狙える“イマドキGTカー”3選
1:トヨタ ハリアー(3代目)

2:スバル レヴォーグ(初代)

3:トヨタ アルファード(2代目)

【関連リンク】
この記事で紹介している物件
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
人と被らない輸入SUVが欲しい!それならおしゃれなイタリアンSUV アルファロメオ ステルヴィオはいかが?
【車旅にはいいとこ取りのレイバック!?】釧路を走りながらスバル レヴォーグレイバック界隈について話してみた
最新型トヨタ クラウンの中古車価格が半年で60万円以上ダウン! 流通台数も増えた人気国産セダン、今オススメの狙い方は?
GRMNヤリスがさらに進化をして再版か? 究極の4WDホットハッチはどう変わるのか
トヨタ アクアのマイナーチェンジが近い? 最新の「トヨタマスク」に変身する人気の小型ハイブリッド
ベンツの最上級セダン 先代Sクラスが総額200万円台から買えるというのは本当か? オススメの選び方をご紹介!
日産 パトロールの日本導入が待てないあなたに贈る「代わりにこのゴツいSUV、どうですか」5選
スバル STI S210の抽選販売に落選した人へ贈る「今すぐ買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
次期型トヨタ スープラはBEV化を断念!? 搭載されるのはなんと……
新型フィアット 600ハイブリッドにときめいた人必見!まだある、かわいいコンパクトSUV5選|あなたの推しは!?