ヴィッツから希代の名スポーツカーMR-Sまで、車作りの円熟期を迎えた『平成11年』【平成メモリアル】
2019/02/19

10年でひと昔、20年でふた昔?
20年前っていうと、すごく前の気もするし、ほんのちょっと前の気もします。
今から20年前の平成11年(1999年)といえば、「2000年問題」に不安になっていた時期。
若い世代の人はほとんど知らないと思うけど、これ、当時のコンピューターの多くが西暦年を下2ケタのみで処理していたために、2000年を1900年と勘違いして、年明けとともにいろいろな問題が起きるんじゃないか、いわれていた問題のこと。
電気水道などライフラインが止まるんじゃないかとか、信号機が機能しないらしいよとか、ATMからお金が引き出せなくなる(!)とか、いろんな噂が飛び交ってました。
フタを開けてみると大した影響なくて肩スカシ(当時のエンジニアさんたちが頑張ってくれたおかげかも)。
まあ、トラブルがなくて良かったんですけどね。
1999年といえば、あの嵐が『A・RA・SHI』でデビューした年でもあります。
また、ドコモのiモードがサービス開始した時期でもありました。
ケータイが電話するだけじゃなくて、ネット(みたいなもの)も見られるようになったのは衝撃的なできごと。
そう考えると、すごく昔の気もするなー。

現代に通じる車作りの技術が確立
当時、アジア通貨危機の影響でガソリン価格が大幅下落。
リッター90円(レギュラー)の市場最安値を記録したんだって! そんな価格なら、燃費の悪いスポーツカーでも、重量級四駆でも何でも乗り放題だね。
そうした背景の中、平成11年はRV系も堅調ではあったけれどブームが一段落し、クラウンマジェスタのような高級セダン、ヴィッツのようなコンパクトカー、そして多くのスポーツカーが登場した年でした。

欧州製スポーツカーにも負けないハンドリングのホンダ S2000

それではまいりましょう、平成11年に登場した車の私的トップ3。
第3位は、ホンダのS2000。
ホンダから29年ぶりに発売された(RRはNSXがあった)、FR車ということで話題になりました。
オープンボディなのに抜群の剛性感、9000rpmという超高回転まで回り、自然吸気なのに250psも発生するエンジン、その割りに燃費もいい、とっても優等生なスポーツカー。
ボディタイプはオープンのみ、2シーター、トランミッションも6MTのみ、剛性を重視したために狭くなっちゃった車内やトランク……とコダワリすぎた仕様のせいで販売は全然伸びなかったけど、今乗っても間違いなく楽しい名車です。
もっと評価高くてもいいと思う。
2009年まで約10年にわたって生産されました。

DIYブームの今こそウケそう! ダイハツ ネイキッド

ダイハツ ネイキッドは軽自動車=実用的なものばかりでツマラナイ、という概念を覆した、斬新な車でした。
ミラターボみたいな走りのイメージではなく、デザインで勝負したのがエポックメイキングなところ。
ボディパネルは細かく分割され、むき出しのボルトで固定。
ドアヒンジも外に露出していて、欧州製のバンみたいな雰囲気でした。
こうした仕様は見た目のためだけじゃなく、ユーザー自身が簡単にパネルを交換できるように、ドアが大きく開くように、と機能性を重視した結果だったのです。
インテリアも鉄板むき出しで、むしろオシャレ。
東急ハンズとかDIY大好きな若者には、もってこいの車だったことでしょう。
コチラも販売的にはあまり振るわず、2代目が登場することはありませんでしたが、コンセプトが目新しかったので第2位に!
2ペダルなのにマニュアル感覚……は当時新鮮だったトヨタ MR-S

良い車がたくさん出た平成11年ですが、第1位は独断と偏見でトヨタ MR-Sを選びます。
若い世代の人じゃなくても、車に興味がない人だったら知らないかもしれない、隠れた名車……だと思うんですよね。
MR2の後を継ぐ、トヨタのミッドシップ2シーターのスポーツ・オープンカー。
ミッドシップつーか、ほとんどリアエンジンということでカリッカリのスポーツカーを想像しちゃうけど、実はホイールベースが長いおかげで結構乗りやすい。
ハンドリングがシビアすぎたり、パワフルすぎたりするスポーツカーが苦手な私にとって、手軽にスポーティな走り&オープンモータリングを楽しめる、素敵な車でした。
特に秀逸だったのが、当時、国産車初採用だったシーケンシャル・マニュアルのトランスミッション(SMT)。
普通のマニュアル車みたいにダイレクト感あって2ペダルって最高じゃん! と感動したのを覚えてます。
もちろん、ハンドリングでいうならユーノス(マツダ)ロードスターにかなわないし、ボディ剛性などスポーツカーとしての完成度だったらホンダ S2000の方が全然上。
でも、気軽に乗れて、その気になれば結構本気でも走れちゃうっていうね、なんていうか、その懐の深さというか、中途半端なところが良かったわけですよ。
しかも新車価格はSMTでも、200万円チョイというリーズナブルさ。
ただ、荷物を入れる場所がシート背面にしかなくて(ボンネットにはスペアタイヤが鎮座、リアにはエンジンがあるので積載不可)、しかもボストンバッグくらいしか入れられないのは難点でしたが。
いろんな意味で、こんな車、トヨタにしか作れない。

ということで、平成11年に発売された車ランキング私的トップ3は、コンセプトやデキは良かったけど、販売面では今いち振るわなかった車ばかりとなりました。
でも、売れたか売れなかったなんて、車の魅力とは全く関係ないよねー。
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
えっ、あのフリードが新車に近いのに250万円以下で狙えるの? 大人気ミニバンの中古車状況やオススメの狙い方を解説!
新型カングーの新車価格400万円超えに絶望したあなたに贈る「半額で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
【悲報】新型カングーから樹脂バンパーが消滅! 絶望したあなたに贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選
国民的人気車プリウスが1年で約40万円ダウンし買いやすくなってきた! 最新の中古車状況や今オススメの狙い方を解説
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
次期型トヨタ GRカローラが早くも動き出しか? 搭載エンジンを変更の可能性!
「私らしさ」が詰まったN-WGNはお父さんからの贈りもの
ホンダ N-ONE e:がかわいすぎる! でも……EVはキツイなら「EVじゃないN-ONE」はいかが?
新型X3が半年間で100万以円上もダウン! BMWの人気プレミアムSUV の中古車状況、オススメの狙い方を解説
えっ、現行型ジムニーが100万円台前半から買える? 流通台数も4000台を突破した中古車状況、オススメの選び方を解説!